学科単位ノルマクリア!
今、通信大学の4年生(10月入学)なのですが、とりあえずなんとか卒業にあたっての学科単位がクリアできました!
通信大学っていうと、なんか簡単なイメージないですか?
入学して言えるのは絶対にそんなことないです!!
酒井法子さんも通信大学にいかれてますがちゃんと勉強されてるんでしょうか?ちょっとやそっとの覚悟では通信は正直続かないですよ。のりぴーさん、大丈夫ですか?
…本当に本当に、学科単位(1教科に付きテキスト課題とインターネット授業と単位取得試験があります)を取るのが大変。私は医療系の学校を出ているので3年次編入できたとはいえ、専門的な学科なので勉強が難しいことこの上ないんですよ。心理士の資格を取りたかったので「とりあえず通信で心理士がとれる大学を」と事前にあまり下調べをせずに大学を決めたのですが、後で調べたら私の入学した大学は卒業するのがとても難しい大学のようで…(苦笑)主に看護師や医療系の方が入学される大学なのでみなさん勉強熱心なのですが、課題がキツイので仕事しながらのこの勉強量は正直しんどいです。なので脱落者が多いとのこと。
3年生入学のときはSLEを発症してしまいほとんど勉強ができなかったので、進級単位がぎりぎりで主治医の診断書を提出してなんとか仮進級させてもらうテイタラクだったので、4年生に進級してからは大学職員の人に迷惑をかけた分頑張ろうと怒涛のごとく進級と同時に勉強して早く卒業単位だけは取得しておこうと頑張りました。なんとかビーコン(追試)なく低空飛行ながらも卒業に必要な単位はクリアできて胸をなでおろしています。
あとは一番大変な心理士を取るための実習と卒論を残すのみ。卒論も担当教員の先生にご協力いただき方向性や骨子がだいたい出来上がってきているので、今は論文と参考文献を読んでいる最中です。書き物は仕事柄得意なので論文作成は苦になりません。実習は夏に東京に行く予定です。
心理士を取るために、このたびいろいろな臨床心理学系の勉強やカウンセリング、ターミナル医療の勉強をしてきましたが、今まで自分が医療人でありながらなんて知識が足らずに未熟であったのかを思い知らされました。地面に叩き落された気分です。
歯科関係の民間団体が行っている「歯科心理治療カウンセラー」やら「トリートメントコーディネーター」認定資格なんてもってるんですが、所詮民間の認定資格。数時間講習を受ければ誰でも取れるもので今回大学で専門的に勉強してそういったものが気休め程度の知識にしかならないということを痛感しました。
勉強量と勉強の質が違いすぎます。
今まで「カウンセラー」と名乗っていたのが恥かしい位です。
本当に歯科の世界は医科から大きく遅れてます(私が言うのもなんですが…)
自分自身も病気をし患者の立場になったこと、自分の家族をガンで看取ったこと、そして今回大学で専門的に臨床心理学を学んだことで自分自身かなりいろんな意味で勉強になりました。この経験を実際の自分の医院の臨床に生かしていきたいと思っています。
ある程度の卒業のめどがたったので、主人が「卒業したら大学院に行け」と言ってきています。自分が医学博士を取ったので私も博士を取れと…。院にいくとなると通信の場合あと4年も勉強しないといけないですし、通信といっても院になると東京に研究で月一は行かないといけないので悩ましいところです。今年は自分の医院に育てないといけない新人ちゃんも入ってくるのでそちらの指導もあるので自分の勉強まで手が回るかどうか分からないので院進学は現在考え中です。ここまで勉強したら院に行きたくなるんですけどね…。もっと若い頃に勉強しておけばよかったと後悔です(笑)
鉄は熱いうちに打て、勉強は若いうちにしておきましょう(実感を持って言い切ります、はい)
大学にいかせてくれた主人には心から感謝です。
主人のためにも患者様に医療過疎と言われている地方でも都会と同じような良い医療を提供できるよう頑張って診療をしていきたいと思っています。
ちなみによく患者様に聞かれるのですが、私が行っている大学は人間総合科学大学人間科学科です。私の学力が低いからそう感じるのかもしれませんが、ここの大学は入学後の勉強が結構難しい&カリキュラムがキツイので仕事をしつつ入学希望の方は腹を据えて覚悟して入学してくださいね(笑)
医療に携わっている人間は生涯勉強ですね。痛感しました。中堅どころになってくると惰性で診療をしがちなので、そんな自分に日曜の朝のニュースではないですが「渇!!!」です(苦笑)
患者様に「まさご歯科」を選んでよかったと思っていただけるよう気を引き締めて頑張ります!…ので今後ともよろしくお願いします。
« 南部梅林に行ってきました | トップページ | 今週のコーディネート »
「通信大学生活」カテゴリの記事
- オトナの同窓会@京都(2013.03.23)
- 入るは簡単、出るのは大変「通信大学」(2012.01.29)
- 通信大学生活 番外編(2011.11.12)
- 大学実習レポ(2011.11.06)
- 次回の目標(2011.10.29)