« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月28日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

DIY

飼っていたメダカたちが最近暑いせいか、すべて死滅してしまいました。メダカを飼っている方々にメダカを分けてくれませんか?と申したところ、数人からたくさんのメダカをいただきました。ありがとうございます!

元あった数よりメダカが増えてしまったので、大きめの水槽を新調しました。いわゆるトロ箱です。()

Photo_20220826193802

それに伴い濾過装置も新調しようと思いましたが、私が求めている感じの濾過装置がなくインスタグラムやツイッターで、濾過装置を自作している方を見かけたので、私も見よう見まねで作ってみました。()

メダカマニアさんのような立派な濾過装置は作れないので、ダイソーで売っているウォータージャグが使えそうだったので買いました。

それに炭や濾過マットなどの濾過材を入れて、Amazonで水中ポンプを購入しホースを繋げて作りました。

ところが濾過材が悪かったのかずっと茶色い水が出てきたり、ウォータージャグのコックを付けたままにするとポンプの水の排出量と濾過できる水の量が比例せず、上から噴き出てきたりしました。

そのため濾過材を変えたり、コックは外して剥き出し状態で濾過した水を放出したりすることになりました。

ホースが刺さっている蓋の穴は、祖父にサイズ指定をして工具で開けてもらいました。

今の所問題なく使えていますがホースが私的に気に入らなく、色が透明だったり、しなやかに曲がったりするホースをホームセンターなどで探してみます。()

今週のお花は、ハナトラノオです。

Photo_20220826193801

お花のつき方が、サルビアみたいですね。

ー--

以上、古里のコメントでした。今スタッフたちの間でメダカ流行ってますね。自作の研究心がすごい!次のコラムの時にさらに進化してそうですね。楽しみにしています!

2022年8月27日 (土)

秋津野ガルテンのかき氷

季節を表す二十四節気で8月23日から9月7日あたりを「処暑」と言います。

Photo_20220822123701

文字通り「暑さが終わる頃」を表わします。

日中はまだまだ変わらず夏の暑さですが、煩いぐらいのアブラゼミに交じってツクツクボウシの声も聞こえています。朝方や夕方は入道雲の切れ間からときおりうろこ雲がのぞき始め、蜻蛉も見かけるようになりました。

自宅の裏の空き地からは夜に虫の音が聞こえてきます。

お盆が過ぎてから少しずつ小さな夏の終わりを感じるようになりました。

夏の終わりは物悲しい感じはしますが、私は暑い夏が苦手なので早く涼しい秋になり旬の味覚を味わいたいです。

子供さんのいるご家庭では夏休みの宿題ラストスパートですね。大変ですが頑張って下さい!

ー--

主人は大のかき氷好き。夏の暑い時にキンキンに冷えたかき氷をどうしても食べたい男です。

我が家では毎年「かき氷」と言えば江川の細い路地にある「濱口の氷屋」のミルク金時(通称ミルキン)だったのですが、コロナの影響を受けて今年も営業されていない模様。

濱口さんのかき氷は昔ながらの「The simple」なシロップがかかっているかき氷。シロップだけなので氷の美味しさが際立ちます。

都会ではインスタ映えな高級かき氷が流行っていますが、シンプルなただシロップがかかっているだけのかき氷って今なかなかないんですよね。

どこか気軽に、そして美味しいシンプルなかき氷を食べられるところはないかなぁ…と思っていたら、灯台下暗しで近くに良い所がありました。

秋津野ガルテンです。

9876

秋津野ガルテンは、秋津野小学校跡地を利用して地元の住民が民泊やレストランを開いています。

ちょうど当院に難しい抜歯などの紹介患者をよく送ってくれる「ほとみ歯科」さんの目の前です。ほとみ先生、いつもお世話になっております。

Photo_20220822121303

ガルテン内にあるカフェ「バレンシア畑」がリニューアルし特産品のみかんを中心としたデザート類の提供を始めているのですが、この夏はかき氷に力を入れているようです。

主人が求めているシンプルなかき氷がありました!

写真は地元でとれた桃のシロップのかき氷です。

今の時期は各種みかんの果汁をシロップにしたものも多数ラインナップがあります。

Photo_20220822121301

手前は私の宇治金時でエスプーマがかかっています。エスプーマ初めて食べました。個人的には食べ慣れた練乳のほうが良いかも(笑)

シンプルなかき氷から今流行っている「インスタ映え」系のものもあります。

店内での飲食も可能でノスタルジックな元教室でも食べられますし、テラスでもOK。穴場なので観光客でいっぱい、という事はなく自然に囲まれて気持ち良いですよ。

夏の思い出に是非ドライブがてらかき氷を食べに行かれてみては?

ー--

診療所です。

9月の防災週間に向けて「防災口腔ケアセット」の販売を開始しました。

使い捨て歯ブラシや携帯用歯ブラシとミニ歯磨き粉のセット、手軽にうがいが出来る1回用洗口剤など各種取り揃えております。

お値段も手ごろなので防災グッズの見直しの際にご家族分いかがでしょうか?

ご予約の件ですが、最近「コロナに感染して…」や「家族が感染して濃厚接触者になってしまって…」でご来院が難しい方がいらっしゃいます。出来ましたら早めに診療キャンセルのご連絡を頂けると助かります。

キャンセルが出た場合は、キャンセル待ちをされている患者様に当院よりご連絡を差し上げます。

今週もかなり混みあっておりますが、スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 


Photo_20220822130901

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年8月21日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

お盆のお休み

 暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑さが厳しく、夏バテ気味な今日この頃です。

みなさま、お盆のお休みはどのように過ごされましたか?

私は、今年は実家が初盆だったので、お泊まりをして過ごしました。母のお手伝いをしたり、何かと慌ただしかったですが、久しぶりに家族でゆっくり過ごすことができました。

実家には、母が大切に育てているメダカがいるのですが、お盆に、近所のメダカ好きのお姉様が、綺麗なラメの入ったメダカ2種類を持ってきてくれました。

Photo_20220820184401

「魔王」と、「オーロラブラックラメ」という品種のメダカです!2種ともラメ系のメダカで、キラキラ光る背中のラメがとても綺麗で、神秘的です。

実家には他にも、何種類かメダカがいて、色んな品種を掛け合わせた赤ちゃんメダカもいたり、古里さんがメダカを大切に飼育されている気持ちがすごくわかりました!

私は水族館が好きで、お魚が泳いでいる姿を見ると、すごく癒されます。

生き物の癒しのパワーはすごいですね♪

Photo_20220820184301

 また実家の隣に、珍しいお花が咲いていました。

「トケイソウ」です。

本当に時計のようで、ユニークなお花で可愛いです。次の日、咲いていた場所に見に行くと、もう枯れていました。一日花と言われるだけあって、本当にすぐに枯れてしまうのですね…!タイミング良く出会えてよかったです。

そんな感じで私のお盆のお休みはあっという間に終わってしまいました。また今週から気を引き締めて、お仕事頑張りたいと思います。

Image2_20220820184301

今週のお花は、患者様から頂きました。千日紅とハナトラノオ?かな、と思います。いつもお花をいただいてありがとうございます。

ー--

以上、早田のコメントでした。メダカ、今、すごく流行っていますね!うちのスタッフの古里や患者さん、知り合いの歯科医師の先生もメダカにハマっているみたいです。

トケイソウは茶道でも使う花で「お迎えするその時だけ咲いている」レア感がいいんだそうです。

2022年8月20日 (土)

ひぐらし

お盆休み、終了しました!お盆が終わるとまだ暑くても「晩夏」という感じですね。

Photo_20220814075801

まさご歯科は1週間休みを頂きました。

コロナは増えていますが行動制限がかかっていないせいか、高速道路の渋滞情報や新幹線・飛行機の混雑状況がコロナ前のお盆に戻っていましたね。名神高速道路が渋滞20キロ…など聞くのは久しぶりです。田辺も隣町に観光地の南紀白浜があるので他府県ナンバーの海水浴客で車が混雑していました。

休み中、人の少ない熊野古道の奥にドライブに行ってきたのですが夕方に「カナカナカナ…」とひぐらしの鳴く声を耳にしました。

田辺の市内では耳にしない「ひぐらし」の声。

ひぐらしは山間部でお盆から夏の終わりの夕方に鳴く蝉というイメージがありますが、実際には6月下旬から9月中旬まで生息して鳴いているそうです。主に夕方の日暮れ時に鳴くことから「日を暮れさせるもの」という「ひぐらし」という名前がついたとされています。鳴き声から別名「カナカナ蝉」とも言います。

漢字では「日暮」「蜩」「茅蜩」「秋蜩」「晩蝉」と書きます。

字面が夏から秋に移り変わる時期の夕暮れ時を連想させますね。俳句では秋の季語です。

ひぐらしや けふをかぎりの 夏時間 

久保田万太郎の句です。

YouTubeでも「ひぐらし」の鳴き声が多数アップされていて自宅でも気軽に聞けるようになりました。

なぜかひぐらしの声を聞くと感傷的になるというか、昔の夏休みの思い出というか…せつない感じがしますね。

ひぐらしにしろ、日中うるさく鳴くクマゼミにしろ、何年もの間土の中で過ごしてほんの数日鳴いて亡くなる蝉の命は儚いです。

「六月蝉の泣き別れ」という言葉があります。陰暦6月になると蝉は鳴きだすが、それはこの世を去る前の最後の鳴き声という意味だそうです。

若い頃はあまり気にしていませんでしたが、最近は季節の虫の音や移ろいを観察するようになりました。

毎年同じ繰り返しですが、その繰り返しを「今年も無事感じれたな」とありがたく思うようになりました。

夏の後半も季節を感じながら過ごしていきたいと思います。

ー--

ちょうどお盆明けの診療開始日にスタッフの津呂が誕生日でした!

Photo_20220818131801

主人と私からのプレゼントはサーモスのネーム入りマグです。

サーモスマグは冷温保温機能があって良いですね。私も欲しいです!

津呂は前職の販売の経験を生かして待合室の物販の管理を行ってくれています。可愛いPOPを作ってくれたりお洒落にラッピングしたりとセンスがとても良いです。売り上げも上がって助かっています!

津呂さん、これからもよろしくお願いします!

ー--

診療所です。

4月入社の新卒歯科衛生士古里も業務に慣れてきて点滴の準備やアシストも完璧になりました。もう一人で準備介助もOKです。

4

当院は口腔外科のため、点滴や注射などの処置や埋まった親知らずの抜歯・良性腫瘍摘出…など比較的大きい手術が入ってきます。

顔周りが腫れあがる「蜂窩織炎」など救急炎症が入った時に、動揺せずにさっと点滴を組み立てて医師の介助ができる歯科衛生士さんってカッコいいですよね。口腔外科に勤務しないとなかなか出来ないことです。

一般歯科治療にプラスアルファがある口腔外科で働いてみませんか?

まさご歯科では2023年度新卒歯科衛生士の募集を開始しました。

夏休みに田辺に帰省した際に医院見学や体験入社なども行っております。

今年も院内見学にお見えになる学生さんがいらっしゃるので、スタッフ達と「どうお迎えしたら分かりやすいかな?どうすれば医院の雰囲気が伝わるかな?」とミーティングをしました。

見学用に資料を作成したり各スタッフの役割分担やタイムスケジュールを組んだりで最終確認を行いました。

昨年、田辺にUターン就職希望で近隣歯科医院の見学に行き当院を選んでくれた古里の意見などを参考にして、気持ちよく学生さんをお迎えできるよう準備を行っております。

古里も年の近いスタッフと一緒に働きたい!との事です。古里は芯がしっかりして優しく勉強熱心な衛生士です。新卒で入ってきても安心ですよ。

リクルートに関する詳しい事は当院ホームページをご参照ください。

歯科衛生士学生のみなさんのご応募スタッフ一同心よりお待ちしております。

今週もかなり混みあっておりますが頑張りますのでよろしくお願いいたします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 


20226_20220814153801

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年8月14日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

気になる穴の正体

お盆に入り皆さまいかがお過ごしですか?

お休み中、私は普段出来ない所の掃除をしたり、娘の夏休みの工作を手伝ったり、お家でゆっくり過ごしています。

先日ふと自宅の庭を見ると、5cm程の丸い穴が

Photo_20220814081101

不思議に思いながらも土で穴を塞いで出掛け、その後、自宅に戻ると再び穴が空いていました。

次の日、洗濯物を干している時に『ブーン』と大きな虫の羽音がしたので、見てみると、蜂のような虫が出たり入ったりしながら地面に穴を掘っていました。

初めて見る光景だったので、気になり調べてみると、どうやら穴掘りをしていた虫の正体は、『穴蜂(アナバチ)』というハチでした。

比較的大人しい性質で、人には滅多に攻撃しないハチの一種との事。

穴を掘る際、ダミーの穴をいくつか掘るそうですが、本物の巣の入り口は1つらしいです。

うちの庭にも何ヵ所か同じ様な穴がありました。

根気強く巣作りの邪魔をすると諦めて違う場所へ行ってくれる可能性があるとの事で、根気強く毎日穴を埋めていると、いつの間にか姿が見えなくなり、どこかへ行ってくれていました。

別の安全な場所で巣作りをしているはずです。

暑い中での虫達の頑張りに勇気づけられました。

子ども達の夏休みも残り僅か。

先日、少しでも夏の思い出を作ってあげたいと思い、花火をしました。

Photo_20220814081102

昨年までは怖がって手持ち出来なかった娘も今年は手に持ち、楽しんでいました。

まだまだ暑い日が続きますが皆様くれぐれも体調を崩さぬよう、お気をつけ下さいね。

Photo_20220814081103

今週のお花は患者様から頂きました。

いつもお心遣い、ありがとうございます。

ー--

以上、津呂のコメントでした。手持ち花火、懐かしいですね。もう何年もしていません。娘さんの良い夏の思い出になったのでは?

夏休みも残りわずかです、宿題たまっている学生さん頑張って!

 

2022年8月13日 (土)

盆入り

日中はうだるような暑さですが、夜はチンチンチンと「鉦叩き」の鳴き声が聞こえるようになりました。

鉦叩きは毎年決まってお盆前から夏の終わりにかけて鳴き始めます。

暑さが永遠に続きそうに感じますが、季節は少しづつ夏の終わりに近づいてきているんだな…と虫の音を聞きながら感じました。

私の父方の親戚が集まって毎年この時期にお盆の法要をしているので帰省するのですが、昨年に引き続きコロナの影響で今年も田辺から手を合わせています。

もう父も亡くなって10年ほど経ったんだなぁとこの時期になるとしみじみ感じます。普段は日々の生活で忙しくしているので、お盆があると故人を思い出したり偲ぶいい機会になります。

13日が盆入りでお仏壇や精霊棚に果物やお花をお供えてご先祖をお迎えし、16日には送り火を焚いてお見送りをします。

お盆のお供えのひとつにキュウリとナスに爪楊枝をさしたものがあります。

Photo_20220808090501

キュウリを精霊馬、ナスが精霊牛と言うんだそうです。

いわれを調べるとご先祖様の乗り物らしく、彼岸から家に戻る時は一刻でも早く家に帰ってきて欲しいから足の速いキュウリの馬を、彼岸に去る時はこの世の景色をのんびりと楽しみながらということで足の遅いナスの牛で。

昔から見かけるお供えにはそんな思いが込められていたんですね。古き良き日本の習慣です。

お盆は各地いろんな風習でご先祖様をお迎えしますが、田辺の海沿いの江川地区のお盆のお飾りはとても豪華。

お盆飾りは自宅のお仏壇の前に飾るものだとばかり思っていましたが「江川地区」は自宅の前に飾るようで、盆前あたりから色とりどりの段飾りや提灯が家の前を彩り路地には独特の風情が漂います。

田辺に引っ越してすぐの頃は各地区ごとにお祭りがあり主人と見に行ったものでした。

コロナで盆踊りや地蔵盆がなくなりつつありますが、こういった風習や習慣を後世にも伝えて残していってもらいたいものですね。

ー--

先日、懸賞で「メロン」が当たりました!

Photo_20220808093002

我が家のネコ達も興味津々です。懸賞を送ったことをすっかり忘れていたのでビックリしました。メロンってなかなか自分では買わないので主人と熟れるのを楽しみにしています。

Photo_20220808093001

メロンと言えば請求書…と感じてしまうのは「DoctorーX」の影響でしょうか(笑)

歯科材料店さんからの請求書が「ハイプラーイス(西田敏行さん風に)」なので「お支払いしますからメロンが欲しいです」…と言ってみたいです(苦笑)

我が家は果物が大好きで「ふるさと納税」も果物を頼むことが多く桃が先日届きました。梨とマスカットも秋にくる予定なので楽しみにしています。

…と書いていて、そういえば「ふるさと納税」をそろそろどこに頼むか調べておかないと!と思い出しました。

毎年年末に慌てて頼んで年明けに生もの類が一気に届いてしまい冷凍庫や冷蔵庫に入らない、食べきれない…となるので早めに頼まないとと思うのですがつい忘れてしまいます。子供がいない我が家では納税の恩恵といえば「ふるさと納税」しかないので必須です。

当院のスタッフ達も毎年「ふるさと納税」を楽しみにしているようでこのコラムでも紹介していますよね。私もみんなが何を頼んだか読むの楽しみです。果物、ハム系、海産物が人気のようです。

先日、当院の顧問税理士のT氏に今年のおおよその額を教えてもらったので今年こそは早めに注文したいと思います。

みなさんの「ふるさと納税」のおススメ品があれば教えて下さい!

ちなみに我が家のおススメ品は九州「博多若杉」のもつ鍋セットです。本当に美味しくてもう何年もリピートしています。同じ商品でも各都道府県市町村で納税額が微妙に違うので一番安い所を探してみてくださいね。

ー--

診療所です。

お盆の間の休診はホームページお知らせとコラムTOPにも掲載してありますが

8月11日(木)から16日(火)まで休診となっております。

急なお痛み等がございましたら、田辺西牟婁歯科医師会の休日歯科診療所が開いていますのでそちらでお願いします。詳しい診療日時に関しましては紀伊民報に掲載されていると思いますのでそちらをご参照下さい。

お盆明けはもうすでにご予約の枠がすべて埋まっております。予約外でお見えになった場合は2~3時間待ちになる可能性が高いです。ご理解ご協力の程お願い致します。

では、みなさま良いお盆休みをお過ごしください。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220718101401

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年8月 7日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

夏がやってきました

気が付けばもう8月ですね。暑い毎日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?水分補給をしっかりと熱中症にはくれぐれもご注意くださいね。

夏といえば私の中では「高校野球」のシーズンでありまして、休日はテレビでひたすら観戦しております。

先月は紀三井寺球場で行われていた和歌山大会を、今月は開幕した甲子園球場での全国高等学校野球選手権大会を観戦予定です。昔は高校野球開催時の甲子園球場の外野席は無料だったので、学生時代よく球場で観戦していました。

今月からは野球漫画のキャラクターがラッピングされた電車の運行が阪神電車で始まったそうで、そちらもとても気になります。また落ち着いたら球場で観戦したいなぁと思っています。昔と比べて年々夏の暑さが増しているような気がします…高校球児の皆さんや応援される方々など熱中症に気をつけてください。

寺尾家ではプチ家庭菜園にてピーマン・プチトマト・大葉を栽培中です。(私は「育ってる~」と観察して、食べるだけなのですが…)

Photo_20220806114702

私は野菜の中でピーマンが一番好きなのでありがたいです。プチトマトは写真を撮った後にどんどん赤くなり始め、今やお弁当の彩り担当です。大葉はそうめんに冷奴にパスタにと大活躍です。暑い中でもぐんぐん成長している野菜たちを見ていると元気をもらえます!

Photo_20220806114701

今週のお花は百日草を選びました。

ー--

以上、寺尾のコメントでした。昔からの患者様の息子さんが高校野球に出ていて和歌山放送で見てました!高校野球は「The 青春」ですね。

2022年8月 6日 (土)

八朔

8月になりました。

8月1日の事を「八朔」と言います。

花街では芸事のお師匠さんやお世話になっている方々に黒紋付正装をして挨拶回りをする風習があります。祇園町では今年は猛暑とコロナ対策で「からげ(普通の着物)」での挨拶回りになったそう。

挨拶回りで配るのが「団扇」。花街のお中元のようなものです。

自分の名前と所属する置屋さんの名前が入っています。うちわの裏側は家紋入りです。これが届くと夏真っ盛り!と感じます。

贔屓にしている祇園の芸妓さんからも「八朔おめでとうさんです。相変わりませず、お頼申します」とご挨拶と今年も団扇を頂きました。

Photo_20220802081802

彼女とは舞妓に出たてからのお付き合いでもう10年目になります。

若いのにとても気が利く子で躾が行き届いており気持ちがいいです。だからお付き合いも10年ずっと続いているんだなと思います。こういった気遣いってされる方も勉強になります。

診療所の待合室にも芸舞妓さんの団扇を飾ってあります。少しでも涼を感じて頂けたら。

この団扇、時代の流れなのか最近は一般の方も芸舞妓さんが発注する小丸屋住井さんで作ってくれるらしく、各企業などもコラボしている模様。

先日見かけたのは「ファミリア」(画像お借りしました)。

Photo_20220802081801

神戸の人ならみんな知っている子供服のメーカーです。裏の家紋の所がファミリアの熊ちゃんになってます。

かわいいー!

田辺では「銀ちろ」という老舗の和食屋さんにもオリジナルネーム入り団扇が飾ってありました。

うちも「口腔外科 まさご」で作ってもらおうかな?ロゴマークもあるし…なんて思ってしまいます(笑)

こんな時代だからこそ、こういった「知る人ぞ知る」的な遊びって粋な感じがしますね。

ー--

Photo_20220801100001

8月7日頃を季節を表す二十四節気では「立秋」と言い、暦の上では秋となります。

家庭画報と婦人画報を定期購読しているのですが、月初に届いた今月号はもう秋の特集になっていました。

立秋を境に「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に変わります。

この時期お中元を頂く事が多くお礼状の葉書を投函するのですが、立秋以降は「残暑お見舞い申し上げます」と一言添えます。この言葉を記載すると「夏も折り返しだなぁ」としみじみ感じます。

今は何でもネットの時代。

葉書でお礼状を書く方が減ったようで、文房具屋にもネット通販にも「葉書」が売っていないことが多いです。近頃はお礼状を書くための「季節の柄の葉書」を探すのに本当に一苦労します。

メールでお礼送信の方が手軽でいいですが、軽すぎるような気がして私は手書きにしています。こうやって開業して季節の折々にお礼状を書くようになって16年、こんなところに時代の流れを感じます。

残暑厳しく40度声もちらほら耳にします。10月くらいまでは暑さが続きそうですがバテないよう気をつけましょうね。

ー--

診療所です。

8月1日付でホームページを更新しております。

大学・短大・専門学校の歯科衛生士科が夏休みに入りました。夏休みで田辺に帰省される方の「医院見学説明会」を8月より開始しております。ご希望の方は学校の就職担当の教員の方経由でご連絡下さい。

見学される学生の方を気持ちよくお出迎えをするために、資料や当日見学会を担当するスタッフの準備を整えたいので「医院見学説明会」をご希望の学生の方は出来ましたら早めにご連絡を頂けると助かります。スタッフ一同お待ちしております。

お盆休みは

8月11日(木)から16日(火)までとなっております。

休診中に急なお痛みやトラブルがございましたら、田辺氏の休日歯科診療所にて応急処置を行っております。休日歯科診療所の詳しい内容はお盆前に紀伊民報に掲載されますのでそちらをご確認ください。

コロナ急増のため、診察室や待合室が密にならないよう「予約制限」を行っております。

現在8月中と9月前半までの予約枠がすべて埋まっている状態です。

完全予約制になりますので急なお痛み等でお見えになる「予約外」の方は2~3時間待ちとなっております。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんがご理解ご協力の程お願い致します。

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220718101401

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年8月 1日 (月)

夏期休診について

お盆は下記休診となります。

8月11日(木)~8月16日(火) まで

期間中に急なお痛み等ございましたら、田辺西牟婁歯科医師会の休日歯科診療所までお願いします。

※休日歯科診療所の診察日時はお盆前に紀伊民報に掲載予定となります。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

当院ホームページ