京都・美味しい和食
私達夫婦は食べ歩きが趣味。ちょこちょこ食べに歩いているのですが、記事にアップしていないお店もあるので随時ご紹介いたします。
今日は京都編。
京都は私の一番好きな街。老後は京都に住みたいな…なんて思っています。
京都に行くとだいたいは「フレンチ」を頂く事が多いです。なぜなら私はワインが好きなので…。和食のお店に行くと「ビール」「日本酒」しか置いていないケースが多いのでどうしてもフレンチになりがちになります。主人は下戸なのですが私が「呑み助」なもので(苦笑)
そんな中で数軒「ここは美味しい」と何度かリピートしている和食店があります。
今日ご紹介するのは五条にある「はり清」さん。
着物が趣味の私は祇園で着物を独身時代から誂えているお馴染みの呉服屋さんがあるのですが、そこの女将に教えてもらったお店がココ。
四条の観光地からほんの少し離れているところの静かな町並みに佇むこのお店。とても分かりにくい路地にあるので「観光客でごったがえし」ということはまずありません。駐車場が無料というのも嬉しいです。京都は車で行くと停めるところが大変ですからね。
入口に入ると別空間。番頭のおじさんがいて履物を管理してくれます。水打ちされた石畳の重厚な玄関に坪庭などがあり「日本の美」といったおももち。さりげなく季節の花が飾られています。どこからともなくお香の香りが。
こういった『いいお店』に行くと「おもてなし」を盗んで帰るようにしているので隅々までチェックしてしまいます。やはり上質を知らないと上質なサービスやおもてなしは出来ないですからね。趣味と実益を兼ねた「食べ歩き」です。
写真は退院後、12月に京都に行った時のランチです。お膳の上の紙が「南座講演」になってますね。季節によってこの紙は柄が変わります。
お昼の会席料理は8000円から。昼御前は5000円と6000円があります。以前、会席を注文したらとても量が多くて食べきれなかったので今回は6000円の昼御前を。
付だしから最後のデザートまで。一部写真公開。結構な品数が出ます。どの料理もお出汁がいいですね。椀物のお汁の風味が家では絶対に出せない味です。焼物の寒ぶりに自然薯をかけたものがまた美味。特に冬場の「葛のあんかけ」系のものは身体も温まりますね。このほかにもお造りや煮物なんかも出ました。もうお腹一杯なのですがこの日の〆のご飯は栗ご飯。赤出汁とともに完食しました。デザートは豆かん。お腹一杯でもコレは別腹です。鮎と山菜が苦手な私は秋と冬しか和食が食べれません…。秋の和食は一番美味しいですね。松茸、栗、柿。「はもまつ(季節の終わり際の鱧と出始めの松茸のしゃぶしゃぶ)」も美味しいですね~。去年は入院中で食べれずに残念。松茸は京都亀岡に美味しいランチを出してくれるお店もあります。
ここのお店の良いところは、着物でお見えになるお客様が多いので足が疲れないように畳に机と椅子でお料理をいただけること。事前にお願いすれば個室も用意してもらえます。室内の床の間の掛け軸や調度品や生け花もセンスがいいですよ。京都は観光客向けの和食屋さんが多い(しかも値段もこれより高くて品数も少なく
お味も…のところが多々)ので、美味しいお店は地元の方に聞くのが一番!いつも呉服屋さんに紹介してもらっていろんなお店を回っています。
他にも祇園の観光地ど真ん中にありながら、なんとなく入りづらい分かりにくい路地に「舌味」という和食のお店もあります。白木のカウンターが清清しいお店です。ここもいずれご紹介しますね。ここも比較的ランチはリーズナブルで本格的ですよ。京都は夜になると値段が跳ね上がるのでランチが狙い目です。
昨年は暖冬気味だったようで、12月なのにちょうど紅葉が見頃でした。おまけで私の着物写真です。京都に行く時はだいたい着物です。京都に行く時くらいしか着物を着る機会が最近なくて。
今回は薄紅色の小紋に小豆色の塩瀬の帯です。カバンは井澤屋さん。私はゴテゴテした大柄の小紋や大正ロマン系のけばけばした色合いの着物は苦手。あっさりした無地のはんなりした着物が好みです。帯は締めやすいのでだいたい塩瀬。着物が無地な分、帯の柄で遊んでます。この日は寒かったのでこの上に紅色の道行を着ていました。着物買い始め初期の頃は黒や茶色などの渋い色が多かったのですが最近は明るい色目を着るようになりました。着物じゃないとピンクや水色なんて普段着れないですもんね。呉服屋さんに芸舞妓さんの「そんなり姿(からげと言って普通の着物姿)」のゆったりとした着付けを教えてもらったので着物でも楽に着こなせます。冬場は逆に洋服より着物のほうが温かいですよ。
持っている着物のほとんどは自分のお金が自由になる独身時代に誂えたんですが、今もお小遣いをためて年に1回くらい「自分のご褒美」で着物を誂えてますが着ていくところがなくタンスの肥やしです。神戸に住んでいた時は「着物オフ会」などに参加して遊んでいたのですが。田辺にも着物愛好会みたいなものがあればいいなぁ。
え?写真の顔が見えない?
お見せするほどでもないのでこれで顔はカンベンして下さい(苦笑)
ではまた美味しいお店のレポしますね。
« 久々の快晴! | トップページ | Dr.ヒロシの日記 »
「食べ歩き・旅行日記」カテゴリの記事
- 美味しい和菓子お取り寄せ@神戸元町の二つ茶屋さん(2020.02.01)
- 祇園東の秋(2018.12.01)
- 名花を愛でに(2018.05.05)
- 祇園をどりに行ってきました(2017.11.11)