断捨離!
みなさん、こんにちは。
今週は大学の授業で上京しております。このコラムがアップされていることはおそらく東京で実習漬けだと思いますので、今週のコラムは事前に書いておいた記事を予約更新させてもらってます。リアルタイムアップではなくてごめんなさい。
さて、まさご家は診療所とは別のアパートに暮らしております。田舎なので家賃は激安で部屋数は多く、3LDKで夫婦二人暮しなのですが、使ってる部屋はキッチンリビングと寝室だけ。あとは物置部屋と化しています。
私は基本的にモノを溜め込むのは嫌いなタイプ。逆に主人はモノを捨てられずに溜め込むタイプ。私がポイポイとすぐにモノを捨てるので「もったいない」と怒られます(苦笑)なので、一部屋は主人専用の「散らかしルーム」にしています。私から見ると「ごみ」にしか見えないものでも大切にとってあります。
が、モノを捨てられないのがヒートアップすると「散らかしルーム」で雪崩などがたまに起こってます。
で、年に1回か2回、私がキレて主人の部屋の大掃除をして捨ててしまうというのが毎年恒例行事です。
先日、主人が診療に行って留守の際に主人の部屋においてある書類が必要で「散らかし部屋」にとりに行ったら雪崩で負傷。「もーーー!!」と頭にきて「あきらかにこれはゴミ」と思われるものを全部処分してやりました。なんと、普通ゴミ3袋分、粗大ゴミ1袋分になりました。
よくわからないチラシの切り抜きやら、お土産の箱など…なぜコレクションするのか私には謎です(笑)
帰ってきた主人はゴミ袋の山を見て「あーーやられた!」と言ってますが、自分でも何を溜め込んでるのか把握していないのでゴミ袋の入ってしまうとカンネンしてしまいます。
今は断捨離が流行ってるんですね。私もモノを増やすのは掃除の手間がかかるのでキライなので、いかにモノを少なくするかを考えてます。モノを捨てるのって意外とストレス発散になるんですよね。
ちなみに断捨離ってのは
「断業」、「捨行」、「離行」という考え方を応用して、不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え。単なる片づけとは一線を引くという。
- 断=入ってくる要らない物を断つ
- 捨=家にずっとある要らない物を捨てる
- 離=物への執着から離れる
だそうです。煩悩と打ち勝つためには俗物には執着しないということでしょうか?
私はモノは捨てますが…煩悩の塊ですね(笑)悟りを開くにはまだ程遠い状態です。
では、今週もコラムにお付き合いください。