« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

花火

7月ももうすぐ終わりですね。

夏休みが始まったのか診療所にお子様がちらほら来ているような気がします。私も去年までは学生で、7月の楽しみといえば「夏休み」だったので、小中高や大学の方が羨ましいです。(笑)

最近またコロナ感染者が増加して、遊びに行くことに制限などがされていますが、夏休みがあるのは学生のうちなので夏休みを満喫してほしいです。

さて先週の日曜日に白浜で花火ラリーがあるということで、白良浜海水浴場まで花火を観に行って来ました。

大阪にいた時は、花火を観る機会が無かったので、4年ぶり?の花火でした。

花火も久しぶりだし、こんな綺麗な花火を肉眼だけに収めておくのも勿体ないと思い、スマホ片手に撮影しましたが、花火をスマホで撮影するのって結構難しいですね。

Photo_20220728191705

お家に帰って撮った写真を見返しましたが、私の手ブレが酷く花火ではなくホッチキスの針が飛んできているような写真になってしまいました。(笑)

他にも肝心な花火が小さかったり、花火の煙がメインだったりと写真家の皆さんが撮っているような花火とは大違いで凹みました。

Photo_20220728191703

松の木だのスピーカーだの余計なものが写り込んでいますが、これが私のベストショットです。()

Photo_20220728191704

「夏休みの期間中の毎週日曜日(8月14日除く)に、1回約800発(15分間)の花火を期間中に6回打ち上げる」とのことなので、是非観に行ってはどうでしょうか

Photo_20220728191706

今週のお花はガーベラファーム西浦さんからいただきました『ガーベラ』です。

いつもありがとうございます。

ー--

以上、古里のコメントでした。夏!という感じですね。自宅にいると花火の上がる音が聞こえました。白浜の花火は引っ越してきた年に見に行ったきりです。コロナでもせめて季節は感じたいものです。

2022年7月30日 (土)

蝉しぐれ

もう7月のカレンダーも終わりです。

Photo_20220723095301

我が家の周りは木々が多いのでこの時期は煩いぐらいの蝉しぐれです。

たくさんの蝉が一斉に鳴きたてる声が時雨が降る音のように感じることから「蝉しぐれ」と言われるようになったそう。じりじりとした夏の暑さを感じますね。

汗を吹く茶屋の松風蝉時雨

正岡子規の句です。夏の季語で「蝉しぐれ」はよく使われます。

茶道をする私としては、茶屋に入って釜のシュンシュンとした沸く音(松風)と煩いぐらいの蝉時雨を汗をかきながら聞くという情景が目に浮かびます。

これから夏本番、夏バテしないように乗り切りましょう!

ー--

先日久々に着物を着る機会がありました。コロナになってからお洒落をする事がなかったので「おめかしするのって楽しい」と感じました。

こういった感覚ってとても精神衛生に良いですよね。なにか忘れていたワクワク感が蘇りました。

着物を着てお洒落をしたら、なぜか次は旅行に行きたくなってきました。

行先は海外!

ヨーロッパに行きたいのですが、その中で一番行きたいのがベルギーです。以前、友人がベルギーのお土産でくれたチョコレートが美味しくて、いつか私も行ってみたいと思っていました。

迷宮グルメ異郷の駅前食堂」の再放送がたまたまベルギーだったので旅行気分。

大の甘党なので、お土産でなく本場のチョコレートや、路面店でトッピングたっぶりの甘い系のワッフルを食べてみたい!あとコロッケも!

…ほとんど食べることですが(笑)

ベルギーのお城のおもちゃが並んだような街並みもメルヘンですね。異国情緒たっぷりです。

20代は一人旅でアチコチに行っていました。今みたいになんでもインターネットで調べてチケットも買える時代ではなく、旅行本で調べて電話で各種予約をする個人旅行でした。今となっては本当にいい思い出です。

結婚してバタバタしていた30代は、忙しすぎて結局友人ご夫婦に誘われた韓国にしか海外は行けず。

40代になったら行こう!と思ったらコロナ…なんて言っていたら50代になりそうです(苦笑)

早く両手を振って海外旅行に行ける日を願っています。

ー--

診療所です。

Photo_20220728191501

歯科衛生士の岡田が7月末で退職しました。

Photo_20220728191502

お疲れ様でした。新しい道で頑張って下さい。

ー--

4月入社の古里は現在歯周病治療の手技の練習中です。

毎週水曜日の午後は「勉強の日」を設けて実技と座学の講習会を行い、分からない事などの質疑応答や次週教えて欲しい事などの話し合いをします。

Photo_20220728222601

着実に歯科衛生士として覚えていくべきことはきちんと覚えてくれているという実感があり、今後の成長が楽しみです。

主人と私が歯科臨床を、スタッフ早田が診療補助業務を、寺尾が接遇と社会人教育指導関連を、津呂が受付関連業務指導を担当し「みんなできちんと教えていこう」という目標を立てて指導計画の立案実行を行っています。

古里さんの姿をみんなで見守りながら大切に育て中です。

「歯科衛生士」として一人立ちはもう少し!秋にはデビューできるように頑張って勉強しましょう!

ー--

まさご歯科では、来年度新卒予定の歯科衛生士学生の方・卒後1年~2年以内の新卒歯科衛生士の方の「医院見学説明会」の受付を開始しております。

夏休みに田辺に帰省された際にお見えになる方が多いです。詳しくは当院ホームページ・リクルートをご参照下さい。

古里も年の近い後輩と一緒に働けたらなと申しております。スタッフみんなで新しい歯科衛生士さんがお見えになる事を楽しみにしております。ぜひご検討ください。

お盆休みが近いため、いつも以上に予約が混みあっております。現在1か月先の予約枠まで埋まっている状態です。

完全予約制になっておりますので、お痛みがある等の「当日予約外」の場合はかなりお待たせする可能性がございます。何卒ご理解ご協力の程お願い致します。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220718101401

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。

現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年7月24日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

バスボム

 暑い日が続きますね。家でも職場でもクーラーの中で過ごしているので、休みの日など外に出ると、暑さにびっくりして、すぐにバテテしまいます。

みなさまも熱中症に気をつけて下さいね。

 さて、前回コラムで書かせてもらった、梅ジュースが無事に仕上がりました。が、出来上がりの写真を撮り忘れてしまい…感想だけでも書かせてもらいます。

今回お砂糖を少し多めに入れたので、甘めな仕上がりで、炭酸水やお水で割って、毎日飲んでいます。

やっぱり手作りの梅ジュースは美味しいですね。暑いこの季節に冷えた梅ジュースは気持ちいいです!来年もチャレンジできたらいいなあ、と思います。 

 診療所では、可愛い物販を沢山揃えているのですが、最近よくバスボムが売れています♪

Photo_20220723075302

私はこの暑さから、ついついシャワーのみで済ませてしまう日も多くなりましたが、湯船に浸かると、血行を良くしたり、疲労回復したり、と体のためには良い事ばかりですね。

湯船に浸かるときは、いつも入浴剤を使うのですが、バスボムだと可愛くて、お風呂に入るのも楽しくなりますよね!

私も実は診療所で、ミッフィーちゃんのバスボムを、古里さんと一緒に購入しました。

バスボムの中身は、お目当てのダーンちゃんでした。可愛すぎる…!

Photo_20220723075301

バスボムなんて、本当に久しぶりだったので、ワクワク楽しかったです。

まさご歯科には、ミッフィーちゃんの他にもレアで可愛いバスボムが色々あるので、お気に入りのキャラクターが見つかると思います。暑い季節のお風呂のお供にオススメですよ。

Image2_20220723075301

今週のお花は、いくみ先生が茶道教室で頂いたお花を飾らせていただいてます。

茶花はまた生けるのが難しく、試行錯誤中です。

ー--

以上、早田のコメントでした。ミッフィーキャラって可愛いですよね!私もバスボム狙ってます。

お花は秋海棠です。茶道でこの時期よく生けるお花です。最近、スタッフ達に季節の茶花を勉強してもらってます。女性として教養を高めましょう!

2022年7月23日 (土)

暑中お見舞い

この3連休は皆様いかがお過ごしでしたか?

まさご家は自宅で動画配信を見たりとまったり過ごしておりました。

Photo_20220720101501

ゴロゴロしてばかりも何なので、夕涼みがてら自宅近くの天神崎に散歩に行ってきました。

最近SNSで天神崎が「ウユニ塩湖に似てる」で人気になり例の撮影スポットは観光客で溢れかえっていました。天神崎は地元の人間でも道が狭くて運転が怖い場所。案の定、他府県の車やレンタカーで大渋滞なのと立ち往生が見られました。

夏休みはもっと人が増えるかな?お見えになる方はくれぐれも車の運転には気をつけて下さいね。

7月23日から8月6日あたりを季節を表す二十四節気では「大暑」と言います。

「大暑」は暑さが最も厳しくなる盛夏の頃で、江戸の暦の解説書「暦便欄」に「暑気いたりまつりたるゆえんなればなり」と記載されています。

この時期は夏の光に青々とした稲が眩しいですね。

Photo_20220718095801

以前、信楽に夏場ドライブに行ったら見渡す限りの青い稲でした。

夏風が青田を吹き抜け波を起こすさまはまるでさざ波立った水面のようです。

この「大暑」の期間中がいわゆる「暑中」にあたります。7月7日から8月6日までの約1カ月の間を「暑中」と呼び、暑さをいたわる手紙を出す風習があります。これがいわゆる「暑中お見舞い」です。

立秋を過ぎると「残暑お見舞い」に変わります。

まだ開業して間もない15年ほど前はまだ暑中見舞いのハガキを出す文化は残っており「えっと、いつから残暑お見舞いだったかな」と迷ったものでした。これから夏本番、酷暑ですがバテないように乗り切っていきましょう。

ー--

今春新卒で入社した歯科衛生士の古里の指導進捗状況です。

毎週水曜日午後は私からの実習と講義の日として古里の状況を見ながら指導をしております。試用期間も無事終わり、患者様への対応や機械を使った歯石除去など任せても大丈夫なところまで成長しました。

Photo_20220722085701

7月からチェアサイドで患者様への歯周病治療の説明ができるように自分なりに勉強して資料をまとめてもらい発表する練習を開始しました。

歯科助手さん達も勉強のために古里のまとめた内容の発表を聞いてもらったり、OJTで患者役として協力してくれています。

Photo_20220722085702

歯周病治療は歯科衛生士としての一番の腕の見せ所。歯周病治療のプロとして患者様にいかに上手に説明をして治療を進めていくのかが肝になります。

そのためには、まず自分自身が歯周病を理解して言葉として伝えられるかが重要になります。

最初は教科書上で習った知識しかなく、親よりも年上の方に指導をするという緊張、間違っていたらどうしよう、伝わっているのかという不安…その気持ちは痛いほどわかります。みんな医療従事者が通る道です。

正しい知識を身に着けて、数をこなして経験をしていくにつれ自信がつき対応ができるようになります。

古里が歯科衛生士として当院に入社してよかったと何年後かに思ってもらえるよう、私なりに精一杯指導をしていきたいと思います。

この4月から毎週古里の成長具合を見るのを楽しみにしています。娘を育てる母の気持ちです。

私も指導するのにどう教えようか、どう伝えたら分かるかなと考察したり、指導資料を作成したりと自分自身も日々勉強です。

一緒に勉強しながら成長していきましょう。

良い衛生士に慣れるよう、古里さん頑張ってね。応援しています。

ー--

診療所です。

当院は新築で建ててから16年、1階の診療所部分は毎年各所をリフォームをしているのでキレイに保っていますが、2階部分は手を入れておらず最近各所がバテてきてこの夏は週末ごとに何かと工事が入っています。

Photo_20220718102901

家を建てたらメインテナンスにお金がかかると言いますが、戸建ては本当にお金がかかります。

春前に院長室のクーラーが故障し先週やっと工事できました。クーラーが噂の通り今在庫がなくて大変みたいで3ヵ月待ちでした。

続けて2階のトイレも故障して入れ替え工事。診療所なので他にもトイレがいくつかあったので対応できましたが、もし自宅でトイレが壊れてすぐ工事できないとなったら?

コロナと戦争の影響で建築資材や電化製品の半導体が入ってこないらしく工事を頼んでもかなり先で他が壊れないかヒヤヒヤしています。しかも何もかもが値段が高騰して資材や工事費なども昔に比べたらかなり高額になっています。請求書を見て高いなぁと感じています。

コロナで騒がれる前に診療所を大幅リフォームしておいてよかったです。

2軒も戸建てを管理する気力がないので我が家は気楽な賃貸住まいです。年を取って診療所を閉鎖したら都会で小さな平屋でも建てようかなと。

平屋の注文住宅って憧れますよね。老後の楽しみに取っておきます。

診療所が患者様・スタッフが快適に過ごしてもらえるよう手入れをしていきたいと思います。

夏休みということもあり、高校生や帰省してくる大学生など学生さんの手術受付を優先しています。当院は「口腔外科」なので手術がメインとなります。

現在予約をお受けする枠がほどんど1カ月先まで埋まっている状態です。急なお痛みのある方は予約外で2~3時間お待ち頂いております。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんがご理解ご協力の程お願い致します。

混みあっておりますが、スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220718101401

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。

現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年7月17日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:岡田

お知らせ

衛生士として初めて勤務させてもらっていたまさごを7月末で退職することになりました。

定期検診担当させてもらっていた患者様、それ以外の患者様、そしていつも周りに居てたスタッフ、先生ご夫婦、関係者様ご迷惑をおかけし申し訳ありません。ありがとうございました。

私はまさごに在籍していた歴代衛生士として一番長く勤務させてもらいました。

ありがたい事に私が最初から担当していた患者様方には特に悲しんでもらえています。

古里さんが入社したから辞めるの?と私が退職することを悲しんでくれている患者様たちに質問されますがそうではありません。(笑)

私も昨年結婚し、また次のステップへと考え、古里さんを置き去りにして退職は心苦しいのですが判断させてもらいました。

これもよくある質問ですが、遠くへ引っ越しもしません(笑)

田辺近辺でうろうろしていると思うのでもし見かけたらもちろんお声かけしてください!

そして、妊婦さんになったの?とも聞かれますがこれまた違います。(笑)

皆さん色々考えて質問してくださるので退職の旨をお伝えするたびにどんな質問が来るのか内心面白かったです。

長い方だと7年ほどはお付き合いさせてもらっていたので口腔内などの色んなデータがお名前を見るだけで理解できたぐらい親密な仲の方もたくさんいてましたので私としても残念です。

しかし、応援するよ!とのお声もたくさんいただけて涙が出るぐらいでした。

今の古里さんを見てると初心に戻りますが、私は彼女のように吸収が早い訳ではなかったのでとても羨ましいですし、だからこそとても期待しています。

次回からは古里が担当、とお伝えすると少し心配そうなお顔をされる方も時たまにいてますが彼女なら絶対に任せられます。なので皆さま今まで通り安心してお越しください。

最後のお花はいくみさんの茶道の先生からの七夕にちなんだ笹が風情があって綺麗でした。

Photo_20220715183801

長い間お世話になり本当にありがとうございました。

最後までよろしくお願いします。

ー--

以上、岡田のコメントでした。お疲れ様でした。

2022年7月16日 (土)

土用

桔梗が咲く季節になりましたね。

Photo_20220711094601

この時期に茶道のお稽古に行くと床の間に桔梗が飾ってあることが多く、夏の暑さの中でも一服の清涼剤のような感じがします。

今年の7月7日の七夕は久しぶりに夜は雨が降らず、織姫と彦星は逢瀬を楽しめたでしょうか。診療所近くの銀座商店街の七夕祭りも2~3年ぶりに開催され賑わっていた模様。地元新聞の記事を見ると浴衣姿の女性も多く夏の風情を感じますね。夏祭りのあの感じ、私も好きです。

7月7日から20日までを季節を表す二十四節気では「小暑」。蝉も鳴き始め湿っぽさの中に夏の熱気が感じられるようになる時期です。

小暑の終わりには夏の土用に入ります。今年の土用の丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)と2回あります。

土用の丑の日と言えば「うなぎ」。

今でこそ古い習慣として土用の丑の日に「鰻を食べよう」という習わしがあるんだという認識がありますが、実は「土用の丑の日の鰻」は現代でいう「クリスマスにケーキ」や「節分の日に巻き寿司」と言った販売側の思惑のあるマーケティングが功を奏したというのと同じで、江戸時代に平賀源内が暑くて鰻が売れないという街の鰻屋の声を聞いて「土用の丑の日に鰻を食べると夏を乗り越えられる」というキャッチコピーで鰻を販売したことから始まっているそうです。名プロデューサーですね。

ともあれ、鰻にはビタミンAとBが豊富で疲労回復や食欲増進効果があるので夏バテ防止になります。

そんな栄養満点な鰻ですが、関西と関東では焼き方が違うのをご存じですか?

関西は金串で差し蒸さずにカリッとジューシーに焼く、関東は蒸して柔らかくしてから竹串でたれにつけて焼きます。私はどちらかというと関東風の鰻が好きです。

その他にも土用には良いとされる食べ物にしじみがあります。

「土用しじみは腹薬」と呼ばれるくらいしじみには肝機能を高めるオルチニンが豊富です。最近になってしじみのお味噌汁の美味しさが分かってきました。旅行で前の晩に飲み過ぎて朝食で出てくると胃にしみますね。

今年も暑そうなので美味しいものを食べて乗り切りたいものです。

ー--

浴衣姿の女性に見とれていましたが、私も近々着物を着る機会があります。

…あれ?どうやって着るのかな?帯の巻き方ってどうだった?状態だったのですが、今はYouTubeで着付け動画がたくさんアップされているので本当に便利です。

着物を着てお出かけするのが趣味だったのですがコロナで着る機会がなくなって3年ほど全く袖を通しておらず、ましてや暑い時期の薄物の夏着物なんてさらに着る機会がなかったので大慌てで箪笥から出してきました。

着物を出したり帯を選んだり小物を合わせたり…としていると、忘れていた着物好きの記憶がよみがえり楽しかったです。誰に見せるというわけではないですが、やはりオシャレをするのは女性として心躍るものですね。

当日はちゃんと髪を結ってお化粧をして頑張って着付けします。

箪笥を漁っているとコロナ前に誂えていた新しい猫の帯と淡い水色の袷の着物が。すっかり忘れていました。着ないともったいない!

今年は秋に着物を着て京都に遊びに行けたらなぁと思っています。

ー--

診療所です。

8月1日にホームページを更新するのでその写真撮影を行いました。

Photo_20220711100701

オフショットの一枚を。かわいいトーテムポールです☆

うちの医院のホームページは私が全部文章を書いて写真も撮影しています。まとめたデータの落とし込みのみ業者にお願いしています。

制作業者に内容を丸投げだとなかなか思っていることが伝わらないので、ホームページやその他広報製作関連はすべて自分で作っています。

自分で考えた文章で伝えること。これは開業してからずっとコツコツと続けています。大変ですがこれからも気力が続く限りは頑張って自作していきたいと思います。

待合室は今月は津呂の企画品のフッ素関連製品を展示販売しています。先週の津呂のコラムに詳細掲載中です。

可愛くラッピングされていてお孫さんやお友達の子供さんにプレゼントということで買っていかれる方もいるとか。

ぜひこの機会にご購入を!

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。




ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220708145301

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。

現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年7月10日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

今月のオススメ

今週は雨が多くスッキリしないお天気が続きましたね。

梅雨が明けると本格的な夏ももうすぐ。今年も夏バテせずに上手く乗り切っていきたいと思います。

 つい先日、私の母の誕生日でした。

今年で70歳。古希のお祝いに何か思い出に残るものをプレゼントしたいと考え、私達子どもや、孫達から誕生日メッセージを書き、7人の孫達の集合写真を添えて色紙を作りました。

Photo_20220709182101

母は私が小学校に入学した頃から1人で服屋さんを経営し、20年以上続けていました。

私も幼い頃から展示会や仕入れについて行っていたので、その姿に憧れて、以前は雑貨や洋服の販売の仕事をしていました。

 今まで迷惑、心配もかけてきたと思うので、少しずつ親孝行していけたらなぁと思っています。

これからも健康第一で元気で明るいお母さんで居て下さいね。

診療所では、今月から『ホ―ムジェルセット』の販売をしています。

Photo_20220709182102

ぶどうやいちご、オレンジなどの人気のフレーバー味のジェルと専用歯ブラシのセットです。

むし歯予防には歯質の強化が大切。

こちらのホームジェルにはフッ化第一スズというフッ素成分が入っており、毎日使うことでむし歯になりにくい強い歯を作ります。

同時に、むし歯の原因菌も抑えて新しいむし歯の発生も防いでくれます。

特に寝ている間は唾液が少なくなってプラークが盛んに作られるそうで、夜寝る前の歯磨き後に使うとより効果的です。

大人の方はもちろん、歯が生え始めた3歳以下のお子様からもお使い頂けます。

もうすぐ夏休みに入るので、この機会にお子様と一緒にご自宅でフッ素ケアを始めてみませんか?

ラッピングもしているので、お孫さんへのプレゼントとしてもオススメです。

Photo_20220709182103

今週は、夏らしいオレンジ色が可愛らしいお花です。

ここ最近は患者様やいくみさんがお花を持ってきて下さる機会が多く、色んな種類のお花を飾らせて頂いています。

いつもお気遣いありがとうございます。

ー--

以上、津呂のコメントでした。津呂が入ってから物販のラッピングやPOPが可愛らしくなり売上が上がりました。これから「まさご歯科」での販売よろしくお願いします!

2022年7月 9日 (土)

古里さんお誕生日おめでとう!

7月ももう半ばになってきました。真夏の暑さから一転、また梅雨のような天気ですがバテないように気をつけましょう。

先日、歯科衛生士の古里がお誕生日でした!

22歳、おめでとう!古里さんにとって実りのある一年になりますように。まだ若くて人生もこれから。羨ましい限りです。いろいろな知識を吸収して素敵な女性になって下さいね!

たぶん、古里のお母様と私は同年代。私にとっても娘みたいなものです。私もお母様同様、娘と思って古里さんのこれからの成長を見守りたいと思います。

Photo_20220704161701

今年のスタッフへの誕生日プレゼントはネーム入りのサーモスのマグです。夏場に冷たいものを飲むときに温くならず水滴がつかないのでいいですね。

8月は津呂と早田もお誕生日です!8月組で今年のお誕生日はラストになります。

1月すぐに寺尾の誕生日が控えているので来年はプレゼント何にしようかなぁと考え中です。

ー--

先日カメラを片手にドライブがてら行ってきました。

田辺市の隣町、上富田町の田中神社のほとりにある蓮池です。

Img_7507

ちょうど紀伊民報に開花の記事が載ったので地元の方がたくさん見に来ていました。

Photo_20220704154803

「大賀ハス」という品種でこのあたりでは1988年から栽培が始められ「大賀ハスを守る会」によって大切に栽培されたそうです。

Photo_20220704154801

蓮は仏教では智清や慈悲の象徴とされ、極楽浄土に咲く花として親しまれています。如来像の台座や仏像の逗子、その他仏具によく見かけます。

蓮の花は午前に咲いて午後にしぼみます。3~4日これを繰り返し散ってしまいます。私は午後に行ったのであまり咲いていなかったので蓮が咲き乱れる全景が撮れず残念。

満開の花を観賞するベストのタイミングは梅雨明けすぐの午前中で開花して2日目の蓮が一番美しくおススメなんだそうです。

Photo_20220705095401

蓮の花言葉は「清らかな心」、泥水を吸い上げながらも美しい花を咲かせるから。もうひとつは「休養」、午前に咲いた花が午後には閉じてしまうから、が由来だそうです。

足元は泥に浸かっていても地上では清く美しく咲く、なんだか深い意味ですね。

田辺から上富田町に向かう道すがら、この時期民家や土手によく咲いているこの花。

Photo_20220704161501

見かけたことないですか?茎が長くて青紫の彼岸花のような風体です。

田辺に引っ越してから毎年この時期に見かけるんですが花の名前は何だろう?と思っていました。

調べたところ「アガパンサス」、西洋では「愛の花」や「ラブレター」という花言葉だそうです。

日本名で「紫君子蘭」。

やはり見た感じが似ているヒガンバナ科に属する植物です。明治辺りに日本に入ってきたらしく、繁殖力が強くてあっという間に広がり公園や野によく見かけるようになったんだとか。

梅雨時期の紫陽花と同じころに咲きます。

今はグーグルで写真が同定出来るので「あれは何だろう?」が簡単に検索できるようになって便利です。

夏になってくると花が少ないので散歩やドライブで何を撮ろうかなと考え中です。

ー--

診療所です。

試用期間も無事終わり、古里もかなり一人で処置や介助が任せられるようになってきました。

Hp

口腔外科なので普通の歯医者さんとは違って、点滴や注射などの組み立て・処置介助が結構あるので臨床力がかなりつきます。

8月の夏休みに入ると帰省してくる来年度新卒の学生さんの医院見学会も入ってくる予定、と人事担当の寺尾から報告を受けているので、古里の成長した姿を見て頂ければと思います。

新卒歯科衛生士募集の詳しくは当院ホームページのリクルートページをご覧ください。

お問合せ、お待ちしております(ご連絡に関しては学校の就職担当の教員経由でお願いします)

7月という事で診療所の飾りつけも夏バージョンに変えております。少しでも診察中に涼を感じて頂ければ幸いです。

今月の物販の企画品もスタッフからこちらで報告があると思いますのでぜひお買い求めください。

今週もかなり混みあっておりますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220708145301

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。

現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

☆既卒常勤歯科衛生士、パート歯科衛生士 6月より募集開始☆

既卒・パートの方は主に定期健診を担当して頂きます。ブランクのある方もOKです!

まずはパートから入職して正社員登用も可です!

現在在職中の方は入職時期相談可です

(パートの方は週2回~から。フルタイムもしくは午後のみ勤務可能な方)

 

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年7月 3日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

たべっ子どうぶつ

7月に入り、2022年も半分が過ぎましたね。暑い毎日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

2月のコラムで「がま口を作りたい」と材料は準備したのですが、まだ取り掛かれていません。

というのも小学生の時に買ってもらった裁縫セットを使っているのですが、その中に2本あったチャコペンシル(布にしるしをつける鉛筆のようなもの)がなぜか2本とも行方不明でして、100円ショップや売っていそうなお店の近くを通りかかったりしているのですが、忘れて買いそびれていて未完成です…長々と言い訳をしましたが年内には完成させたいと思います。

最近たべっ子どうぶつにはまっています。

お菓子だけでなくいろいろなグッズも発売されていますよね。まさご歯科でもバスボムやミラーなどのかわいいグッズを販売中です!

Photo_20220702082301

わたしは花より団子なのでお菓子メインでいろいろな味のたべっ子を楽しんでおります。

Photo_20220702082302

ビスケットには動物の英語表記が印字?刻印?されており、箱にも動物一覧とその動物の英語が書かれており食べながら英語の勉強ができます!バター味の箱には「何枚で80キロカロリーぐらい」と書いてくれているので、食べすぎ防止にもなります。なんて親切!

といいつつエコバックのガチャガチャやステッカーといったグッズも購入して楽しんでおります。

最近のお気に入りどうぶつは笑顔がかわいいピンクのカバです()

Photo_20220702082303

先週、ガーベラファーム西浦様からたくさんガーベラをいただきました。

いつもありがとうございます。

ー--

以上、寺尾のコメントでした。小学校のお裁縫箱、懐かし~とノズタルジックに感じました。たべっこどうぶつ、私もガチャガチャ、実は狙ってます(笑)寺尾さん、同じのがダブって出たら買い取ります!

2022年7月 2日 (土)

麦秋

開業して2~3年目から毎週土日にかかさず更新しているこのコラムですが、この記事で2850本目になりました。

実はコラムは集患というより、歯科衛生士や歯科助手の求人を出した際に当院のスタッフ・私たち夫婦についてや院内の雰囲気を感じ取って頂ければ…で始めました。

入院しているとき以外は休まず10年以上毎週更新し続けて今に至ります。

よくまめにここまで続けたなぁと自分でも感じます。

SNSもTwitterやインスタに移行していますが、ここまでの流れもあるので引っ越しせずにブログという形で続けていきます。

正直大変ですが「継続は力なり」でこれからも頑張って更新していきますのでよろしくお願いします。

今年も昨年に続き「新卒歯科衛生士の求人」を出しているので、学生の皆さんに医院選びの際の参考にして頂ければ幸いです。

ー--

先日、ドライブをした際に見かけた風景です。

Photo_20220626113102

麦というと秋のイメージがありますよね。実は初夏の季語なんです。

Photo_20220626113103

初夏に麦が黄色に色づいてゆくのを米が実る秋になぞらえて「麦秋(ばくしゅう)」と言います。麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることからそう名付けられたそうです。

田園風景を撮影していると一角だけ麦の畑でした。

麦秋や子を負いながらいはし売 小林一茶

苔寺へ行く道問うや麦の秋 渋沢渋亭

初夏らしい一句です。

紀伊地方のことわざで「麦が豊年なりゃ米も豊作」と言い伝えがあるんだそうです。麦と米、二毛作の田は麦の収穫が終わると慌ただしく田植えの準備となります。

自然をカメラに収めるようになって今まで気が付かなかったことを知るきっかけになって良かったです。

みなさまの周りに夏は訪れてきていますか?

ー--

先週、主人の誕生日だったのですが、当院の初代歯科衛生士の久保から主人にお誕生日プレゼントが届きました!

Photo_20220626120101

神戸や三田で展開するお肉屋さんの山垣畜産のハンバーグとコロッケの詰め合わせです。お気遣いありがとう!故郷の神戸にゆかりのものを頂くと本当に懐かしく嬉しいです。

歯科衛生士の久保は私と同郷の神戸出身です。ご主人の転勤先が田辺という事でこちらに引っ越してきて新卒で3年勤務してくれました。本当に気が利く女性で医院でもとにかく明るくムードメーカーだった久保。退職してからもずっと主人や私の誕生日の際に便りがありお付き合いが続いています。育児の傍ら今も現役の歯科衛生士として頑張っている模様。

2代目歯科衛生士の坂本も結婚・ご主人の転勤で現在関東に在住ですが、田辺に帰省した際は医院に遊びに来てくれたり年賀状やLineで近況を伝えてきてくれます。国立大卒後に歯科衛生士を目指して夜間の歯科衛生学科学校で学び、昼間は働きながら苦労して資格を取った坂本。穏やかで常に冷静沈着に対応できる大人な女性で、患者対応など何を任せても安心感がありました。今は早いもので2児のママです。

4代目歯科衛生士の那須も結婚で大阪に引っ越しましたが、ちょくちょくメールで近況を知らせてくれます。現在大阪の歯科医院に常勤勤務していて新人教育が大変とのこと。那須はとにかく手先が器用で非常に歯科衛生士としての腕が良く臨床は群を抜いて上手でセンスがありました。退職するのはとても痛手で今勤務している歯科医院が羨ましいです。

懐かしい写真がありました。坂本、那須、3代目現役歯科衛生士の岡田が写ったものです。

Sakamoto

みな、新卒や第二新卒で入社し私なりに1から手をかけて育ててきた歯科衛生士たちです。今もこうやって慕ってくれていて本当に嬉しいです。ありがたいことです。

私にとっては娘や妹みたいな感じで一緒に働いた日々は忘れません。退職後も良好な関係を持てることは私にとって本当に感謝しかありません。これからも主人共々よろしくお願いします。

当院では2023年度の新卒歯科衛生士の募集を開始いたしました。

2022年度新卒入社の歯科衛生士古里も現在頑張っております。古里も年の近い後輩がいるといいなぁと言っています。

大阪の歯科衛生士科のある大学・短大・専門学校には現在学校経由の新卒求人を出稿しております。もちろん大阪以外の神戸・京都・関東圏の学校に通学している来年度新卒の方も大歓迎です。

まずは医院の雰囲気をしってもらうために「医院見学」にお越しください(見学日時は水曜日午後の手術日をおススメしております)

ご希望の方は学校の就職担当の教員経由でお願いします。

当院の詳しい情報や在籍中・OBの歯科衛生士の声や私たち夫婦のコメントなども掲載しております まさご歯科口腔外科クリニックHP・リクルート をご覧ください。

新卒で入職する医院で歯科衛生士のすべてが決まると言っても過言ではありません。

そんな大切な新卒をお預かりするわけですから「まさご歯科に入社して良かった、歯科衛生士の資格を取って良かった」と思ってもらえるようスタッフ・私たち夫婦で出来る限りの指導をしていきたいと思います。

お待ちしております。

ー--

診療所です。

6月中旬から新卒の歯科衛生士古里は保健指導の実習を行っています。

保健指導とは歯科衛生士教育の3本柱のうちのひとつで、歯科衛生の啓発活動全般を言います。対象者へ指導を行う上でどう伝えたらうまく伝わるかを学びます。

主な活動としては学校や幼稚園などに巡回して学生に歯科衛生についての発表や歯ブラシ指導を行います。昔、小中学生の時に学校に「歯磨きのお姉さん」が回ってきませんでしたか?それは歯科衛生士の学生が頑張って媒体を作ったり指導内容を考えて発表をしているんですよ。

ちょうど古里が学生の時はコロナ全盛期で学校の保健指導に回れなかったとの事。

ということで人前で発表する機会がなかったみたいなので、練習として毎週私から歯科衛生のお題を出して調べてもらい、みんなの前で発表をしてもらっています。

生徒は歯科助手さん達です。

Photo_20220701090401

古里も資料を作って人に伝えるという勉強になるし、歯科助手さん達も基礎知識の講義を聞けるでWin-Winです。

第一回目のお題は「小児歯科」で乳歯の萌出脱落時期の確認、乳歯のブラッシングと母親指導、永久歯の萌出時期の確認でした。

第二回目のお題は「歯周病についての基礎知識」。今頑張って古里も技術だけでなく知識も勉強中です!

秋には独り立ちをして定期健診の担当デビューが出来るように頑張っております。みなさま応援お願いします!

物販は夏休みに向けてフッ素ジェルなどのラインナップを充実させております。

その他にも多数ケア関連の新製品も入荷しております。販売の経験のある津呂が各商品などを可愛くラッピングしたりと工夫をしているのでよく売れています。診察の待ち時間にお買い物をお楽しみください。

今週もかなり予約が混みあっております。スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。

現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

☆既卒常勤歯科衛生士、パート歯科衛生士 6月より募集開始☆

既卒・パートの方は主に定期健診を担当して頂きます。ブランクのある方もOKです!

まずはパートから入職して正社員登用も可です!

現在在職中の方は入職時期相談可です

(パートの方は週2回~から。フルタイムもしくは午後のみ勤務可能な方)

 

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

 

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

当院ホームページ