« 【スタッフコラム】今週の担当:岡田 | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:早田 »

2022年6月18日 (土)

救馬渓観音さんの紫陽花を見に

和歌山の南は梅の産地です。

現在、梅の収穫真っ最中です。梅の収穫は時間との戦い、猫の手も借りたい状態で一家総出で拾います。家族や親せきが梅畑を持っていると有給休暇をとって手伝いをするんだそう。

この時期は梅関係の人は忙しくて治療に来れず、収穫時期が終わったら疲れで「腫れてきた」「痛い」の問い合わせや予約が殺到します。

梅関連の方の予約が入り始めたら、梅拾いがひと段落して夏の初めの訪れだと感じます。これぞ紀南地域の特徴的な風物詩です。

もう一つこちらの地域独特なのは「梅仕事」。

インスタで言うと映えで丁寧な仕事というイメージですが、こちらではごく当たり前にみなさん各家庭で「梅仕事」をされています。そのひとつが「梅ジュース、梅酒」の漬け込み。患者様からも頂く事が多いです。各々でオリジナルレシピがあるらしく味が違います。

梅酒には熟す前の若い青梅、梅シロップやジャムは若すぎず熟しすぎていない少し黄色くなりかけの梅を、梅干しや梅ジュースは黄色く熟している梅でつくると美味しいんだそう。

お気づきでしたか?梅はすべて加工品です。生の梅の実を食べると頭痛などの中毒症状が出るんだそうですよ、知らなかった。

加工された梅は非常に優秀な効果効能があります。

①梅干しに含まれるクエン酸が食中毒の原因菌を抑える。梅干しを入れたお弁当は腐りにくい。

②整腸作用がある。熟す前の梅の実を燻したものを「烏梅」といい胃腸を整える生薬。

③クエン酸でカルシウムの吸収を促進させる効果がある。骨粗鬆症予防効果あり。

④血圧を抑える働きがあり動脈硬化予防が期待される。

⑤クエン酸がエネルギーの元を作る回路をスムーズに動かす作用があるため疲労を蓄積しにくくする

⑥酸味が唾液の促進を促し食欲増進作用がある。梅干し料理は夏の暑い時期に食欲が落ちた際に食べやすい。

だそうです。

梅酒が食前酒で出てくる意味はアルコールの作用で胃液分泌が促進され梅の作用で食欲増進が期待されるからなんだとか。梅酒、私大好きで毎晩少しだけロックにして頂いています。

何となく食卓に上がる梅干しにはこんなに良い所があるんですよ。私も最近やっと梅干しが食べられるようになってきたので夏バテ予防に梅干しを積極的に取り入れたいと思います。

最近の梅のお気に入りはカリカリ梅。カリカリ梅とシラスをまぜた「The 紀州」なおにぎりが美味いです。

梅産地のみなさん「梅初心者にはこれおススメなレシピです!」という梅の食べ方はありますか?あればぜひスタッフまで!

ー--

毎年恒例の救馬渓観音さんの紫陽花園にカメラ片手に散策に行ってきました。

夫婦そろって運動不足で息切れ&汗だく(笑)首にかけている一眼レフカメラの重さが堪えました。

Photo_20220613102101

最近インスタなどの影響なのか他府県からの観光客がすごく多かったです。

こちらに越してから16年、毎年この時期に伺っていますがこんなに混雑しているのは初めてです。

救馬観音の法被を着た若い撮影部隊(5名くらい)がプロ機材の照明をたいて立派な接写レンズカメラで企業の「物撮り撮影」さながらに紫陽花を撮影していてビックリしました。そのあとすぐにその写真が救馬さんのインスタにアップされていたので撮影に力を入れているなぁと裏側が覗けて興味深かったです。写真ひとつで客足が変わりますもんね。SNSの発信力のすごさを感じてきました。

結構昔から存じ上げている70代くらいの男性が実はセミプロのスマホカメラマンだと判明し、撮った写真を見せてもらったところ「これはおっちゃんが撮ったと言わなかったら20代の多感な年頃の女子が撮影したと言っても分からない」くらいの繊細さ、大胆な構図、独特な色使い。

やはりセンスが良いのでSNSを通じて若い方からの撮影依頼が多いらしく、ウユニ湖風の天神崎でのショットなんかは雑誌カメラマンクオリティで人は見かけによらないんだなぁと痛感しました。

その方からいろいろ個性的な撮影のコツを教えてもらったので紫陽花撮影で試してみました。

Photo_20220613102001

日陰と日向の光の当たり具合がはっきりしている所を撮ってみよう、のお題。

まだコントラストがうまく撮れていませんが、いつもは撮らないような日の入り具合の写真が撮れました。

Photo_20220613102102

あとはバックが玉ボケ。被写体の後ろがキラキラしているアレです。カメラの各種数値の調整が難しくてこれもまだ練習中です。

Photo_20220613102001

今回は変にいろいろ意識してしまい写真があまり撮れずでした。本当に写真って難しいです。なかなか彼のようには撮れません…。もっと感性を磨かないとなと感じた紫陽花撮影でした。

来週も雨に降られなければカメラ片手に散歩予定です。

ー--

スタッフの津呂のお母様からスモモを頂きました。こちらは梅も産地ですが、スモモや桃の栽培も盛んです。

Photo_20220617084902

なんと、私と同じ名前のスモモです。

去年も「いくみスモモ」を頂き、もうあれから一年経ったんだなぁと。早いですね。食後のデザートに頂きました!

いつもお気遣いありがとうございます。

ー--

診療所です。

2023年新卒歯科衛生士の求人を今年も行います。

現在、主に大阪府の歯科衛生士学科のある大学・短大・専門学校を中心に出稿手続きを人事担当の寺尾と手分けをして行っております。近日中に学校管理求人として閲覧ができるようになるかと思います。

学校管理求人票だと詳細や医院の雰囲気、スタッフの声などが反映できないので詳しくは当院ホームページ・リクルートをご覧ください。

関東の学校、兵庫・京都の学校に通っていている方も、もちろん見学・面接を受け付けております。ご希望の方は学校の求人担当の教員経由でお問合せ下さい。

水曜日の午後からだと手術日で実際に手術見学ができるのと、患者様の予約も少なくゆっくり見学・質疑応答ができるのでおススメです。

夏休みに田辺に帰省した際に見学・面接にお見えになる方が多いです。夏休み前の見学面接も可能です。

夏休みあたりに就職を決めて秋からは国家試験の勉強に集中できる環境を作っておきたいですよね。ちらほら求人に関するお問合せもきていますので、この機会にぜひご検討ください。スタッフ一同お待ちしております!

今年4月入社の新卒歯科衛生士・古里も毎週課題を出してそれに沿って日々の臨床業務を頑張っております。

今は超音波スケーラーの歯石除去が出来るようになったので鎌形ハンドスケーラー使用の歯石除去まで出来るようになりました。

Photo_20220617084901

ハンドスケーラーの器具のお手入れも指導中です。

臨床業務の飲み込みが早いので予定よりも早めに施術指導が進んでいます。覚えることが多くて大変ですが毎日毎日成長している様子。この感じだと9月あたりから定期健診の患者様を担当できそうです。

まだまだ勉強することがたくさんですが患者様から信頼してもらえる良い衛生士になれるよう一緒に頑張りましょう!

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。

現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

☆既卒常勤歯科衛生士、パート歯科衛生士 6月より募集開始☆

既卒・パートの方は主に定期健診を担当して頂きます。ブランクのある方もOKです!

まずはパートから入職して正社員登用も可です!

現在在職中の方は入職時期相談可です

(パートの方は週2回~から。フルタイムもしくは午後のみ勤務可能な方)

 

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

 

« 【スタッフコラム】今週の担当:岡田 | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:早田 »

とりあえず診療日記」カテゴリの記事

当院ホームページ