立夏
五月初旬は二十四節気では「立夏」。暦では夏の始まりです。
この辺りは庭に立派な鯉のぼりを立てているお宅も多く、気持ちよく青い空にたなびく親子の鯉を見ると「いい季節だなぁ」とほっこりします。
山々の緑も若草色で生命の息吹を感じますね。
仕事柄、口の中を見たりパソコンで書類を作ったりと室内で手元をにらめっこなので、休みの日の自然を眺めることがひと時の清涼剤となります。
先日、自宅近くの天神崎周辺を散策してきました。
天神崎は吉野熊野国立公園にある 田辺湾北側に突き出た岬で、陸と海の動植物が岩礁を挟んで同居し森と磯、海の生態系が守られています。
「人々から募金を募り美しい自然や貴重な建物を守る」運動をナチュラルトラスト運動というのですが、天神崎はその先駆けで日本で第一号に認定されました。
住宅街から細道を少し入ると鬱蒼とした森になりその先に現れる紺碧の天神崎の磯。
今は日本のウユニ湖とインスタで有名になり、他府県の車が細道で迷子になり立ち往生…というのをよく見かけます。天神崎周辺は本当に細い生活道なので慣れない他府県の方は気をつけてお越しください。
ちなみにウユニ湖を撮影したい方。
天神崎の公衆トイレ駐車場のあたりから歩いて行くといいらしいです。見れる条件があるらしく潮位140~150㎝の引き潮で晴れた日で風がなく穏やかな時、なんだそうです。幻想的な写真をみなさん撮影されていますね。機会があれば私も撮影してみたいです。
私たちは自宅から歩いて行ける距離なのでカメラ片手によく散歩に行きます。
天神崎は捨て猫が多く散歩に行くとどこかしらに猫がおりその猫を見たさに散歩に行っていましたが、最近は保護猫活動がさかんでほとんど見かけなくなりました。我が家も天神崎で保護した野良猫を2匹飼っています。
天神崎に抜けるまでの道すがら、各所に花々が咲いておりそれを眺めるのも楽しみの一つ。
もう誰も住んでいない民家の塀から、主はいなくても毎年咲き乱れこぼれ落ちる花
道端の名もなきような小さな花
ウユニ湖で車の往来が多くなり踏みしめられてもたくましく育つ草。自然って強いんですね。
今まで目にもとめなかったこういった小さい自然を見つけることが今はとても楽しく草花から生命力を分けてもらっている感じです。
初夏の気持ちのいい季節の間にいろいろと近隣を散策したいと思っています。散策した場所の由来を調べたりするのも勉強になります。
またこちらでも散策日記を掲載していきたいと思います。
ーーー
診療所です。
歯科助手スタッフたちが古里の診療補助の指導を頑張ってくれているので、お礼としていくつかユニフォームを新調しました。今回は夏用のアウターとシャツとパンツを新調しました。
助手さん達のユニフォームは外資系ホテルの受付やエステ担当の方がよく着用しているメーカーのものを選んでいます。
新卒歯科衛生士の古里も試用期間の3カ月をクリア出来たら新しいスクラブを購入する予定です。
人によってパーソナルカラーが違います。入社してから古里は何色が似合うかなと見ていたのですが、私個人的にはダーク系の色目より明るい色やシンプルな白が似合いそうな気がするのでそのあたりの色目のスクラブを探しています。
新しいユニフォームって女子的にテンション上がりますよね。
ユニフォームは消耗品なので当院ではこまめに買い替えをしています。開業当初からの私の方針で「着るものは良い物を」をと思い揃えているので患者様にも「歯医者さんらしくない」と好評です。
スタッフ達の新ユニフォームは夏にホームページのスタッフ写真を更新予定ですのでその際にお披露目予定です。お楽しみに。
連休の中日も予約外のお問合せがかなりありました。
連休明けもすでに既存の予約枠がすべて埋まっており、救急以外のお問合せにつきましては当日診察が物理的にいっぱいでお受けするのが難しくなっております。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程お願いいたします。
今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。
まさご歯科からのお知らせ
☆6月初旬に2023年新卒歯科衛生士の求人募集を開始いたします☆
今夏、近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を出稿予定です。
近畿圏外の学生さんも求人内容を確認できるように6月以降に当院ホームページのリクルートページにも詳細を掲載いたします。
夏休みには体験入社や医院見学も行っています。
田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。
☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士も6月からの募集開始!☆
卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。
もう一度基礎から習い直したい方、いまなら古里と一緒に実習をすすめられますよ。お問合せはお気軽に
まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで
※院内見学、体験入社も行っています
« 【スタッフコラム】今週の担当:津呂 | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:岡田 »
「とりあえず診療日記」カテゴリの記事
- 【スタッフコラム】今週の担当:早田(2022.05.15)
- 牡丹と芍薬(2022.05.21)
- 蝌蚪(2022.05.14)