« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月25日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

ランチ

先日幼馴染みとランチを食べに行きました。

しかし2人とも最近まで大阪に居たので、最新の田辺のグルメ情報が分からなく、Instagramや新聞に挟まってあるグルメ情報のチラシを頼りに美味しそうな食べ物を探しました。

Photo_20220922093102

お昼ご飯に、紀陽銀行田辺駅前支店の前にある『andiamo(アンディアーモ)』さんでピザランチを食べました。

ピザは好きな種類が選べ、どれも美味しそうで迷いましたが、私はしらすと山椒がのった『しらすピッツァ』幼馴染みは、にんにくとアンチョビ、トマトソースがのった『マリナーラ』を頼みました。食べやすいサイズで、生地がふっくらしていてとても美味しかったです。

他にもパスタランチやステーキランチがあったので機会があれば食べに行きたいです!

Image1_20220922093101

 デザートにドライブを兼ねて、白浜銀座商店街にある『白浜水果店(しらはますいかてん)』さんに行きました。アジアンスイーツがメインのお店です。

サンデーやスコーンなどがありましたが、『チェー』というかき氷のマンゴーを頼みました。かき氷にタピオカ、杏仁豆腐?らしきモノやキウイ、マンゴーなどが入っていました。

実は私マンゴーが苦手で食べられないのですが、マンゴーのしつこさがなくペロリと食べてしまいました(笑)幼馴染みはかき氷あるあるの知覚過敏と頭痛に耐えながら食べていました(笑)

まだまだランチ開拓できていないので、みなさん田辺の美味しいグルメを教えてください!

Photo_20220922093101

今週のお花は、ガーベラファーム西浦さんからいただいたガーベラです。

ー--

以上、古里のコメントでした。私も田辺はいつも同じ店しかいかないのでスタッフのコラムでお店が載っていたら「どこどこ?」と聞いてしまいます。ピザ屋さん知りませんでした。行ってみたいです。

2022年9月24日 (土)

お彼岸

先日の台風、大変でしたね。和歌山県南部の太平洋沿いのアパートに住んでいる我が家も暴風雨で飛んでいきそうでした。

Photo_20220920113201

飼っているネコが暴風雨のガタガタが怖くてルンバの基地に隠れこんでいました。私たち人間も怖かったです…。

せっかくの三連休が残念でしたが、お彼岸の三連休は気を取り直して気分転換したいと思います。

寒さ暑さも彼岸まで…今年は残暑が厳しかったですが、台風一過の後は少し季節が進んだ感じ。このままずっと暑かったらどうしようと思ってました。

お彼岸と言うと、もち米にあんこをくるんだ和菓子。

春のお彼岸は「ぼたもち」、秋のお彼岸は「おはぎ」と言います。それぞれ季節のお花から名づけられています。春の「牡丹餅」で収穫をもたらす山の神を迎えるためにお供えをし、秋は収穫を感謝して「お萩」をお供えします。

「ぼたもち」と「おはぎ」は名前だけでなく違いがいくつかあるそうです。

「ぼたもち」は牡丹の花を模しているため丸く大きく作り、あんは「こしあん」です。春の彼岸では冬を越した小豆を使うため皮が固く触感が悪いため皮を取り除いたこしあんで作ります。

「おはぎ」は萩の花を形どって作るため小ぶりで長めで、あんは「つぶあん」です。秋のお彼岸は小豆の収穫時期とほぼ同じなため瑞々しい豆をそのままあんにします。

私はつぶあんの方が好みなので「おはぎ」派です。

…と、もち米にあんこをくるんだお菓子はお彼岸の頃に食べられるものと思われがちですが実は夏も冬もあるんです、同商品。これも夏と冬の呼び方が違います。

夏は「夜船」と言います。

もち米とお米をまぜて炊いてつくるため、臼と杵で餅つきをしません。餅をつかずに作るので「つき知らず」となり、夜の船はいつ着いたか分からない「着き知らず」という洒落から「夜船」と呼ばれています。

冬は「北窓」。

これも「つき知らず」の派生で、北の窓からは月が見えない「月知らず」から「北窓」と言うそうです。

茶道を10年以上していると毎週和菓子屋に立ち寄るのですが、春秋のお彼岸の時期しかこのお菓子が並んでいるのを見たことがありませんでした。各季節ごとに同じ商品でも名前が変わる、風流と言うかそういった洒落を生活に取り入れるのは粋ですよね。

診療所の近くの和菓子屋まるぜんさんで「おはぎセット」を買ってきました。

87665_20220923170901

主人と一緒に季節の味を頂きます!

ー--

先週こちらでも少しお伝えしましたが、6月より開始しました2023年度の新卒歯科衛生士の募集ですが、この度採用が決まりました!

採用予定人数に達しましたので近日中に「歯科衛生士」のリクルートをホームページより取り下げたいと思います(現在修正作業中)。

今年の新卒で入社した歯科衛生士の古里は早いもので半年になりました。

通常の業務は問題なくこなせるようになったので、9月中旬より本格的に歯周病治療の手技の指導を始めております。

「歯科衛生士」は歯周病治療のエキスパート。

歯周病に関しては「歯科医師の下」とはいえ、自分で診断をして治療計画を立てて自分自身の手技で患者様に直接治療が出来ます。ケアだけでなくキュアも出来るのは医療関係では特殊な資格なんですよ。

歯周病の本格的な治療を「SRP」と言います。

これが本当に難しい。

職人技と一緒で何度も何度も練習をして治療をする際の手の感触を身体で覚えて行くしかない手技です。逆に言うと「SRP」が出来ないと何のために歯科衛生士の資格を取ったのか、と言っても過言ではないくらい「歯科衛生士」にとっては大切な手技・テクニックになります。

新卒を預かると実は「きちんとSRPが出来る歯科衛生士に育てられるか」とプレッシャーがすごいんです。

学校では3~4年かけて一通り習っているとはいえ、技術に関してはほぼ真っ白な状態から身に着けさせるのは本当に大変ですが、センスが良い子は腕がめきめき上達しますので育てがいがあります。

まずは器具の取り扱いと手入れの仕方から教えます。治療に使う器具は刃先の鋭い刃物で一歩間違えれば患者様を傷つけてしまうため慎重に取り扱わないといけません。躓く子はここで躓いてしまいSRPに苦手意識がついてしまうのですが、古里は小器用ですぐにマスターできました。

今は模型を使いながら実際に使う歯周病治療の刃物がついた器具を歯周ポケットの中に入れて動かす練習を始めています。

87665_20220923080401

この練習模型は私の学生時代のものでかれこれ27歳くらいになるでしょうか。代々当院の歯科衛生士を指導する際に使ってきました。古里よりこの練習模型の方が年上だと気付いてビックリしました(笑)

「この子はSRPが上達するな」というのは姿勢でわかります。

Ryuujin1_20220923080401

私が今まで育ててきた子を見ていると、施術の姿勢が安定している子は手技が伸びます。古里はとても施術姿勢が綺麗です。センスがあって飲み込みも早いので手技も上手になりそうです。

私がまだ臨床駆け出しの頃、先輩が私の手を取ってSRPの手技を教えてくれました。その先輩のお陰で今の私があります。卒業してもう25年以上経ちますが今でも交流のある尊敬する先輩です。

医療職はこうやって手に手を取って先輩から後輩に技術を繋いでいきます。

古里も数年後、後輩の手を取って教えていくことを繋げていってもらいたいです。古里さん大変だけど頑張ってね。応援しています。良い歯科衛生士になれるようサポートしていきます。

古里だけでなく、来年入社予定の歯科衛生士さんにも私なりに出来る限りのことを教えていけたらと思っています。

Iさん、来春入社を楽しみにしていますので、今は国家試験に向けて頑張って勉強して下さいね。スタッフ一同お待ちしております!

ー--

診療所です。

物販を担当している津呂が販売棚をガラッと模様替えしてくれました。新製品も人気ですよ。

今月の企画品の歯ブラシのセットも順調に売れているようです。待合室でお待ちの際にご覧ください。

9月10月は祝祭日が多く予約が1カ月くらい先まで埋まってしまっている状態です。予約外でお見えになられた場合は2~3時間お待ち頂く可能性がございます。ご了承ください。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2022年9月18日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

お気に入りのお店

日が短くなりましたね。朝晩は涼しくなり、トンボの大群を見るようになって、秋の訪れを感じています。

夏の疲れが出てくるのか、歯茎がパンパンに腫れて、来院される方も多いです。

季節の変わり目ですので、お体に気をつけてくださいね。

さて、私事ですが先日、結婚記念日を迎えたので、記念日に、私たち夫婦が好きなお店にご飯を食べに行きました。

白浜の「魚菜慶食 (こう)」さんです。

87665_20220916113701

私たちが行かせてもらう少し前に、お笑いコンビ、バナナマンさんの「せっかくグルメ」という番組で、ちょうど「光」さんの特集がされていました。

テレビ放送以降、また忙しくなったそうで、お店は賑わっている様子でしたが、完全個室なので、他のお客様との接触はもちろんなく、コロナ禍でも安心してゆっくりお食事が楽しめました。

ここの名物はテレビにも出ていた、「土鍋鯛めし」。

Photo_20220916113702

和歌山のブランド鯛「紀州梅まだい」を使われていて、鯛のお味はさっぱりしていて食べやすいです。

そして、店主さんがつきっきりで火加減を見ながら炊かれるそうで、お米11粒に鯛の旨味と出汁をまとった、絶品の鯛めしです。

鯛めしは、メニューの後半に出てきましたが、美味しくて、ぺろりと完食してしまいました。

鯛めしの他に、テレビに出ていたお刺身は、自家船で取れた新鮮なお魚を提供されてるので、プリプリで美味しいです。

私は、「極上和牛の炙り寿司」が個人的に大好きで、光さんに行くと必ず頼む1品で、お肉好きな方にはオススメです。

9876_20220916113901

コロナ禍で食事に行く機会も随分と減っていたので、気晴らしになり、美味しいご飯を頂いて、心が満たされました!

コロナが少し落ち着いてきたら、また色んな美味しいご飯屋さん開拓をしたいなあと思います。

6547_20220916113701

 今週のお花は、ケイトウとソリダコです。ケイトウの秋らしさに、惹かれて選んでみました。日中はまだまだ暑いので、患者様にも少しでも、秋を感じていただければ嬉しいです。

ー--

以上、早田のコメントでした。結婚記念日おめでとう!すごく美味しそう!最近お肉も好きですが魚が美味しいと感じる年頃になってきました。意外と白浜のお店は行ったことがないので私たちも食べに行ってみたいです。

毎年この時期早田はケイトウを選んでくれています。私も好きな花です。和みました。

2022年9月17日 (土)

龍神温泉に行ってきました

中秋の名月、みなさまはお月見はされましたか?

我が家は近くの和菓子屋さんで月見団子を買ってお抹茶を立てて頂きました。

お月見は2回あり、先日の中秋の名月を「十五夜」、10月8日を「十三夜」と言います。

「十五夜」は秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見える日で、「十三夜」は十五夜に次ぐ月が綺麗な日だそうです。

私はこの時期で月見というと…風情がないですがマクドナルドの「月見バーガー」が食べたくなります(笑)

9月の月見はまだ残暑が残りますが、10月の月見の頃にはもっと秋を感じられると良いですね。

ー--

最近私たち夫婦のテーマが「和歌山再発見」ということで、近場をいろいろ探索しています。

今回は「龍神温泉」です!

ちょうど田辺市在住の人対象に「田辺市じもたびキャンペーン」(田辺の方、かなりお得でおススメです!ぜひ行ってみて!)という企画があり、こんな機会がないと行かないだろう近場の宿泊を…ということで「下御殿」に宿泊してきました。

龍神温泉とは、高野龍神国定公園の日高川沿いにある温泉郷です。

田辺の中心部からも和歌山市内からもアクセスが悪く、交通機関もバスが一日数本、基本車やバイクでしか行けず山道をかなり超えて行かないと辿り着かない和歌山県でも屈指の秘境温泉です。

田辺から近くて遠い龍神温泉。

助手席だと車酔いしやすい私は山道が苦手で、龍神温泉もこちらに引っ越してきてから初期に2~3回くらいしか行った事がありません。しかも日帰り温泉に入って帰るだけ。ほぼ10年ぶりくらいの来訪です。

田辺から車で小一時間ほどの龍神温泉周辺は、食べる所やお茶をすると事がないので田辺市内で昼食を済ませて行く方がベターです。

川沿いに延々と続く山道を進んでいるとひっそりと龍神温泉の宿が並んでいます。昔ながらの古き良き昭和の湯治宿の趣です。

87665_20220911093801

周りにはコンビニやらカフェやらといったものが全くないので、本当の意味で自然の中でゆっくり何もせず過ごすことができます。

ちょうど鮎釣りシーズンで川の各所で鮎釣りの長い竿を垂らしている方を見かけました。行った翌日に「がまかつ」主催の鮎釣りトーナメントがあるらしく全国の鮎釣り愛好家の方やテレビクルーが下見に来ていました。鮎釣りって独特ですよね。

Photo_20220911094002

ここだけ時が止まったような、そんなゆるやかな時間の流れを感じます。

6547_20220911093902

日帰り温泉施設の横にある吊り橋から見た風景。風情ありますね。

9876_20220911093801

そしてなんといっても温泉。龍神温泉は島根の湯の川温泉、群馬の川中温泉と並んで日本三美人の湯です。

泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。入るとお湯が肌にねっとり絡みついてきます。濃い化粧水に入っている感じです。「上がった後はかけ湯をしないで」と脱衣場の張り紙にあるように温泉成分をシャワーで落とすのがもったいない感じです。

お風呂上りはしっとりでお肌がつるつるになるのが実感できます。湯冷めもしにくく、リウマチ持ちの私には湯治にもってこいです。宿にチェックインしてから3回もお風呂に入りに行きました。

何度も好きな時に温泉に入りに行けるというのが宿泊する醍醐味ですよね。

下御殿はこじんまりした宿で食事処も個室で安心です。なんといっても宿の方がみなさん親切で「田辺の方がお泊りになるのが嬉しいです」とおっしゃっていました。檜の湯と畳の湯が男女入れ替え制で私は檜の湯が良かったです。

お料理も地産地消でこの辺りの名産をがコンセプトのようで胡麻豆腐や山の物やジビエ中心です。

Photo_20220911094001

この時期は何といっても鮎の塩焼き。田辺に引っ越すまでは鮎は苦手だったのですが、最近は塩焼きの美味しさに目覚めました。年を取ると味覚も変わります。

そして私たちが行ったときはちょうど「観燈祭」が行われており、温泉街の軒先に灯篭や提灯が並び幻想的な雰囲気でした。

Ryuujin2

浴衣を着た観光客がカラコロと鳴らす下駄の音と秋の虫の音が響き旅情を掻き立てます。

Ryuujin1

フォトコンテストがあるらしく、来年狙ってみようかなと思います。

今年の夏の思い出ができました。

白浜以外の田辺や中辺路周辺の旅館も「田辺じもたびキャンペーン」対象のようなので期間中「湯の峰温泉」に泊まってみたいです!…が秘境で人気があるみたいで土日は2か月先くらいまで予約が埋まってました。みなさんよくご存じですね。

和歌山県・田辺も良い所ですよ、みなさんもどうぞ観光にお越しください!

ー--

診療所です。

6月より、リクルートを開始した2023年度新卒歯科衛生士ですが1名採用が決定しました!

Photo_20220916113701

本年度入社の歯科衛生士の古里が後輩が出来ると喜んでいます。先輩としてきちんとお迎えできるように勉強と歯周病治療の実習を頑張りたいとのこと。歯科助手スタッフ達ももう一人歯科衛生士の入社が決まって安心した模様。

来春の新スタッフ入社に向けていろいろ院内のシステムや治療方針の見直しを行い、今よりもさらにより良い診療が出来るよう準備を整えていきます。

古里も来春入社の新卒歯科衛生士さんも、歯周病治療のエキスパートの資格を生かせるよう私なりに出来る限り指導をして後進を育てていきたいと思っています。頑張って下さいね。

若いスタッフたちが成長していく姿を楽しみにしております。

三連休という事もありかなりご予約が混みあっております。現在一か月先のご予約まで埋まっている状態で、予約外でお越しになると2~3時間お待ち頂く可能性があります。何卒ご理解のほどお願いいたします。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2022年9月11日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

食欲の秋

 

長かった夏休みがやっと終わりました。お子様がいらっしゃるお母さん方、お疲れ様でした。

 

早いもので9月。今年もあと少しだと思うと年々1年が早く感じます。近頃は日が暮れるのが早くなり、夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえてくるようになりました。秋ももうすぐそこですね。

 

秋といえば『食欲の秋』。先日、父が経営する八百屋さんでシャインマスカットを購入しました。

 

9876_20220909084401

 

個人的に果物の中では一番好きなシャインマスカット。子ども達も大好きで喜んで食べていました。

 

残りのマスカットを使って、娘がスイーツを作りたいと言うので一緒にケーキを作りました。

 

87665_20220909084401

 

スポンジケーキの生地を作り、その間にヨーグルトと生クリームを混ぜた爽やかな甘さのクリームを挟みました。ヨーグルトを入れたので、甘過ぎず、あっさりとした味に仕上がりました。

 

スポンジ部分が少し焦げてしまい、デコレーションも不細工になってしまいました。センス良く綺麗なデコレーションができるようになりたいです

 

試行錯誤しながらも娘と一緒に楽しんで、作ることが出来ました。

 

最近は全然お菓子作りが出来ていなかったので、また少しずつ色んなお菓子に挑戦してみたいです。

 

秋が深まると食べ物が美味しくなる季節。食べ過ぎに注意しながら、食欲の秋を楽しみたいです。

 

夏の間、ずっとサボっていたウォーキングも少しずつ再開していけたらなぁと思っています。

 

今週のお花は吾亦紅とスターチス。

 

6547_20220909084401

 

コラムを遡ってみると、ちょうど1年前も吾亦紅を生けさせて頂いていました。お花を生ける機会を頂くようになり、お花で季節を感じて楽しめるようになりました。

 

ー--

 

以上、津呂のコメントでした。娘さんとケーキ作りやお菓子作り楽しそうですね!私は料理苦手なのでお菓子はほとんど作ったことないので羨ましいです。吾亦紅、私も好きな花です。診療所に飾っているのを見て秋が来たなぁと感じました。

2022年9月10日 (土)

掬水月在手

中辺路の山間の寂れた寺の参道に咲いていたササユリです。

Photo_20220905091601

もう夏の終わりで枯れている中に1本だけ咲いていました。

ササユリは環境の変化に敏感で病害虫にも弱く、種から花を咲かせるのに5年以上かかるため栽培は難しいとされています。野生のササユリは種から開花まで10年くらいかかるらしいです。

紀南地区は山間にササユリが多く自生しており地域で大切に保護され愛される花です。7月くらいから咲き始め、山間の涼しい所では9月のはじめくらいまでは咲いています。田辺に嫁いできてからこの花が咲き始めると夏だなぁと感じます。

阪和道のみなべ方面の土手に夏頃になるとたくさん咲いて目を楽しませてくれますよ。

そんな紀南の夏の風物詩のササユリも見納め、また来年ですね。

夏の終わりを感じたことがもうひとつ。

9月に入ってから茶道教室に行くと「掬水月在手」の掛け軸に変わっていました。

水を掬すれば月手に在り、と読み下します。

水を掬うと掌に朧月が映っているという情景です。

静かな心、無垢な心でいること、そうした心でいられる時に本質的な事に出会える、という禅語です。9月や10月に茶道ではよく床にお軸として掛っています。ちょうどお月見の時期のお軸ですね。

そういえば、昨年の今ごろもこの「掬水月在手」の事をコラムに書いたことがあるような気がします。

もうあれから一年経ったんだ!と時間の速さに驚愕します。

医院の待合室や診察室の飾り物も1カ月ごとに季節の物に変えているのですが、9月は毎年竹の虫篭を飾っています。先週の水曜日にスタッフの早田に夏の飾り団扇を片付けて虫篭に変えてもらっていたのですが「もう虫篭!早いね!」と思わず声が出てしまいました。

アンティークの虫篭の中には竹の鈴虫が入っていますよ。毎年患者様から好評です。

今年はなかなか手に入りにくい京うちわの老舗「阿以波」 の可愛いお月見兎の団扇が手に入りました。

もう少ししたら届くのでこの9月10月の観月の頃に待合室に飾りたいと思います。お楽しみに。

病院に行くのは気が重いと思いますので、季節の飾り物やお花を生けて少しでも気分が和んでもらえたらと思います。

ー--

田辺で茶道を長年習っていた先生にお許しを得て、この春より「みなべ町」でされている先生の茶道教室にも週1回通っています。

田辺の隣町の「みなべ町」。

梅の時期に観梅に行く程度であまり行くことがありませんでした。

田辺からみなべ町へ向かう国道42号線の海沿いは、神戸の国道2号線の垂水から明石までの海沿いに似ていてお稽古に向かう道すがら懐かしさを感じます。

新しく通っている茶道教室でよく出るお菓子が素朴で美味しいので先生に訊ねたところ「かつら堂」というお店とのこと。

Photo_20220905094201

みなべにある昔ながらの和菓子と洋菓子のお店。

こちらの大福がお値段も手ごろなのと注文してから作ってくれるので本当に美味しいです。今の時期は「甘夏大福」で甘夏の酸っぱさと餡子の甘さが絶妙です。大きすぎず小さすぎずのサイズも食べやすくて良いですね。

8987_20220905094201

洋菓子も素朴。トロトロプリンではなく昔ながらの固めのプリンでおススメです。

最近はテレビ番組で地方の駅前をブラブラしてお店を探すという番組が多く、こちらのお店もよく芸能人がブラリで来られるそうです。

この辺りはぽつぽつとお店があり、焼き鮭が美味しくてわざわざ田辺から買いに行く方が多いと聞く魚屋さんやお総菜屋さんもあるらしいので今度お稽古の帰りに散策してみようかと思っています。

「かつら堂」さんで大福を作ってもらう際に待っていたら、みなべの観光協会が今キャンペーンをやっているというチラシを見つけました。

Photo_20220905094202

「ここたびみなべ」というスタンプラリーでみなべの飲食店やお店を利用すると捺印してもらえて、みなべの特産品や商品券がもらえるみたいです。

みなべ町の観光協会のホームページを覗いたら、おススメの観光地や飲食店などの記事も充実していました。スタンプラリーの用紙もPDFで印刷できますのでみなべに遊びに行かれる方はコピーして持っていって下さい。

コロナで県外が行きづらい今だからこそ、近くの地元を再発見するのって良いですね。

私もスタンプラリー頑張ってみます!

ー--

診療所です。

9月の物販のキャンペーン品は歯と歯の間のお手入れを!ということで、黒いフロスと歯垢染出し剤、毛先が柔らかく歯間部が磨きやすい歯ブラシのシステマがセットになっています。

フロスの使い方が分からない…と言う方はお気軽にスタッフまで!歯科衛生士の古里が教えてくれますよ。この機会にぜひ☆

3連休が2回もあるため最近特に予約が混みあっております。現在もうすでに1か月先まで予約が埋まっている状況です。予約外でお見えになる方は2~3時間お待たせする可能性がございます。ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力の程お願い致します。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220718101401

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

2022年9月 4日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

久しぶりの散歩

最近は朝夕涼しくなり秋の気配が感じられるようになってきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

窓を開けて寝ていると涼しさで目が覚める日も出てきました。日が暮れるのも早くなってきましたね。自分的に秋が一番過ごしやすい季節なのでとてもありがたいです。秋は台風が多くなる季節でもあるので皆様お気をつけください。

先日、延ばし延ばしにしていた健康診断に久しぶりに行ってきました。じわりじわりと数値が上がっている項目があったので日々の生活、気を付けていきたいと思います。

と言いつつ、8月のお盆休みの6日間の内5日間は家から一歩も出ず(とても暑かったので…)テレビの前で高校野球観戦と言う具合でした。同じところに座っていたのでそこだけ床が抜けないかとても心配です…

このままではダメだ!ということで残り1日は朝7時から新庄公園へ散歩に行ってきました。

カメラを持って出かけるのが4月の桜のシーズンぶりだったようで、久しぶりの写活は楽しかったです。

Image1_20220902083001

ひまわりが暑い中たくさん元気に咲いていました。

Image2_20220902083001

美術館横に咲いていたサルスベリでしょうか?ピンク色の花がとても綺麗でした。涼しくなったらまた写活を再開したいと思います。

Photo_20220902083001

ガーベラファーム西浦様よりたくさんガーベラをいただきました。いつもありがとうございます。院内に生けさせていただき、みんなで自宅にもいただいて帰りました。食卓にガーベラがあるととても明るく癒されますね。

ー--

以上、寺尾のコメントでした。私も写活がないと家にこもり切りになりがちです(笑)同じカメラが趣味の寺尾さんの写真、いつも楽しみにしています。秋は散歩がてら写真掲載楽しみしてますので頑張って!

2022年9月 3日 (土)

熊野本宮大社に行ってきました

9月、長月です。長月とは秋の夜長の月が由来の和風月名です。

まだまだ残暑ですが、8月から9月に暦が変わると気持ち的に「夏の終わり」な気がしませんか?

テレビCMなども9月になったとたん秋らしいものが流れるようになりました。年々夏が暑くなりすぎているので暑さが少し和らいでくるとホッとします。

梨やブドウなど秋の味覚も店先に並ぶようになって胃袋は一足先に秋を感じ始めております(笑)

ー--

まさご家はコロナも蔓延中で県外に出るのも…という事で、最近は「田辺再発見」で近隣の観光スポット巡りをしております。

田辺に嫁いできて16年。和歌山には結婚するまで来たことがなく新婚の頃に主人がこの辺りのメジャーな観光地に連れて行ってくれたのですが、その後は近すぎて行くこともなく月日が過ぎ…という感じでした。

こんな時期だからこそ地元をもう一度新たな気持ちで観光してみようかな…という事で休日は主人とカメラ片手にドライブを始めました。

このお盆休みは「熊野本宮大社」に行ってきました。

「本宮大社」には昔スタッフ達と社員旅行で訪れたことがあります。2代目歯科衛生士の坂本がまだ在院してくれていた時なので何年前でしょうか?坂本も今では2児の母で育児を頑張っています。月日が経つのは早いものです。

「熊野本宮大社」とは…

全国の「熊野大社」の総本山にあたる熊野三山で、「熊野本宮大社(田辺市)」「熊野速玉神社(新宮市)」「熊野那智大社(那智勝浦町)」からなります。

熊野は古くから信仰の聖地で「伊勢ヘ七度、熊野へ三度」と言われていました。身分や階級を問わず人々が熊野に救いを求め山深いこの地を目指し徒歩で向かったそうです。

特に熊野詣が盛んだったのが平安時代中期から鎌倉時代だったのですが、それから寂れてしまい江戸時代に入ってから紀州藩主徳川頼宜が熊野三山の復興に力を入れました。そしてまた寂れていたのですが、近年、熊野三山に向かう山々の参道である「熊野古道」が「世界遺産」に登録されてその素晴らしさが見直されています。

地元に住んでいると「どのへんが熊野古道?」となりますが、田辺市全体がもう「熊野古道」といっても過言ではなさそうです。

コロナが流行る前はスピリチュアルが好きなヨーロッパ系の方が特に好んで熊野詣に来られていて、大きなリュックを背負って紀伊田辺駅から「特急くろしお」を降りてバスに乗り込んでいるのを見かけました。宇多田ヒカルさんも熊野詣に来ていたらしく地元ではちょっとした騒ぎでしたよ。

9876_20220829082401

今回訪れた熊野本宮大社は「中辺路」と呼ばれる難行苦行の山道を越えた先にあります。

日本サッカー代表のロゴマークの「八咫烏」は熊野本宮大社の紋なんですよ。

Photo_20220829082701

石段は158段で両側には杉木立と幟がなびきます。社員旅行に来てからはここには訪れていなかったのですが、年を取って体力が落ちたのか主人とハアハア息切れをしながら何とか登りました。

家内安全と診療所の無事をお祈りして御朱印帳をもらってきました。

そして前回お参りに来た際に見つけられなかった「大鳥居」も発見しました!ずっと何処にあるんだろう?と思っていました。

Photo_20220829082401

本宮大社から500m先の大斎原、田んぼの中に大鳥居はありました。

なぜこんな所に大鳥居が?と調べたところ、もともとは大鳥居の場所に本宮大社が立地していたのですが明治22年に大洪水が起こり社殿の多くが流されたので今の高台に遷座し、洪水に耐えた大鳥居だけが現在の場所に残っているんだそうです。

稲穂がちょうど実ってきて五穀豊穣を願う古き良き日本の風景でした。

…ということで、お腹が空いてきました(笑)

今回は本宮大社と併せて訪れたかったのがコチラのお店。

8987

鰻 鹿六」さんです。

新宮市にある鰻の名店の「鹿六」の息子さんが暖簾分けしたのがこの本宮店。

新宮店は昔に何度か行ったことがあったのですが老舗中の老舗、美味しさは折り紙付きです。…がいかんせん新宮は遠くなかなか行けないのですが本宮に出来たとなれば食べて帰らないわけにはいきません。

店内は木の香りが高くこだわりを感じます。近隣の木を大切にする工務店さんが手掛けているらしいです。

私もこういった和風建築が大好きです。自宅を建てる時はこのような建築にしたいな…なんて待っていたら待望の鰻丼がやってきました。

6547_20220829082901

香ばしく焼かれた鰻、少し甘めのたれにビールが進みます(笑)肝のお吸物は柚子風味でした。

鰻大好き!夏バテ気味だったので栄養補給できました。

人気店なので混雑します。予約か早めに来店が良いかもです。

美味しい食事の後はやはりスイーツです。

本宮はオシャレ系のカフェは残念ながらないのですが、有名なテイクアウトのシュークリーム屋さんがあります。

「choux(シュー)」さんです。

私はバラエティー番組を見ないのでよく分からないのですがボンビーガールという番組で有名になったシュークリーム屋さんで、エクシブ白浜で3年ほどパティシエさんをされていた方なんだそうです。

すごく並ぶ、整理券配布…などなどネットで見ていたのでふらっと来て買えないだろうなぁ…と思っていたら店頭で当日買えました!

87665

クリームは少し固めでパイはサクサク系でしたよ。持って帰って紅茶を入れて主人とオヤツにしました。

冷凍になりますが通販で買えるみたいです。国道から少し脇道に入り奥まった民家の軒先にお店があるので分かりづらいです。見落とさないように行ってみて下さいね!

昔に行ったときは「お昼ご飯どこで食べよう…」と悩ましい本宮周辺でしたが、美味しいお店も出来てきてまたリピートしたくなりました。

帰りに湯の峰温泉の前を通って帰りました。名物の温泉茹で卵を作って温泉に入りたかったのですがあまりの暑さに今回はパス。

また涼しくなったらリベンジする予定なので「湯の峰温泉レポ」しますね。

今更ながらですが、今後も田辺の良い所見つけていきます!

ー--

8月の終わりに早田が誕生日でした!おめでとう!

早田は当院で一番勤務年数が長いので彼女の誕生日の頃は毎年「夏!暑い!」というイメージがあります。

87665_20220902083501

もう「まさご歯科」で10回近く早田のお誕生日をお祝いしているんだなぁと感慨深いものがあります。

早田は高校新卒で入社してくれました。高校時代陸上部のエースで成績も主席に近い優秀な生徒でした。

とても性格が穏やかで、勤務中に感情のブレがなく優しいので当院に入社してくるスタッフの教育担当係を毎回お願いしています。今いるスタッフ全員早田が入社して落ち着くまでお世話係をしてくれました。

早田には本当に主人共々、まさご歯科を運営する上で本当にお世話になっています。これからも末永く当院で頑張って下さいね!頼りにしてます!
ー--

診療所です。

秋という事で棚卸をして商品展示が変わっています。9月は防災月間ということもあり、防災グッズとして使い捨てハブラシや携帯用歯ブラシなども取り揃えていますのでこの機会にぜひご家族分の買い置きを!

前回もこちらに記載しましたが、コロナ感染増加により「感染してしまって」や「濃厚接触者になってしまって」でご来院できない方も増えてきています。お手数ではございますが早めにキャンセルのご連絡を頂けましたら助かります。空いた枠はキャンセル待ちの患者様に連絡をしております。

現在1か月先まで診察予約が埋まっており予約が取れない状況です。キャンセル枠の有効活用にご協力お願いします。

9月は連休も多くいつも以上に予約が混みあっております。予約外でのご来院の場合は現在2~3時間お待ち頂いております。ご理解ご協力の程お願い致します。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願い致します。

ー--

まさご歯科からのお知らせ 

Photo_20220718101401

☆2023年新卒歯科衛生士の求人募集を6月1日より開始☆

近畿圏内の歯科衛生学科のある大学・短大・専門学校に2023年度新卒歯科衛生士募集の学校求人を順次出稿中です。

6月1日より当院ホームページのリクルートページにも求人の詳細を掲載いたします。

夏休みには体験入社や医院見学も行っています。

田辺でUターンで就職ご希望の学生のみなさま、ぜひご検討ください。

☆卒後1~2年の第二新卒歯科衛生士 6月1日より募集開始!☆

卒後すぐ、卒後1~2年以内の第二新卒の歯科衛生士の募集も6月より開始いたします。現在勤務中の方は面接日・入職日考慮致します。院内見学も可能です。

まさご歯科口腔外科クリニック (人事担当:寺尾) 0739-22-0829 まで

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

当院ホームページ