寺尾さんお誕生日おめでとう!
二十四節気で一番寒いと言われている大寒がやってきました。1月20日から2月4日あたりとされています。
秋から冬の二十四節気の移り変わりは、徐々に冷え込み始める秋の「寒露」、霜が降り始める「霜降」を経て11月の「立冬」から冬の始まりとされており、「小雪」「大雪」と続き日照時間が最も短くなる「冬至」に移行します。冬至以降は寒さが増していき、「小寒」は「寒の入り」と呼ばれ「大寒」が最も寒くなります。
この大寒の頃には厳しい寒さならではの食文化があります。寒中に汲む「寒の水」は真冬の手が切れるほどの冷たさ。その冷たさから雑菌が繁殖しにくく身体に良いとされています。また、酒や味噌・醤油などの発酵食品は寒の水を使うと発酵がゆっくり進むため味に深みが出るそうでこの時期に作られた発酵食品は「寒仕込み」と言われます。
白い息を吐きながら発酵食品を作る姿などはこの時期よくテレビなどで見かけますね。
二十四節気をさらに細分化した七十二候で1月20日から24日を「款冬華」(ふきのはなさく)と言います。「款冬」とは「ふき」のこと。早春を代表するふきのとうが顔を出し始める頃という意味だそうです。相変わらず七十二候の言い回しは現代にないらしく、今回の「款冬」も文字の変換がなかなか出来ずでした。
あまり見ない漢字ですが、文字の感じから冬の厳しい中でも芽を出す生命力を感じます。
南国田辺も底冷えしており山側ではうっすら積雪もあった模様。日本海側も寒波で大雪ですね。冷え込みが厳しいですが体調を崩さないよう気を付けてましょう。
ーーー
当院で扱っている医療用プラセンタの会社UTPの営業松岡さんからお年始の挨拶とともに、こちらでも何度かご紹介している兄弟猫のマロンちゃんコロンちゃんの写真を頂きました♡
相変わらず可愛いです!いい表情してますね。茶トラってほんとキュート☆
「ああ、可愛いなぁ♪」と和んでいたら↑よく見ると写真を撮る家族の写真を撮る、すごい構図!ネコ飼いあるある、でありとあらゆる猫の写真を撮る、です。
うちもスマホの画像はほぼ9割ネコの写真です(笑)いつもマロコロちゃんに癒されてます、ありがとうございます!
…とネコで癒されていつものようにUTPさんの宣伝を忘れそうになるのですが…(苦笑)
当院は更年期障害で口腔内に症状が出る方が多数来院されるのでその対策で医療用プラセンタを取り扱っております。
口腔内の粘膜が引きつった感じや舌の痛みは主に更年期の唾液の減少からくることが多いので、その対処療法としてプラセンタ入りの保湿剤「CL Line」をお勧めしております。
塗り薬だけではなかなか更年期の症状が取れない…と言う方には、自費診療対応にはなりますがご希望があれば医療用プラセンタアンプルの注射も行っております。
更年期障害はこれといった治療法がなく悩んでいらっしゃる方が多いです。プラセンタの注射をして楽になったという方もいらっしゃるので一度試されては?詳しくはスタッフまでお問合せ下さい。
また医院専売のプラセンタの基礎化粧品の取り扱いも行っております。私自身が使っていて良かったので仕入れをしています。パンフレット等は待合室にありますのでお待ちの際にご覧ください。
…と言うわけでUTPさん今年もどうぞよろしくお願いします!
ーーー
診療所です。
スタッフ達に輪番でお花を活けてもらっているのですが今週は水仙と蝋梅が生けてありました。大寒ですが小さな春を身近で感じてちょっとほっこりしました。初春の香りをお楽しみください。
先日、当院の経理事務を担当してくれている栄養士の寺尾が誕生日でした!
毎年スタッフにはネーム入りのものをプレゼントしているのですが、今年はサーモスのタンブラーです!
私も個人的に欲しいものを選ぶようにしています。喜んでもらえて良かったです。寺尾さん、いつも医院の経理ありがとうございます!本当に助かっています。これからもよろしくお願いします!
今週も混みあっておりますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。