カウンセリング、教えてます
当院は「口腔外科」という科の特性上、「カウンセリング」に重点を置いてます。そのために私が開業後に心理学系の大学に編入して心理士の資格を取ったのですが…。
私は持病があるので火曜・木曜午後しか在院していないため、それ以外の曜日にカウンセリング希望の患者様へある程度対処ができるように、最近久保に「カウンセリング」の方法をOJTしています。ここ何か月か私の担当している外来の「カウンセリング初診」で基礎疾患がない方に関しては久保が問診を行い私が後ろで確認をする形をとっています。
何気なくカウンセリングルームでカウンセリングを行っているように見えるかもしれませんが、実は椅子のセッティングなどなど「カウンセリング」しやすい配置にしてあったり照明や問診内容なども実は吟味してあります。
現在、民間の研修会などで歯科助手の方や歯科衛生士の方対象に「トリートメントコーディネーター(TCと略してる場合もあります)」といってカウンセリングや心理学に毛が生えたような研修会や民間資格が流行ってますが、やはりきちんとした心理系の大学での医療資格とは比べ物にならないくらいお粗末です。逆に医療専門のカウンセリングを勉強したら、怖くて患者様に心理学の素人がカウンセリングを行ってはいけないと実感します。医療はプライバシーに立ち入る質問をしますので一歩間違えれば非常に危険です。
久保も臨床に慣れてきたので、私の心理士のカウンセリングの教科書などを使って今後勉強をさせるつもりです。
私もカウンセリング技術を磨くために、卒業後も大学に「科目履修生」として籍を残して授業を聴講したりしています。大学院は…今年は新入社員入社で忙しいので見送りましたが機会があれば院にも進みたいと思ってます。
医療は日進月歩なので日々勉強ですね。久保の良い見本・先輩になれるよう努力します。
« 院長、ダイエット中 | トップページ | Dr.ヒロシの日記 »
「とりあえず診療日記」カテゴリの記事
- つつじ咲く(2018.04.21)
- キャットショーに行ってきました@33回大阪ICC(2018.04.14)
- 「慣れ」という日常(2018.04.14)
- 開業記念日(2018.04.07)
- のぞみくん、すくすく(2018.03.31)