ホームページやっと原稿できました
みなさん、こんにちは。早いものでもう3月ですね。
やっとホームページ更新用の原稿が出来上がり、FM TANABEの坂上さんにHTML作成依頼ができました。結構な更新量なので坂上さんに「今回もまた内容がビックボリュームですね」と苦笑いされてしまいました(笑)更新するところが多すぎるので、とりあえず4月1日にスタッフ紹介ページだけは間に合わせてもらうようにお願いしました。4月1日以降更新できたページを随時アップしてもらう予定です。月末は忙しいので今のうちに来月号の院内新聞も書き上げました。手書きなので肩が凝ります。継続は力なりでがんばって書いてますよ。
私は歯の仕事もしていますが、昔は歯科の仕事もしつつフリーライターの仕事もしてました。開業してからはライターの仕事は控えていたんですが、最近は軽い書き物に関しては依頼があればライターやコラムの仕事を請けるようになりました。内容にもよりますが、ある程度のものはお引き受けしたいと思いますので原稿依頼がございましたら左記までご連絡ください。
最近、このコラムの閲覧数が増えてます。それにともなって「うちもブログはじめたいんだけど、どうしたらいい?」等のご相談を受けることが多くなりました。私がアドバイスできるほどの腕前ではないですが、もしお店や診療所関係でブログをされるのならワンポイントアドバイスとして
・「個人の匿名の日記」ではなく「実名公開のオフィシャル日記」であることを意識すること
・更新は決まった曜日(毎日なら毎日、曜日を決めるのならその曜日に)必ず記事をアップすること
・絵文字や顔文字は使わないこと
・不特定多数の方が見られるので万人受けしない写真・画像(症例写真とかグロ系)は載せないこと
・アフィはアマゾンの書籍紹介くらいに留めて、ブログ内でアフィで稼がないようにすること
・コメントやツイッターなど読者と交流サイトを設けるときは必ずマメに対応すること。できないなら一切交流はしないと割り切ること。
…くらいでしょうか。あくまでも「自分のところを知ってもらう」「読者に情報を提供する」が目的だと思うのでアフィいっぱいなどの商用目的にしてしまうと読者が引いてしまいます。あと絵文字も多用すると読み手は読みづらいので私は個人的には使わないようにしています。読者との交流も良し悪しです。変な荒らしやスパムの管理が大変なのとお返事をしないといけないのでこれがマメにできる方なら交流はした方がいいとは思います。私のコラムは一切交流できないようにしているのですが、うちの場合は医療機関なので医療相談が入っても実際に診察していないのでいい加減なことを書けないからです。飲食店などの場合は交流したほうがいいかもしれませんね。
そんなところでしょうか。参考になるとよいですが。
さて、4月3日で当院も開業5年目を迎えます。あっという間でしたね。今年は新人さんも入社するので教育があるのと土日に開業記念日が重なるので、毎年行っている「開業記念日イベント」は予定していないんです。ゴメンナサイ。その分、虫歯の日のイベントは派手にするつもりですのでお楽しみに!
4月はじめに院内に清掃業者を入れて床・壁・水周り・診察台や待合室の椅子などホームクリーニングする予定です。年2回専門のお掃除の業者さんを入れてプロの掃除をしてもらってます。自分たちでもこまめに掃除はしてるんですが、どうしても手が行き届かないところもありますし、当院は土足診療なのでどうしても床が汚れがちになってしまいます。診療所ですから清潔がウリ。なのでここはケチらずにプロに掃除を任せています。春にはピカピカの診療所とピカピカの新卒さんが入社しているので、新生まさご歯科でがんばります!
では、今週もコラムにお付き合いください。