« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月26日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

今年ラストコラム

もうすぐクリスマス!(このコラムが掲載される日にはクリスマスは終わっているのですが…)若いころに着ていたサンタ服が出てきたので、今年はサンタ服着ようかなあ、とか、クリスマスは何を食べようかなあ、とか私の頭の中は完全にお花畑状態で…クリスマスが楽しみです。

先日、先生、いくみ先生がコロナ禍で忘年会が出来ない代わりに、と松島園さんのステーキ弁当を買って下さりました。

5434_20211226150801

本当にここのステーキは美味しくて、あまりの美味しさに、会話をすることを忘れてしまう程、みんな夢中で味わっていただきました。

Image1_20211226150801

さらに、デザートにはクリスマスの可愛いホールケーキをいただき、美味しさと可愛さに癒されました。

クリスマスのプレゼントに、フェイラーの素敵なハンカチまでいただいて、大人っぽくてかわいくて、とてもお気に入りです。先生、いくみ先生、いつも良くして下さり、本当にありがとうございます。

2021年のスタッフコラムは今回の私でラストになります。

今年は年末年始のお休みスタートが早めで、いつもよりお休みも長いので、12月最後の一週間は自宅で大掃除や、家事に力を入れたいなあと思います。また、ドラマが好きな私は、ドラマや映画などが7万本以上見放題の、動画配信サービス「Hulu」にも最近登録したので、昔好きだったドラマや、見てみたいドラマが沢山あり、忙しくなりそうです!

ゆったりとのびのび、お正月休みを過ごしたいと思います。

今年も一年、患者様、先生方、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。来年も精いっぱい頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。少し早いですが、みなさん、良いお年をお迎え下さい。

今週のお花は、ガーベラファーム西浦さんから、ガーベラを沢山いただいたので、可愛く飾らせて頂きました。

Image2-003

西浦さん、今年も沢山可愛いガーベラをいただいて、本当にありがとうございました。

ーーー

以上、早田のコメントでした。まさご歯科2021年ラストコラムは早田が締めてくれました!   

こちらこそ、早田さん今年もお世話になりました。津呂さんの指導に始まり診療所の各種業務本当に助かります。来年もよろしくお願いします。

2021年12月25日 (土)

本年度の診察終了しました!

12月22日を季節を表す二十四節気で「冬至」と言います。

冬至は有名なのでみなさんお耳にされたことはあるかと思います。一年で一番昼の長さが短くなる日のことです。

66656_20211224090801

朝はなかなか明るくならず、夕方は日が落ちるのがすっかり早くなりましたね。

冬至は最も太陽の力が弱まるため「死に一番近い日」と言われていました。

そんな冬至のあたりに芽を出す植物があります。一見枯れたような草で「夏枯草」と言います。その植物そのものがタイトルになっているのが12月22日から25日までの七十二候の「乃東生」(なつかれくさしょうず)です。夏枯草の別名なんだそう。

冬ですべての活動が停止したような中で、たとえ枯れた感じに見えたとしても新しい命の芽吹きを始める夏枯草は昔の人たちのちょっとした希望だったのかもしれませんね。

冬至と言えば「かぼちゃ」。先日スーパーに買い物に行ったらやたらかぼちゃが売り出し中だったので「あ、冬至か」と気づきました。食物が乏しくなる冬に栄養価が高く風邪予防になるという理由で冬至にはかぼちゃを食べるんだそうです。

その他にも「ん」がくつ食べ物を食べると縁起がいいんだとか。

「にんじん」「キンカン」「かんてん」「れんこん」…などなど。そういえばカボチャも「なんきん」ですね。

なぜ「ん」がつく食物が縁起がいいのかは諸説ありますが、いろは歌の最後が「ん」なので一陽来復のように開運だ、という説目あるそうです。

冬至に関してはいろいろエピソードがありすぎて書ききれませんが、重苦しい冬を乗り切る先人の知恵がたくさん詰まっています。

ーーー

12月24日午前診察で本年度の診察を終了致しました。

5434_20211226211301

職業柄まだスタッフ全員での会食は難しいと判断したので、忘年会の代わりにステーキ弁当にしました。ここのお肉ほんとに美味しいんです。お肉はやっぱりテンション上がりますよね☆

デザートにはクリスマスケーキを。

3436_20211226211801

今は洒落たケーキが多いので、かえって昔ながらの「The クリスマスケーキ」が新鮮に見えます。砂糖菓子のサンタさんってなんだか懐かしい。

私からささやかですがスタッフ達にクリスマスプレゼントを渡しました。みんな今年もいろいろありがとう!

456_20211224090801

開業してからずっと年末にはリフォームをしていたのですが、今年は年内にいろいろリフォームを済ませてしまったので本当に久しぶりに何も業務のないお正月です。

2021年は洗浄室のリフォームから始まり外壁塗装・外構やり直しでした。何やかんやと今年もたくさん手直ししました。

医院は生き物なので常に手入れをしていかないといけません。建てた時はもう全く分からず知らぬ合間に設計が進んでしまい、実際に開業したら診療室がほぼ不具合だったので毎年少しずつ自分の好みに合うようにバージョンアップをしてやっと完成形に近づいてきました。今年のリフォームレポートをしようしようと思いつつまだ出来ていないので年末年始にまとめてアップしたいと思います。

年明けは1月6日から診療開始になります。

若い頃は年末は29日まで1月は4日から診療をして休日診療などもこなしていたのですが、近ごろ夫婦二人でそんなにガツガツ働かなくてもいいかなと思うようになり今年は近隣医院よりもかなり長め休みをとりました。

普段の診察がかなり忙しいのでスタッフ達も年末年始はゆっくり休んでもらいたいという気持ちもあります。出来る限りホワイトな環境で仕事をしてもらいたいといろいろ業務改善中です。

そんなわけで、週明けから診療が長期休みになります。休みの間にお痛み等がございましたらお近くの歯科医院さんへの受診か歯科医師会休日診療所への受診をお願いしております。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが何卒宜しくお願い致します。

…ということで今回が本年度最後の私の担当コラムとなります。(といっても来週もいつも通りに更新しますが)

来年は新卒の歯科衛生士スタッフが入職予定です。人手が増える分患者様への対応をより充実できればと考えております。

本年もいろいろとお世話になりました。来年もより良い医療を提供できるよう努力いたしますのでよろしくお願いいたします。

2021年12月19日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:岡田

結婚式

もうすぐクリスマスですね。もうそんな時期なんだな~と驚いています。今年から医院の大きなクリスマスツリーも飾る場所がなくなってしまったのでとても残念です。

さて、先日のコラムでも書いていたのですが、無事に結婚式を終えることができました。

456_20211218211401

ありがたいことに先生といくみさんに見に来ていただくことができました。またいくみさんが一眼レフカメラを持ってきていただいていたのでたくさん撮っていただきました。

宮司さんが写真のためにカメラマンの方を奥の方まで案内してくれたのですがまさかのいくみさんもカメラマン認定されてしまい動かせてしまって申し訳なかったです。

ただ、いつも撮られてる分いい角度でたくさん撮って頂けたのでプロの方より迅速にデータをいただけたので嬉しかったです。

反対に残念なことに祖母と妹がドクターストップで来れなかったのでとても悲しかったです。妹は妹の旦那がテレビ電話を繋いでくれていたので見てくれていました。 

祖母は母の姉が用意してくれた花束に手紙を添えてくれていました。

色んな意味で思い出に残る式でした。髪も衣装もフォトウエディングの時と同じところなのですが、髪はフォトウエディングの時は大人っぽい髪型にしてくれ、式当日は可愛らしくまた豪華に水引や金粉を付けてくれていたのでとても気にいりました。

私はあまり見られたりするのが恥ずかしかったのでしたくなかったのですが終わってみるとしてよかったな、と思いました。

5434_20211218211401

お花はクリスマスっぽくかすみ草とキンセンカです。洋花生ける方が難しいなと思いました。

ーーー

以上、岡田のコメントでした。結婚式おめでとう!とてもキレイでした!まだ入社していない学生のころから見守っているので感慨深いです。お幸せに!

2021年12月18日 (土)

年の瀬

あっという間に12月も半ばになりました。師も走る師走…と毎年この時期にコラムに書いていますね。

12月13日は「事始め」。花街では正月の準備に入ります。舞妓になりたてから応援していて今は自前になっている贔屓の芸妓ちゃんから「おめでとうさんどす。どうぞ相変わりませず、おたの申します」と今年も挨拶がありました。

今は何でも省略、〇〇ハラなどで風情がありませんが、昔ながらのこういった挨拶を受けると気持ちが良いですね。

私は個人的にきちんと礼を尽くす習慣は残していった方がいいんじゃないかなと感じます。

3436_20211214082101

12月の季節のことばですが、12月17日~21日までを七十二候で「鱖魚群」(さけのうおむらがる)と言います。

鱖という字が変換できませんでした(笑)

由来は川で産まれて海へ下った鮭が産卵のために川へと里帰りする頃なんだそうです。

鮭という魚は海で5年ほど過ごすらしいのですが、長く海で暮らしてもほとんどの鮭が自分が生まれた川を覚えており元の川へ戻って産卵するそうです。

なぜ鮭が生まれた川を覚えているかと言うと鋭い嗅覚による説が。まだあまり解明されていないそうです。

産卵のために遡上してくる鮭は食事もとらず役目を終えると力尽きます。次の命のために。

母は強し、ですね。

12月のはじめに何年かぶりに実母の元に帰省してきました。親元を離れて遠くに嫁いでいるので帰省するにも一苦労。帰ろう帰ろうと思っていた矢先にコロナも重なり本当に久々に母と再開できました。

私自身治らない難病持ちで最近は持病がかなり悪化しており長時間移動をするのが辛い状態で、この機会を逃したら私自身もいつ動けるか分からない…と思い切って行ってきました。

母も非常に喜んでいました。

実家で母と暮らしているときは出来立ての食事、快適な布団、部屋は掃除され洗濯はきちんと畳まれて置いてあるというのは当たり前だと思っていました。

でもそれはとても幸せでありがたい事であるとしみじみ実感しています。

本当に何年かぶりに母と台所に立ちました。こんなにお母さん背が低かったかな?と縮んでしまった母の背中を見ていると離れていた年月の長さに胸にこみあげるものがありました。

私も年を取ったし、母も年をとりました。

3泊4日だったのですが、母は私が好物だったものをあれもこれもとたくさん準備していました。私が小さい時の好物を嬉しそうに作る母を見て親にとってはいつまでたっても子供のままなんだなと微笑ましく感じました。

母と一緒に料理をする、買い物をする…ただそばにいる。普通のなんてことのない平凡な日常に小さな幸せを感じました。

最終日の母の寂しそうに私を見送る姿が目に焼き付いています。

主人が親元にいるのが羨ましいとすら感じました。

親元を離れて嫁ぐことは、私が自分自身で決めたことですが…。

遠く離れて暮らす母の子を想う気持ちに触れて「親子」という絆について深く考えさせられました。

ーーー

診療所です。

当院では開業当初から滅菌関連には力を入れていて大きな病院の手術場に置いているのと同じ高速滅菌機「ステイティム」を導入しています。通常の滅菌機よりもかなり早く滅菌できるので数が少ない器具や歯を削るタービンなどの精密機器の滅菌に使っています。

うちの医院はこの滅菌機がフル回転なため壊れやすく、この度3代目となるステイティムがやってきました。

456_20211217124301

3代目からはなんと!機械のフェイスがフルモデルチェンジして液晶パネルになっていました!

最近コロナで「滅菌滅菌」と騒がれるようになったため、医科歯科で滅菌機の需要が高くなり確保がかなり大変なところを歯科材料屋さんがなんとか確保してくれて手に入れることができました。

性能が上がったのでしょうが、初代2代目は80万円前後だったのに3代目は定価120万円とのこと。かなり値段が高騰しています。ほんと、値上げラッシュでいろいろ高いです…。

そんなわけで3代目ステイティム、頑張ってまさご歯科の滅菌よろしくです!

ーーー

通常診療が12月24日の午前診察までとなっております。年明けが1月6日からです。

12月はすでに予約枠がすべて埋まっておりかなり混みあっております。ケアなどお急ぎではない処置は年明けでお願いしております。何卒ご理解ご協力の程お願いします。

今週年内ラストになりますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2021年12月12日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

もうすぐクリスマス

早いもので、あと半月程で今年も終わり。

なんだか慌ただしく今年も終わってしまうような気がします。

クリスマスが近づいてきて、お父さん、お母さん方はそろそろサンタ任務に奮闘し始める頃でしょうか?

5434_20211211213101

うちの子ども達にも欲しいプレゼントをリサーチしたところ、娘は『リカちゃん』。息子は『一眼レフカメラ』とのリクエスト。

中2の息子が一眼レフカメラが欲しいというのは、母としても意外なリクエストでした。

聞いてみると、カメラで風景を撮影し、それを絵に描きたいとの事。

しかもカメラはデジタルカメラでは無く、一眼レフが欲しいとのこだわりが・・・

私も個人的にカメラが欲しいのですが、高価なプレゼントになりそうなので、もう少し検討したいと思います。

12月からスタートした、『クリスマス・年末企画』。

今月は私が担当させて頂くことになり、11月末からスタッフの皆さんに手伝って貰いながら、準備を進めてきました。

その中でもオススメは、クリスマスのイラストが可愛い歯ブラシと歯磨き粉のセット。

Photo_20211211213101

クリスマス用のラッピングをしているので、お子様やお友達へのちょっとしたプレゼントにも良いですよね。

その他にも新年に向けて、歯ブラシ買い替えのご提案という事で、まさご歯科で人気の歯ブラシを沢山並べています。

他では買えない可愛いキャラクターの歯ブラシもあるので、家族皆さんで新年に向けて、新しい歯ブラシを新調してみてはいかがですか?

今年最後の私の担当コラムになりました。

今年は、まさご歯科に入社させて頂いたり、娘が小学校に入学したりと、『変化』の一年となりました。

まだまだ不慣れで、患者様にはご迷惑をおかけした事も多々あったかとは思いますが、温かく迎えて頂き、本当にありがとうございました。

来年も引き続き頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

66656_20211211213101

今週のお花は、クマタケランの実を選びました。

クリスマスっぽい赤い実が可愛らしいです。

今年も残りわずかですが、皆様体調など崩されないようにお気をつけ下さいね。

ーーー

以上、津呂のコメントでした。クリスマスのプチプレゼントに好評です!ぜひぜひ。

津呂さん、こちらこそ今年はいろいろお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

2021年12月11日 (土)

ユニフォーム物色中

季節を表す二十四節気で12月7日を「大雪」といいます。(おおゆき)ではなく(たいせつ)と読みます。

雪がたくさん降る季節がやってきて本格的な冬になる頃をさします。

二十四節気をさらに細かく期間を区切って季節を表した七十二候では12月7日から10日までを「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」。

空が閉ざされ本格的に冬になるという意味で、重たい冬の雲が空を塞ぎ始めるようになります。

12月11日からは「熊蟄穴(くまあなにこもる)」。文字通り熊が冬眠する頃を言います。冬眠中、熊は何も食べないので秋の間に食いだめをします。

秋ごろの二十四節気や七十二候は目にも鮮やかな光景が浮かぶ字面だったのに、一変して冬を表す言葉になると色彩がなくなりますね。

この時期の行事としては12月8日は「針供養」をする習慣があります。12月8日と2月8日は「事八日」と呼ばれ針仕事を休むべきという習わしがあるんだそう。折れた縫い針をこの日に神社に奉納するします。

私はお裁縫は全くダメなのですが、実母が和裁と洋裁の資格を持っており小さい頃はよくお針をもって手作りでいろんなものを作ってくれました。懐かしいです。

そんな感じで12月初めの季節をお伝えです。

ーーー

主人と「Doctor X」を見ながら「今年ももう終わりだねぇ」と年末を迎えるのが好きです。ワンパターンだという声もありますが、そのワンパターンさが年を取るといいんですよねー。見るのがラクで(笑)

私は米倉さんと同年代なんですが、同年代とは思えない惚れ惚れするほどのスタイル(この年になるとき体系キープは死ぬほど大変)と素敵なハイブランドのファッションを見るだけで眼福です。

40後半でルブタンのハイヒール履きこなせる米倉さん、スゴイ!私なら履いただけでグキっとなって足首折りそうです(笑)

もうひとつの見どころはスポンサーのナガイレーベンのユニフォーム!

研修医が着ているユニフォームが「ナガイレーベンの今期のイチオシ」なので、都会ではどんなユニフォームが流行ってるのかなぁーと参考にしてます。

66656_20211126081401

今期はこの画像の赤の新製品のスクラブがオシみたいです。たしかに女医の研修医が着ていて可愛かったです。緑はベテラン男性医師陣が着てました。

66656_20211126082701

カラースクラブもいいですが、一周回ってやはり基本の白いユニフォームもかっこいいかもです。

こちらの白は男女共用で主に男性研修医が着ていました。カタログの静止画を見るより実際に現場で着て動いているのを見て選べるのはいいですね。

来春入社の新卒の歯科衛生士さんが入るタイミングでスクラブのユニフォームを新調する予定なのですが、いまいろいろカタログ等で物色中です。

院内の歯科衛生士・歯科助手ともユニフォームは私が選んでいます。

勤務先のユニフォームが可愛い、かっこいいと女子的にテンションあがりますよね。

「まさご歯科のユニフォームって素敵」と思ってもらえるように歯医者らしくないお洒落なユニフォームを、というのは開業当初から私がずっと貫いている方針です。かなりいろいろ考えてスタッフ達に喜んでもらえたらなと思いを込めて選んでます。

特に患者様に一番最初に対応する受付スタッフのユニフォームに関しては外資系高級ホテルのフロントと同レベルの上質なスーツを選んでます。歯科衛生士もずっと同じユニフォーム一択ではなく、飽きないように何種類か用意して気分によって変えられるようにしています。

たかがユニフォーム、されどユニフォームで着るものは大切です。着るものが素敵だと自分もそのレベルに合うようにと自然と身だしなみも整うものです。

そんな私の想いのこもったユニフォーム。細かいことですが、当院のこだわりの一つです。

ーーー

診療所です。

手足口病が流行する兆しがみえるとのこと。別名「ヘルパンギーナ」。 基本夏に多い疾患なんですけどね。

こんな時期に流行するのは、コロナによる過度な感染予防で小児の免疫機能がおかしくなってきているのでは?という見解だそうです。当院でも何件かお問合せを頂いた様子。

名前の通り、足の裏や甲・手のひら・口腔粘膜に水疱が現れ発熱することがあります。口腔内の潰瘍が潰れてただれると飲食が難しくなり脱水を起こしたり、まれに脳炎を伴って重症化する場合があります。

治療法はこれといってなく対処療法になってしまうので、普段から感染しないよう心掛けることが大切です。看病している大人にも感染する恐れがあるので注意して下さいね。

引き続きクリスマス歯ブラシセットなどプチプレゼント販売中です。ちょっとした贈り物に人気です!

今週も混みあいますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2021年12月 5日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

救馬渓観音と猫

早いもので今年も残り1ヶ月を切りましたね。私は毎年「欲しいなぁ」と調べた時には売り切れになっていたお茶の福袋を注文することができたので、届くのを楽しみにしています。年末に向けて大掃除や捨てる物の選別もしていかなければなぁとも思っています…

年末に向けて忙しくなるという方も多いかと思いますが、体調崩さぬようお気をつけ下さい。

私は先月、救馬渓観音に2回お参りに行ってきました。

1回目はお参りと紅葉を見に行ったのですが、中門の前に到着すると猫ちゃんが門から出てきて歓迎してくれました。

いつも猫動画や写真はスマホで見ているのですが、本物の猫がこんなに近くに来てくれたのが何年かぶりで感動しておりました!

とても人懐っこい猫ちゃんで目の前でとてもくつろいでおられました。

猫アレルギーなので触れることはできないのですが写真を撮らせていただきました(私が好きな前足の写真も撮らせていただきました)

かわいい~。

Kiu_20211204212001

首輪につけている鈴がとても立派で、鈴の音色もとても立派でした。猫は2匹いらっしゃるそうなのですが、私はまだもう1匹の子に会えたことがなくいつか会えたらなぁと願っています。

その後本堂へ向かいお参りをし、あじさい園の入口近くへ行き紅葉を楽しんできました。まだ紅葉の始まりという感じだったのですが、私は緑の葉と紅葉を同時に楽しめるこの季節も大好きで写真を撮ってきました。

Img_5579_20211204211701

いつか、かわらけ投げをしてみたいなぁと思うのですが、きっと大暴投してしまうのだろうなとなかなかチャレンジできていない寺尾です。本堂横にかわいい柴犬さんがいたのですが、次回のコラムで書こうかなと思っています。

猫写真と手水鉢(でしょうか?)の写真は1回目、紅葉の写真は2回目にお参りに行った時の写真です。

Photo_20211204211701

今週もガーベラファーム西浦様からガーベラをたくさんいただいました。かわいくてビタミンカラーのガーベラは見ていて元気をもらえます。いつも本当にありがとうございます。

5434_20211204211701

今年の私のコラムはこれが最後になります。今年も大変お世話になりました。皆様来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ーーー

以上、寺尾のコメントでした。救馬さんのネコちゃん可愛いですね!私も救馬さんに行ったらネコを探してしまいます!

寺尾さん今年もいろいろありがとう。いつも助かっています。来年もよろしくお願いします。

2021年12月 4日 (土)

晩秋を感じて

金曜に和歌山県では震度5弱の大きな地震がありました。

震源は御坊市と言って当院の所在地である田辺市から近い所です。田辺市は震度4でした。

私はその日在宅していたのですが、揺れる前にゴゴゴという地響きがしたと思うと強い横揺れが15秒ほど続きました。

私は阪神大震災の被災者です。

自宅前は映像でも有名な長田区近くの街全体が火事の、あの近くで「火が出たぞ」と誰かの怒号でとにかく寒空の早朝に着の身着のまま家族で逃げたのですが、それはもうあたりは瓦礫と火の海で悲鳴など筆舌にし難い地獄絵図でした。

避難所生活も心身ともに辛かったです。命が助かったのが奇跡です。

そんな経験があるので地震だけは今でもとても苦手で、少し揺れるだけで当時の恐怖がフラッシュバックします。いわゆるPTSDですね。本当に記憶がよみがえり動悸が止まらなくなり息苦しく冷や汗と手が震えます。1月17日の阪神淡路大震災の震災関係の追悼映像も未だに見れません。本当に怖いです。

私自身も怖いのですが、地震があった際に飼い猫がすごくパニックになりどう対処していいか分かりませんでした。幸い津波がなかったので避難はいらなかったのですが、今後避難となった際にまず猫をどうしようか…自分の命より猫が私は大切です。ペットの防災についてもいろいろ考えさせられる地震でした。

ーーー

話題を変えて。

11月27日から12月1日までを季節を表す七十二候では「朔風払葉」 (きたかぜこのはをはらう)と言います。

紅葉が過ぎ、北風が木の葉を散らす時期になってきました。朔風とは北風、つまりは木枯らしのことをさします。

木枯らしが吹きすさび葉が落ちた木々が続く冬景色は寂しげに見えますが、土に落ちた木の葉は「望み葉」といい土の中で肥料になり巡り巡って春を迎える植物の栄養になります。

季節のめぐりを感じますね。

なんだか色味のない言葉が多いので、今回は私が先日主人と各地を散歩して「小さい秋」を見つけに行った写真を。

456_20211202114501

某所山間部へ主人と紅葉狩りに。

5434_20211202114501

銀杏の絨毯。田辺市にも有名な大銀杏があります。11月の津呂の記事に掲載しています。前までは地元の人のみぞ知る的な大銀杏だったのですが最近はSNSの普及で大混雑しているみたいです。

Photo_20211202114501

立派な紅葉。一番見ごろでした。

9865_20211202114501

上を見上げるとこんな感じ。

花の時期も紅葉も見ごろはほんの一瞬。でもほんの一瞬の儚さだからこそ美しさが増すんですね。

診療所前の小庭の紅葉は色づくのにもう少しかかりそうです。今はツワブキが咲き始めました。ほんの猫の額ほどの小庭ですが花が咲いたり色づいたりと毎週楽しみにしています。

ーーー

診療所です。院内も早田を中心にクリスマスディスプレイに変更しました♪

12月になったので物販の新しい企画が始まります。今回は津呂が担当。

Img_5406_20211202114501

その他、ちょっとしたクリスマスプレゼントに最適な歯ブラシのプチギフトや自分用のプレゼントにちょっぴり高級なケア用品なども取り揃えております。

待ち時間の間にどうぞ☆

年末年始の休診のご案内を年内の間トップに掲載しております。

すみません、今年は年内早めに診察を終了します。その加減で12月中の予約が現段階ですべて埋まっており予約がほぼ取れない状態になっています。外科処置以外で診察をお急ぎの方は近隣の一般歯科医院へのご案内になる場合がございます。何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

かなり混みあっておりますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

2021年12月 1日 (水)

年末年始の休診のお知らせ

12月24日(金)午後~1月5日(水)まで休診です。

1月6日(木)より通常診察となります。

当院休診中の急なお痛みに関しましては、診療を行っている近隣の歯科医院、もしくは歯科医師会の休日歯科診療所(紀伊民報に診察時間掲載されます)への受診をおねがいしております。

年末年始はかなり混みあうことが予想されます。ご理解ご協力の程お願いします。

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

当院ホームページ