« 2021年のリフォームとメインテナンス | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:寺尾 »

2022年1月 8日 (土)

診察開始

1月5日から二十四節気で「小寒」になります。

456_20220105093401

小寒は本格的な寒さが訪れる季節のことをさします。年明けからの寒さは身に沁みますね。小寒に入ることを「寒の入り」、節分までを「寒の内」と言います。

二十四節気をさらに細分化して季節を表した七十二候で5日から9日までの間を「芹乃栄」(せりすなわちさかう)。空気が冷えて澄みきり芹がよく育つ時期です。1月7日は七草がゆを頂く習慣がありますが、芹は春の七草のひとつです。

春の七草、みなさんご存じですか?

セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

萌え出たばかりの七草の芽を食べることで新しい生命力を身につけ気を祓い無病息災を願うために七草がゆを食べるんだそう。

お正月はご馳走を食べがちだから正月明けの胃休めに七草がゆを…と思っている方も多かったのでは?

私もそうです(笑)個人的に私は苦みのある山草が苦手でいまだに食べられません。フキノトウの天麩羅などは大人になったら「美味しい」と食べられると思っていたのですが、このままだとおばあちゃんになっても苦手かもしれません。

その他にも1月11日は「鏡開き」。

寒に入って9日目を「寒九」。13日頃をいい「寒九」に水を汲み薬を飲むと良いとされています。またこの日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ法然の兆しがあるんだそう。

そんな感じで年明け周辺の季節のあれこれを調べてみました。小寒はお正月気分も抜け仕事などが始まる時期です。今年もぼちぼち頑張りましょう。

ーーー

みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?今年は思い切って主人が長めに休みを取りましたが、我が家はこれと言って何をするわけでもなく、食っちゃ寝でした。私の実家から餅がたくさん届いたため消費するのが大変でした。体重計が怖いです(笑)

毎年年末はダウンタウンの「笑ってはいけない」を見て年越しをするのが我が家のデフォだったのですが、放送がなかったので見るものがなく年末感が全くなかったです。やはりルーティンって大事なんですね。

年明けもこれと言ったテレビがなく…テレビ離れが進んでいるというのを実感しました。昔はお正月と言えばみんなでテレビを囲むというイメージだったのですが。

BSで放送していたヒロシのぼっちキャンプをかけ流したり、2時間サスペンスを主人と「犯人はあの人だ、いや違う」と犯人捜しをしていたら休みが終わっていました。

寝正月と言うのも、まあいいもんでした(笑)

ーーー

診療所です。

年が明けましたので、事務方はこの時期から昨年度の確定申告の書類整理に追われます。最近は早田や寺尾に現場実務の事務作業を手伝ってもらっているのでだいぶん助かっています。

うちの顧問税理士T氏は毎月労務と経理の定期監査をしに来院されるのですが「ご自身たちでお金の流れの把握をしないとダメ」という主義なので丸投げNGで一緒に確認をして処理をするタイプ。ある程度毎月整理しているとはいえ年度末の書類整理が結構大変なんです。毎年この時期になると「会社員の勤めの時がいかに楽だったか」と半べそをかきながらの処理となり自営業の大変さを思い知らされます。

顧問税理士T氏とは私が20代半ばに某開業医に勤めていた時からのお付き合い(その医院に上司と一緒にT氏は新人税理士として同行されていた)。

そのご縁がきっかけで開業前からのすべての経理労務関連全般をお願いしています。彼がいなかったら金銭的な面で開業はできていませんでした。そんなわけで彼とはかれこれ知り合ってから20年以上。主人よりも付き合いが長いので私の性格を完全に把握されておりツーといえばカーですべてを言わずとも適切に処理をしてもらえます。

この春で開業して16年目になりますがスタッフ達、顧問税理士T氏、歯科材料店さん、技工所さん…もちろん患者様、いろんな方に支えられて今があると本当に感謝です。今年は新しいメンバーも増えますので気持ちも新たに頑張りたいと思います。皆さまよろしくお願いいたします。

そう、春から新メンバー入職のためスタッフ達と指導要綱を昨年秋から作り始めていました。

Photo_20220107221601

確定申告で年明けからバタバタするのが分かっていたので早め早めに作り始めていました。年末までにスタッフ達にたたき台を作ってもらったのでそれを確認してタイプアップをする作業を行っています。

新卒をお預かりするという事は、その方の社会人としての大切な人生のスタートをお預かりする事です。

新卒採用をするという事は責任をもってきちんと育ててあげないといけないと私は考えております。

「歯科衛生士」だから、「歯科助手」だから…ではなく社内のスタッフみんなで役割分担をして全員で育てて、「チームで仕事をする」という事はどういうことかを学んでもらえたらと思っています。

その第一歩として全員で指導資料を作成しています。

年明けからまた中身を精査してお迎えが出来る準備を進めていきたいと思います。

では、週明けもかなり混みあうことが予想されますがスタッフ一同頑張りますので今年もよろしくお願いします。

« 2021年のリフォームとメインテナンス | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:寺尾 »

とりあえず診療日記」カテゴリの記事

当院ホームページ