入院あると便利グッズ
今年はSLEと診断がついてから初めて入院せずに一年間過ごせることができました!
診断がついてからこの3年の間で5回?6回?入退院を繰り返したので、もう自称「入院のプロ」(苦笑)うちは会計事務所経由で保険各種に入っているんですが、保険担当のライフプランナーの方から「保険料の元以上とってますね…」と苦笑いされました。
入院保険は「いざ」の時に入っておきましょう、はい。
入院って、されたことがない方にとっては「不安な」ことが多いと思います。私もSLEになるまでは「入院患者さん」と日々接していたので「日常茶飯事」だったんですが、自分が入院してみると「一大事」でした。しかも、私の場合は主人は自営業で休みが取れないですし、実親は遠く離れているので最初は「一人で入院準備」だったんで大変でした。
では、初めて入院される方に「こんなものあると便利」というものをご紹介。
まず最初は「臨検入院」といって診断を確定するための各種検査で入院されるケースが多いと思います。その際は検査以外はほぼすることがないので退屈です。
で、退屈しのぎにはコチラ
①パソコン持参
私はいつも入院時にはパソコン持参してます。田辺で入院の時はWi-Fiが使えないのでEMを使ってます。ネットをみたり、YOUTUBEなんかを見たりに便利です。
②レンタルDVD・レンタル本を利用
パソコンを持ち込んだら病室からDVDや本をレンタルできます。ちゃんと「病院の住所、病棟、病室、名前」で届きます。「病院住所、○○病院5階東病棟501号室、名前」みたいな感じ。看護助手さんがベットまで届けてくれます。入院中は読書することが多いんですが本屋に出かけられるわけでもなく、かといって売店の本は限られているのでネットでレンタルですね。DVDはポスト返却できますし、レンタル本も病院内の売店から小荷物を発送できます。これは暇つぶしにとても便利なので利用してください。私も入院中かなりのDVDと本をレンタルしました。
③編み物とか手芸関連
大学病院では病状が落ち着いたら市中病院(大学病院の関連病院)に転院させられることが多いのでアレなんですが、市中病院に入院したらだいたい入院しているメンバーが同じ(抗がん剤治療中の方とか糖尿病の指導入院の方は入退院を繰り返しているので)なので病棟の患者さんと仲良くなります。誰かしら手芸やら趣味なことをしているので教えてもらいましょう。私は編み物を教えてもらってティッシュケースを作りました。意外とはまります。ビーズの小物とか私の時は流行ってましたね。100均などで毛糸と編み棒と簡単な編み物本を買って持っていくと編み方がわからなくても誰か教えてくれます。
あとあると便利なものはこちら
①ペットボトル式加湿器
病室はめちゃめちゃ乾燥しています。加湿器なんてありません。ペットボトル使用で場所を取らない小さな加湿器を枕元にセットするだけで大分乾燥対策ができますよ。東急ハンズで売ってます。
②小さい手元ライト
小さいLEDの小型手元ライトがあると便利です。病棟の手元灯はとても暗いので読書するときに目が痛いです。LEDのライトがあるといいですね。
③ご飯の友、チューブのバター、しょうゆ、マヨなど
食事制限のかかっている方はNGですが、食事制限のない方には絶対に必需品。特にバターは私の場合は必須です。朝はだいたいどの病院も「ごはんorパン」が選べるんですが朝からごはんがキツかった私はパン食にしてました。パンにジャムやマーガリンがついていないときはパサパサのままなので味気ないです。病棟の食堂にトースターを設置しているところも多いのでこんがり焼いてバター、もいいですよ。あとおかずが薄味や嫌いなものだとご飯が進まないので「ふりかけ」「ごはんですよ」などのご飯の友を何種類か用意しておくといいでしょう。入院中の楽しみは食事しかありません。(私は1週間分の献立を憶えてました…笑)ちなみに、朝、パン食を選ばれた方は牛乳がデフォでついてくるんですが、裏ワザとして「ジョア」に替えることができます。入院時に看護師さんに言ってみましょう。
④クッション
病院のベットはとにかく「固い」です。座布団かクッションを持って行った方がベターかも。
⑤耳栓
これは絶対に必須。だいたい4人部屋入院が多いんですが、秩序のある病室に当たるといいんですが、無秩序な病室に当たると全員がテレビをイヤホンなしで聞いていたりで室内大音響の場合があります。あとイビキがひどい人もいるので「耳栓」は持っていきましょう。病院によってはMRIをする際に耳栓をくれるところもあるので私はそれを愛用してました。
⑥保湿パック
乾燥してとにかく顔がパキパキになります。シートの保湿パックがあるといいかな。保湿パックをしているときに限って回診とかあるんですけどね…(苦笑)
なんか何回も入退院をしていると「とりあえずパソコンと最小限の身の回りの物」をトランクに詰め込んで「いってくるわー」と小慣れてくるんですが、最初の時は何がいるのか何がいらないのかさえ分からないですからね。私は着替え以外は↑は持って行ってます。
とにかく入院生活は思う以上に窮屈ですので、少しでも快適に過ごせるようみなさん各自工夫されていますよ。闘病頑張っている方。ご無理なさらないようにしてくださいね。
« フレンチレストランひろ岡さん@クリスマスメニュー | トップページ | 忘年会 »
「患者の目線から-SLE患者として-」カテゴリの記事
- 膠原病の夏・日本の夏@2019年(2019.07.27)
- お灸LOVE♡(2019.07.06)
- 東洋医学と上手く付き合ってみる(2019.05.11)