今週のコーディネート
さて、長かったお正月休みも今日で最後。休みの間は仕事はしないと決めていたので、今日の夕方から休み中に見てみぬフリをしていた必須作業をボチボチ始めないといけないので主人と診療所で事務仕事をしております。
歯科での月初の一番の面倒な作業がレセプト(診療報酬の計算)。当院ではレセコン(診療報酬を計算する電子カルテのコンピューター)は「ノーザ」を使用しているのでまだレセ作業は比較的効率化されているので助かります。まぁその分経費はとても高いんですが…。
歯科のレセコン会社はピンキリで激安価格のところもあるのですが値段に比例して「安かろう悪かろう」の会社が多いので、レセコンに関してはケチらずに歯科でもかなり高額なレセを導入しています。結果的にレセ作業の効率を考えると人件費や返戻(保険の請求が間違って医院に再請求がくること)の削減になるのでレセコンはケチるところではないというのが私の持論です。レセコン乗り換えや導入をお考えの先生方は「ノーザ」は個人的にはオススメですよ。
と、専門的な話でスミマセン。
さて、年明けですが、院内も「お正月バージョン」に飾り付けを行ってます。今年は「プチ餅花」なんかも飾っちゃったりしてます。(京都の俵屋旅館で「餅花」が飾ってあったのでマネてみました)
もちろん、お正月期間限定のかなりレアなあのBGMも流しますよ。BGMはお正月明け3日間だけ毎年かける「お琴の調べ」です。よく和食の小料理屋さんでかかっているアレです(笑)患者様が毎年「え?歯医者でこんな曲?」と一瞬驚かれます。たまには意外性も楽しんでください。他院ではしないヘンなことをするのが「まさご歯科」流です(笑)
お花もお正月風に。普段は「フラワーアレンジメント」風なんですが、お正月なのでめずらしく正統派な「いけばな」をしてみました。待合室の小花は干支の「うさぎ」のミミをモチーフにしてみましたがいかがでしょう?(ちょっと写真がピンボケでスミマセン)
当院は毎週「いけばな」をしているのですが、患者様は結構観察されていて生けているお花よりも花器(陶芸)が好きな方が多いですね。医院で使っている花器のほとんどは母の作品です。私の実母が陶芸家をしていて登り窯をもっているんですよ。その失敗作を失敬して医院で使っています。
この年末年始に失敗作の新作(?)を安く譲ってもらった(親子間でもきちんとお金払ってます…笑)ので、年明けから花器はオールリセットしています。かなり変った花器もあるのできっと患者様から「あ、新しい花瓶ですね」とすぐ反応があるかと思います。みなさんよく医院の細部まで見てらっしゃるので、「いけばな」もそうなんですがスタッフには院内の掃除はこまめにさせるようにしています。
雑誌はムック関係をリセットして新しいものに入れ替えしています。あと人気の絵本「ウォーリーを探せ」の新作を2冊入れました。週代わりで変えますのでよかったらどうぞ。意外とお子様より大人の方が見られています。
年明けの診察はかなり混雑が予想されます。私も6日の午後診察からヘルプで出ています。午前診は主人ひとりしかメディカルスタッフがいませんので予約外ですとかなりお待たせする可能性があります。もしご予約外での治療ご希望でしたら私も出ますので午後診の方がまだ比較的待ち時間が少ないかと思います。受診希望の方は一度お電話にて受付までお問い合わせくださいます様お願い致します。
では、今年一年もまさご歯科一同患者様により良い医療・おもてなしを提供できるよう努力いたしますので宜しくお願い申し上げます。