桜を愛でに
4月14日から19日までを七十二候では「虹始見(にじはじめてあらわる)」と言います。
冬の乾燥した空気から春らしい少し湿り気を含んだ季節になります。そのため虹がキレイに見えるようになる頃、なんだそうです。
和歌山県南端の田辺は暖かいので一足先にもう桜は散り始めですが、みなさんの地区はいかがでしょうか。
まさご家では毎年この時期に「赤目四十八滝」にドライブがてら桜見に行きます。今年で4回目くらいかな。
奈良と三重の県境の赤目滝周辺は、隠れた桜の穴場スポットなんです。
すごく派手な桜並木が…と言うわけではないのですが山里の趣溢れる素朴な山桜が周りの深い緑に映えて美しいです。
ちょうど行ったときに延寿院の枝垂桜が満開でした。
調べてみると延寿院とは「修験者の祖、役小角が開いたと言われる天台宗の寺。赤目不動を安置しており東京の目黒不動、目白不動と並ぶ日本三大不動のひとつ」とのこと。こちらの枝垂桜は特に有名で樹齢350年なんだそうです。
かなり山奥のお寺で知る人ぞ知る場所です。本当に枝ぶりも花付きも立派な枝垂桜なので一見の価値ありです。独り占めで本当に贅沢ですね。
行き道もちょうど桜が見頃の木々がたくさんあり春の訪れを感じてきました。
珍しいのがコチラ。モミジの花です。モミジは赤い花が咲くのをご存じでしたか?
うちの診療所にもモミジの木があるのですがモミジの花は本当に一瞬しか咲かないので見たことがないです。すぐに葉が芽吹いてしまうのでレアなんですよ。
今年も無事春を迎えて桜を見ることができて良かったです。
若い頃は「春になったら桜が咲くのは当たり前」と思っていましたが、最近は「今年も無事春を迎えて桜を見ることができて良かった」と心から感じるようになりました。
健康と無病息災がありがたい、本当にそう思います。年を取ったのかもしれません。
赤目滝はハイキング客しかいないので静かにお花見が出来ます。
個人的には観光客が多くなりすぎた奈良吉野の桜よりもこちらの桜が好きです。おススメですので来年ぜひ桜の時期にどうぞ!
延寿院の寺の山門にある「へこきまんじゅう(サツマイモのおまんじゅう)」美味しいですよ。
ーーー
先日、当院のOB歯科衛生士の那須と連絡を取り合いました。
現在大阪で常勤歯科衛生士をしている那須も、この春から新卒歯科衛生士の指導を担当しているとの事。
初めての後輩、しかも新卒歯科衛生士を預かるという事で責任を感じているみたいです。診察終了時間も遅く毎日大変そうで心配です。
私も都会の開業医で常勤勤務のときは朝早くに出勤し最終予約が20時だったので帰宅が21時、帰って寝るだけの生活をしていました。
それで身体を壊してしまった上にプライベートがない状態だったので、うちの医院は土日休みと診察終了時間を16時30分最終と早めて仕事が生活やプライベートに支障をきたさないようにと設定しました。
那須も試行錯誤して新人指導をしているようですが、分からない事や悩ましいことがあれば一人で抱え込まずに、私で良ければ相談にのりますのでいつでも連絡してきてね。
人に教えることは自分の成長になるので無理せず頑張って下さい。
陰ながら応援しています。
古里は基礎の基礎から指導を始めています。
まずは器具の持ち方やポジションから。模型実習を行っています。
ここで変なクセがついてしまうと後々腰痛や肩こりの原因になるので意外と大切な所です。
自分が新人で指導を受けた時のことは意外と忘れてしまい、早くあれもこれもと教えがちになってしまいます。
自分が入社してこの頃は何をしていたのかを振り返り「国家資格を取ってからが実質実際の臨床指導がスタート。一から手を取りゆっくり確実に教える」ことを心がけて指導を行っています。
と言っても私自身も教えるので勉強です。
人に教えるという事はそれ以上に自分も勉強しないといけません。
ましてや卒後すぐの一番大切な時期です。私たちの指導が古里の歯科衛生士としての今後の歩みを決めてしまうと言っても過言ではありません。新卒を預かるという事は「いちから育てる」という重い責任が発生します。
即戦力が欲しいなら既卒のベテランを採用します。新卒をとるということは、そういうことです。
古里のために私も最近のコロナ真っ最中の歯科衛生士指導要綱などを探して読んだり教科書を見たりと基礎から勉強し直しています。
古里さんも覚えることがいっぱいでしばらく慣れるまではしんどいと思います。
その気持ち、よく分かります。
医療関係の先輩たちみんなが新人の時に通ってきた道です。
スタッフみんなで相談して古里さんが独り立ちできるよう教えていきますので頑張ってついてきてくださいね。
こうやって上から下に技術を伝承し教えて引き継がれていくのが資格職です。
古里さんも後輩が出来た時に「先輩が悩み試行錯誤して育てて教えてくれた」事を思い出して教えてあげて下さい。
という事で来年度卒業の新卒歯科衛生士さん、古里の後輩になる方を探しています。
2023年度の新卒歯科衛生士を募集を6月からホームページ、及び関西圏の歯科衛生士学科のある大学・短大・専門学校に学校指定求人の求人に掲載予定です。
田辺にUターンで地元で就職したい方・Iターンで田辺に引っ越し予定の方、夏休みに見学・体験入社を行っています。お気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。
今週も連休前ということもあり診察がかなり混みあっております。
口腔外科ということもあり手術優先の予約となっておりますのでご了承ください。
スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。
ーー お知らせ ーー
☆6月初旬に2023年新卒歯科衛生士の求人募集を開始いたします☆
今夏の新卒求人解禁頃に、近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を出稿予定です。
近畿圏外の学生さんも求人内容を確認できるように6月に当院ホームページのリクルートページにも詳細を掲載いたします。
夏休みには体験入社や医院見学も行っています。
田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。
卒後1~2年ほどの第二新卒歯科衛生士も現在募集検討中です!ご希望の方はお気軽にお問合せ下さい!
(今なら古里と一緒にいちから基礎の座学と手技の習い直しができますよ)
« 【スタッフコラム】今週の担当:早田 | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:古里 »
「とりあえず診療日記」カテゴリの記事
- 【スタッフコラム】今週の担当:早田(2022.05.15)
- 牡丹と芍薬(2022.05.21)
- 蝌蚪(2022.05.14)