« 女子会初参加@田辺にて | トップページ | バニラカフェさんの焼き芋 »

2010年11月13日 (土)

秋の「をどり」に行ってきました

先週、花街「祇園東」で行われた「祇園をどり」に行ってきました。

京都の花街は5箇所(祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒)あるのですが、各花街で一般の方を対象とした舞の舞台があるのですが、なぜか祇園東のみが秋開催です。(他の花街は春開催)。

いつも贔屓にしている祇園の呉服屋さんにチケットを手配してもらったのですが今年は「祇園をどり」は日程的に土日が一回しかなかったのでチケットの入手が大変だったみたいで。会場は補助椅子まで出るくらい満席でした。

Imgp3597

「祇園をどり」だけはなぜかフラッシュを焚かなければ撮影OKとのことで写真アップしておきます。東は芸舞妓さんの数が少なくて、舞妓ちゃんは5人。そのうち3人は店だしすぐで初舞台。大変ですね。ちなみに舞妓ちゃんのピンクの着物と緑の着物(満彩羽ちゃんと満彩帆ちゃん)は私の贔屓の呉服屋さんが誂えたそうです。ピンクのおもちゃ柄の着物が若々しくてカワイイですね。

毎度毎度なんですが、各花街の「おどり」はお茶券がついているんですが、このお茶がクセモノ。前の「都をどり」「京おどり」レポにも書きましたが、慌しく「まんじゅう&お抹茶一気食い大会会場」と化しています(苦笑)サザエさんの「うぅ…くくく」という感じです。なので、私はいつもおまんじゅうは食べずにお皿と一緒に持ち帰ってお抹茶だけ頂くようにしています。主人は「喉詰まるわ~」と言いつつ毎回完食。

おどりのお茶席はおまんじゅうの皿の状況を見て係りの人がお抹茶を運んできます。おまんじゅうを食べているor食べ終わってお皿が空になっているとお抹茶が運ばれてきます。おまんじゅうを食べ終わったらお皿は紙に包んでお持ち帰り。そしてすぐに席を立って次の人に席を譲るというシステム。

でも誰も説明するわけでもないので初めての人はオロオロ状態。たまたま私の隣に座っていた外国のご夫妻がシステムがよくわからず、おまんじゅうが苦手だったようで、お皿におまんじゅうを一かじりしたものを乗せたままにしているとお抹茶が3回も運ばれてきてそれを何度も飲んでらっしゃいました。係りの人もあまりの慌しさにこの海外の方に何度もお茶が運ばれてきているのも気づかれてなかったので、海外の方は「わんこそば」ならぬ「わんこ抹茶」状態で出される抹茶を飲み続けています。

気の毒に思って通じるか通じないかのカタコト英語で「おまんじゅうがお皿にあるとずっとお茶が運ばれてきますよ。もしおまんじゅうが苦手でしたらお皿と一緒に紙に包んで持ち帰るといいですよ。飲み終わったら席を立って会場へどうぞ」と伝えたら「びっくりしたよ~。何杯お茶を飲むのかと思ったよ」と笑われてました。無事席を立たれてよかったです。それをみて主人が「おまんじゅうで喉が詰まりそうだから、今度から半分まんじゅうを残してお茶2杯もらおうかな」なんて不謹慎なことを言ってました(笑)

東は芸妓さんがメインの玄人的な舞台なので、初めての方なら舞妓さんがたくさんいる「都をどり」「京おどり」が華やかでオススメですね。私は個人的に宮川町の「京おどり」が一番好きです。「都をどり」は観光客の方が大半ですが、「京おどり」は花街関係者が見に来られている場合が多いので客席に本職の方の着物姿が多いので目の保養になります。あと個人的に三味線を習っているので、どちらかというと舞を見るというより地方さん(三味線や小唄を歌う芸妓さん)ばかり見てますね。

Imgp3607京都に行くときは晴れていると着物で行ってます。今回も着物で行きました。主人が結婚記念日に「伊と忠」さんで定番の赤い鼻緒の草履を買ってくれたので初デビューです。

着物はいつも祇園で誂えているので、呉服屋さんのお母さんに「すべてお任せ」なので花街風コーディネートです。ですので、最近は「はんなり」した着物が多いですね。ステロイドでムーンフェイス中なのであまり顔出ししたくないので小さい画像ですが(小さすぎ?)今回の着物はこんな感じでした。薄紅色の着物と烏黒の塩瀬帯です。写真の場所は高台寺の夜間ライトアップです。まだ時期が早くて緑モミジでした。あと2週間後くらいで見ごろになるかと思います。

京都は春より秋が一番混雑します。この日も祇園周辺はバーゲン状態。オフシーズンの冬の京都が個人的には人も少なくてのんびりしているので一番好きですね。今回は祇園の行きつけの「ステーキハウス新吾」さんで晩御飯を頂きました。ここは毎回美味しいのとシェフのお父さんとの会話が楽しくて好きなお店です。お肉はここが私たち夫婦では一番ですね。オススメのお店です。

秋の紅葉が落ち着いたら、また京都に遊びに行きたいと思います。

« 女子会初参加@田辺にて | トップページ | バニラカフェさんの焼き芋 »

食べ歩き・旅行日記」カテゴリの記事

当院ホームページ