大学スクーリング実習レポ(移動編)
私は医療系通信大学の現在4年生です。一応、医療系学校を卒業してるので3年次編入をして今年の秋卒業予定。早々に課題やレポートや単位試験を受けてしまったので、卒業単位はもうクリア。卒論もこの週末に担当教員の最終チェック(文献番号とか誤字脱字がないかをあとチェックするだけ)で審査に通すだけまで持ってこれました。
が、肝心な心理士をとるための実習が…ほとんど受けてなくて、6月から10月まで毎月大学に通学して実習を受けないと卒業はできても心理士の資格取得ができません。心理士をとるために大学に入学したんだからこれが取れないと意味がない!
通信大学は自宅で全部学習できると思ったら大間違い。結構スクーリング(大学に行って授業や実習をうけること)が多いです。特に私が行っているような医療関連は実習しないことには意味がないのでかなりハード。
3年のときに実習を少しでもこなしておけばよかったんですが、3年編入した年に体調を崩して入院していることが多くて1回しか実習にいけなかったんですよ。そのツケが溜まってます。通信大学での勉強は計画的に(笑)
ウン十年前に学校を卒業したときに卒業式で一応その学年の「総代」をしていたので卒業生代表の言葉を述べたりと華やかなことをさせてもらったり、卒業式後に謝恩会で高級中華を歯科医師会から卒業生全員ご招待されたんですが、なんと卒業式の翌日が国家試験だったので謝恩会も早々に切り上げ、せっかく着飾った袴もみんなすぐに脱ぎ捨てて慌てて学校が用意したバスに乗りこみ国家試験会場近くのホテルに行って一夜漬けで教務から再復習、翌日国試と。なんで国家試験の前日に卒業式をする?と泣きそうになりました(翌年から国家試験後に卒業式になったらしい)
なんだか慌しくて「卒業式の袴」を堪能することができなかったんで、大学が無事卒業できたら今度は袴を堪能してやると意気込んでます。って、この年になってもまだ着たいか?って感じですねぇ(笑)ええ、着たいです。だってこんなに苦労して勉強したから(号泣)
では、前置きが長くなりましたが、大学のスクーリング実習レポ第1弾です。
私が行っている大学は埼玉です。なので東京まで出て大宮で宿泊して、翌朝電車とバスを乗り継いで大学まで通学という非常に「長旅」です。地方に住んでると移動だけで大変&お金がかかるんですよ。しかも今私が住んでいるところは和歌山県の南の端の陸の孤島(笑)学割のきくJRで行きたいところですが、陸路で行くともう何時間かかる?といった感じ。一応病気もちなので主治医から「うーん、長旅はあまりお勧めできないなぁ」とチクチク嫌味を言われたので(どうせ経費だし)と奮発して学割のきかない飛行機で白浜空港から東京羽田まで行きました。
飛行機代、高い!
田辺に引っ越してから飛行機を乗るのは初めて。…って5年ぶりに飛行機に乗ります(どんだけどこも行ってないねん、って感じですね)しかも白浜空港は初体験。地方空港は空港ラウンジがないので不便~。しかも雨が降ったりすると飛行機が飛ばない&便数自体が少ないのでもしかすると「行けない」可能性大。なのでドキドキ。東京に行く当日、雨&濃霧。「飛べ、飛べ」と願いつつ、1時間ほど遅れでなんとか羽田まで飛びました。
飛行機、小っちゃ!
昔、製薬会社に勤めていたころは出張族だったんで西日本の各地津々浦々、飛行機で飛び回っていたんですが、たしか伊丹から熊本空港に行った際にも小さい飛行機だったのを覚えてるんですがそれを上回る小ささ。ええ、もちろんゆれてワゴンサービスもなし。スープ飲みたかったのに…(泣)
揺りかごのように揺られつつもなんとか羽田到着。今回は埼玉なので都心はスルー。リムジンバスで大宮まで。久々の羽田空港で迷子になりつつ予定を大幅に遅れてるので予定していたリムジンに乗れず、その次の便もギリギリで髪の毛を振り乱してキャリーバックを引きづり般若の様相で何とかバスに乗車。夕方に羽田に着いたので都心の高速の渋滞に巻き込まれ大宮に着いたときはもう真っ暗。ヘロヘロです。
久々に見た東京はやっぱり規模が違うなぁ。ビルがたくさんあるなぁと田舎モン丸出し(笑)だって田辺に引っ越してから大きいビルって見たことないんで…。梅田とか神戸三宮とはまた違うんですよね。やっぱり東京。はい、もうおのぼりさん状態です。都会のねずみは田舎のねずみになれないといいますが、やっぱり都会が恋しい今日この頃です。
さて、大宮は初めてなので、バスを降りてもまったく土地勘がありません。個人的な感想は大阪の「なんば」っぽい感じ。とりあえず、薬も飲みたいし駅前のデパートで食事。うーん、デパート、いいねぇ。田舎にはないからデパートが徒歩圏内にたくさんあるってなんか感動(笑)「デパートのはしご」をして堪能しました。
というわけで、自宅から片道6時間の長旅。地方からだと乗り継ぎの悪さを感じつつ、あとこれを残りの実習4回分、毎月毎月こなさないといけないと思うとやや憂鬱。通信大学に行きたいとお考えの方は通学のことも考えて大学を選ばれたほうがいいですよ。
帰りも乗り継ぎが悪く、羽田で3時間待ち。まぁ羽田は本屋もショップも充実してるので楽しめるのと空港ラウンジでタダでジュース飲み放題&休み放題なので気が楽です。キャリーは搭乗で預けても主人から「キハチのロールケーキ!!」を頼まれてたり、個人的に好きな「東京バナナみぃつけた」、スタッフ用のお土産でもう荷物いっぱい。手がちぎれそうでした。
これまた帰りの羽田も白浜方面が濃霧で天候不良。なかなか飛ばない…。結局帰りも1時間くらい遅れて離陸。しかも機内アナウンスで「白浜空港、濃霧のため関西空港への着陸を予定しております」なんて客室乗務員さんがさらりと恐ろしいことを…。おいおい、関空に飛ばされたら帰りまた長旅やんけーーーとさらに憂鬱。結局、なんとか白浜に着陸できてよかったですが。飛行機は時間が読めないのであまり好きではありません。個人的にはANA派なんですが、白浜羽田はJALしかないのでマイルが貯めれなくて残念。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ウチの医院のスタッフの今の制服のひとつ前の制服が「ANA客室乗務員」と同じだったんですよね。ANAショップで昔は買えたんですが今は販売してないので残念です。
というわけで、移動だけでかなりのページを書いてしまったので実習編は次項へ。
« 歯の衛生週間は…バタバタ週間 | トップページ | 大学スクーリング実習レポ(学習編) »
「通信大学生活」カテゴリの記事
- オトナの同窓会@京都(2013.03.23)
- 入るは簡単、出るのは大変「通信大学」(2012.01.29)
- 通信大学生活 番外編(2011.11.12)
- 大学実習レポ(2011.11.06)
- 次回の目標(2011.10.29)