« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月27日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

最近の出来事

今年も残すところ1ヶ月と少しとのことで、1年あっという間だったなぁと思う今日この頃です。師走に向かい寒さも増して来るので、体調管理気をつけていきたいと思います。

ここ数ヶ月の間、趣味?で資格の勉強をしていました。学生時代のように集中力が続かず、記憶力も下がってきており必死でした。モチベーションを上げようと数年ぶりにシャーペンを購入したのですが、今はいろいろなシャーペンが販売されていますね〜先が尖り続けるというシャーペンを選んだのですが、このシャーペンに学生時代出会いたかった!と書き心地に感動しました。

勉強が落ち着いてからは、紅葉を見に今年も救馬渓観音へ行ってきました。

この日残念ながら猫ズには会えず、柴犬ズは散歩から帰ってきてご飯を食べていました。

Photo_20221126115001

少しタイミングが早く、これから紅葉が始まるかなという感じでした。カメラでも撮影したのですが、スマホで撮影した写真が広角気味できれいでした。朝の清々しい空気の中の散歩は楽しかったです。

前回いただいたお守りを返納し、今年も「うまくいく守」をいただいて帰りました。

先週、今週と患者様からお花をたくさんいただきました。

Image5_20221126115001
Image2_20221126115001

いつもありがとうございます。

ー--

以上、寺尾のコメントでした。救馬観音さん、インスタをfollowしているのですが手水桶に紅葉を浮かべるなど「映え」スポット多いみたいですね。ニャンずワンずに会えるとテンション上がります(笑)

2022年11月26日 (土)

紅葉狩り@奈良の談山神社

色づきの秋が訪れました。

私は春のお花も好きですが、一番好きな季節は秋です。

燃えるような紅葉、見渡す限りの銀杏落ち葉。足元の乾燥した落ち葉をぱりぱりと踏みしめる感触、写真を撮る手の悴みも吐息が白く映るのも、晩秋を目で見て肌で体感出来て好きです。

私がこの時期に紅葉を見に行くのは主に奈良か三重あたり。奈良や三重というと和歌山から遠いイメージがありますが県境なので田辺から車で1時間半から2時間くらいで到着するのでちょうど良いドライブになります。

今回ご紹介するのは奈良県桜井市の多武峰にある「談山神社」。古くは「別格官幣社」「多武峯妙楽寺」と言います。

藤原氏の祖である中巨鎌足の死後、長男で僧の定恵が父の墓を大和国に移しその墓の上に十三重塔を造立したのが発祥とされ、「談山」の名の由来は、中巨鎌足と中大兄皇子が大化元年に大化の改新の談合をこの地で行ったので後に「談い山」と呼んだことによるとされています。

奈良の山深い里山にある「談山神社」は昔から紅葉の名所。細くてアクセスが悪い山道にもかからわず観光バスや一般の観光客が多く非常に混雑します。昼間や夜間ライトアップの際は駐車するのも一苦労なので、私たちは開門朝一番で来訪しています。

朝の張りつめた冷気の中、神社専用駐車場から歩きます。まだ観光客がまばらなので本当に静かです。駐車場から神社入口まではかなり距離があるのと急な階段を上る&坂道を上るので運動靴必須です。日頃運動不足な私たちは毎年ヒーヒー言いながら門前まで行っています(笑)

門前に近づくにつれ珍味や滋味溢れる山の幸を売る出店や甘味処、旅館が出てきます。

9876_20221122081401

やっと神社についたと思ったら、またそこから拝殿までは急な階段の嵐です。健脚でないとちょっとしんどいかも。

拝殿までの階段を抜けるとそこはまほろばの山々に連なる紅葉の海です。険しい階段を上った先から見る雲海ならぬ紅葉の海。朝一番に行くとまだ朝靄がかかり幻想的です。

6547_20221122081401

談山神社のテレビ中継でよく映る有名な灯篭と紅葉の風景です。

8987_20221122081401

拝殿に座ると目の前にまるで錦を広げたような鮮やかな赤や黄色が広がります。朝日を浴びて黄金に光っていました。

Photo_20221122081401

私の写真では伝わりにくいのですが、どこを見渡しても紅葉で時期が合えば燃えるような赤の洪水になります。頑張って登ってきた甲斐があります。

紅葉だけでなくこの神社は「縁結び」で有名らしく、万葉歌人の額田王の姉であり情熱的な恋の歌を残した歌人、鏡女王が祀られています。鏡女王は藤原鎌足の妻で女性として幸せな一生を送ったとの事でいつしか別名「恋神社」と言われるようになったそうです。

最近、談山神社の公式がこの恋神社を押しているようでインスタから火がついて若い女性に人気なんだとか。私たちが朝一に行った際も若い女性たちが訪れているのを見かけました。なんだか微笑ましいです。

6547_20221122090901

恋神社らしく、こんな粋な演出も。若いみなさんの恋が実りますように。

息切れ、足の筋肉痛を感じながら参拝を終え下山し門前の甘味処で休憩するのも楽しみの一つ。

そこだけ時間がストップしたような昭和感満載の甘味処。今の若い子には逆に古くて新鮮ではないでしょうか。

お店の前では玉こんにゃくが大鍋でグツグツ煮てありトッピングの味噌もいろいろ種類があって選べます。毎回主人はここでお参りの後に玉こんにゃくを食べてます。ニンニク味噌がパンチが効いていておススメです。

そして玉こんにゃくと併せてここの名物が甘酒。

66648_20221122081401

冷えた体に熱い甘酒が染み渡ります。ここで甘酒を注文するとなんとこの湯呑がもらえます!旅の記念にいかがですか?

もう毎年行っているので我が家にはこの湯飲みが結構な数あります(笑)

談山神社で参拝した後は、周辺はあまり食べる所はないのですが車を少し走せると鰻の有名なお店や桜井市のフレンチ料理ひらまつなどもあります。運動がてら美味しいランチを頂いて帰っては?

以上、今回の紅葉狩りでした。次回も私たち夫婦のおススメ紅葉スポットをお届けしたいと思いますのでお楽しみに!

ー--

診療所です。

年末になってくるので「年内に治したい」と駆け込みで予約を入れる方が多くなってきます。

大変申し訳ないのですが年内はもうすでにご予約がすべて埋まっている状態になっております。

当院は完全予約制になっております。急なお痛みやケガ・腫れの予約外に関しては受付を行ってはおりますが、混雑の状況によっては2~3時間お待ち頂く事がございます。出来るだけ早めに診察を行えるよう努力はしておりますが、現在の診察予約数がすでにキャパオーバー状態ですのでご理解ご協力の程お願いします。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2022年11月20日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

ご褒美

朝晩の冷え込みに晩秋の訪れを感じます。11月ももうすぐ終わりです。

私はこの時期楽しみにしていることがあります。

それは『クリスマスコフレ』です!クリスマスコフレは、クリスマスシーズンに合わせて各ブランドから発売される限定のコスメです。(私は『限定』という言葉に弱いです)毎年10月の下旬から11月上旬にかけて続々とクリスマスコフレが発表され発売されるのですが、売り切れるのが早すぎて私は今まで買えたことがなく『あ〜今年も買えなかった』と悔やんでいます(笑)

今年頑張って働いたので自分へのご褒美に今回こそは買おう!といつもより気合を入れました。

今年もパッケージや中身が可愛らしいコスメが続々と発表され欲しいものには目星をつけましたが、販売直後に売り切れが出て争奪戦でした。

その争奪戦も無事終え、遂に手に入れることができました。それがこちらです!

Photo_20221118075201

CHANELのホリデーコレクションのアイシャドウです。

クリスマスコフレも初ですが、CHANELも初です。

2022年のホリデーコレクションはフレグランスの「CHANEL N°5」と「月」がテーマ。月の輝く表情と、N°5のフレグランスの色を想わせるアイシャドウとのことです。

決め手は月のクレーターのようなユニークな刻印が珍しく、普段は手が出せないけれど憧れブランドということで買いました。

暫くお財布を締め、ガチャガチャも控えようと思います。

今週のお花は『茶花』です。

Image2_20221118075201

『茶花』は生花のようにデコレーションしすぎず、花入れに自然の中に咲いている本来の姿のように生ける「投げ入れ」が原則とされているとのことです。

ー--

以上、古里のコメントでした。クリスマスコフレ、私もいつも買えないです…。シャネル羨ましい!デパコスはやっぱり発色が良いですし気分が上がりますね!

2022年11月19日 (土)

祇園をどりに行ってきました@2022年

朝晩の冷え込みが厳しくなり、ようやく木々も少し色づき始めてきたところでしょうか。自宅近くで小さな紅葉を見つけました。

Photo_20221115080401

カメラ片手に紅葉狩りが楽しみな季節がそろそろ到来しそうです。

秋と言えば京都。

コロナが長引きずっと開催されていなかった「祇園をどり」が今年3年ぶりに開催されました。(祇園東公式HPより画像拝借)


6547_20221115085601

京都の花街は「祇園甲部」「祇園東」「先斗町」「宮川町」「上七軒」と5つあり、総称して「五花街(ごかがい)」と言います。各街によって特色があり比較してみるのも興味深いです。

花街は一見さんお断りで紹介者がないとお茶屋さんには上がれません。私は着物好きで独身時代から京都の呉服屋さんで誂えているのでそのご縁で「宮川町」と「祇園東」のお茶屋さんとツテがあります。

今回訪れたのは「祇園東」で行われている年一回の発表会、「祇園をどり」です。各花街ごとに発表会があるのですが、この時期に行われるのは祇園東だけで紅葉と共に京都の秋の風物詩となっています。

祇園東は京都で一番小さな花街で、元々芸舞妓さんが少なかったのですがこのコロナでさらに辞めてしまった方が多く現在舞妓4人と芸妓6人の合計10人で頑張っています。こじんまりしている分お茶屋さんも芸舞妓さんもフレンドリーなので私は祇園東をよく利用させてもらってます。

舞妓に出たての頃からもう10年くらい贔屓にしている芸妓ちゃんからぜひ見に来てほしいとのことで足を運びました。

今回の演目はストーリー仕立てで分かりやすく、特に若手の芸妓さんが頑張っていました。

Photo_20221115080402

客席も一般の方よりも同業者の芸舞妓さんが多く華やかでした。上映中は撮影禁止なので入口のぼんぼりだけでも雰囲気を感じてもらえたら。

9876_20221115075501

今年はお茶屋さんがとても良い席を取ってくれていて、終盤の総踊りの際に芸舞妓さんが客席に手ぬぐいを投げてくれるのですが主人も私もゲットできました!縁起が良い事です。

舞台がはねた後に贔屓の芸妓ちゃんと会ったのですが、やはり舞台でをどりを披露できることはありがたいことだと言っていました。

66648_20221115075501

男役の独り舞台を立派にこなしていた姿を見て私も感動しました。頑張っている若い人の姿はいい刺激になります。

コロナで「感動する」という事がほぼなくなっていたのでとても新鮮でした。

富津愈ちゃん、素敵でした。舞台完走お疲れ様!お陰様で良い秋を堪能できました。

ー--

診療所です。

医院周辺の海蔵寺通りは夜になると街灯が少なく真っ暗になってしまいます。特に冬場は17時を過ぎるとあたりが暗くなり周辺の店舗も閉まると本当にさみしいくらいに真っ暗です。

医院前は自転車通学の高校生の通学路にもなっているので、診療終了後も医院看板や壁面街灯を夕方の学生さんの通学時間の間点灯しております。

6547_20221118083201

先日、電灯が切れてしまったのでこれを機にLEDの明るい点灯に付け替え工事を行いました。暗い夜道の灯として地域の防犯に役立てば幸いです。

少し早いのですが、クリスマス歯ブラシの販売を始めました。お値段も手ごろでクリスマスプチプレゼントになると毎年ご好評をいただいております。数に限りがございますのでご希望の方はお早めにどうぞ。

連休の関係もあり、いつも以上に予約が込み合っております。当院は完全予約制になっております。予約外でのご来院の場合は当日の状況により2~3時間お待たせする場合がございます。出来るだけ早く診察を行えるようには努力はしておりますが何卒ご理解ご協力の程お願いいたします。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2022年11月13日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

最近のお出かけ

今年も残すところ2ヶ月を切りました。

寒くなり、夜はいつもより眠く、朝はスっと起きれなくなり、普段より眠気が増した気がします。私の体も冬眠しようとしているのか…と少し心配になりますが、規則正しい生活を心がけ、元気でこの冬も乗り越えたいと思います。

さて、先日の休日のお話です。

普段旦那さんとはお休みが合わず、休日は自由にさせて頂いてるのですが、先日、久しぶりにお休みが被り、お出かけをしてきました。

和歌山イオンで購入したメガネの度数が合わず、度数変更と、ついでにお買い物に行きたいと思っていたので、せっかくなので、前日から和歌山市内のホテルに泊まってみました!

普段お泊まりをするなら、温泉旅館に泊まってゆっくりまったりが好きなのですが、今回はあまり時間もなかったので、サクッと泊まれそうでキレイめなお宿を選びました!

 

「カンデオホテルズ南海和歌山」さんです。

6547_20221111093701

ビジネスホテルなのですが、屋上に「天空スパ」があり、紀の川を始めとする和歌山市内を見渡せる、露天風呂からの景色は、本当に綺麗で、贅沢な気分になりました。

夜は和歌山市内の夜景が眺められて、朝ごはんは美味しく、館内は清潔感があって綺麗だったので、和歌山市でサクッと泊まりたい方にオススメなお宿でした。

8987_20221111093701

メガネの度数変更も終え、お買い物も少し楽しみ、期間限定のスターバックスを飲みました。いちご好きにはたまらない、いちごたっぷりで、濃厚なミルクの中にチョコも感じれて、甘くてすごく美味しかったです!

9876_20221111093701

コロナ対策に気をつけつつ、こうして少しずつお出かけをしてみたり、楽しいことを増やしたいと思います。

今週のお花は、いくみ先生が持ってきてくださった茶花を飾らせていただいてます。椿、綺麗ですね。

66648_20221111093701

洋花とまた違う綺麗さがあって、落ち着いて癒されます。

ー--

以上、早田のコメントでした。コロナで閉塞感が強いのでお出かけすると気分転換になりますよね。田辺にも大型イオンモールが出来たらいいなぁと思います。

2022年11月12日 (土)

ちかつゆ道の駅

仕事帰りの空き地で撮った夕暮れ少し前のススキです。

6547_20221107101301

お月見時期より穂が開き枯木立になってきて秋から初冬へ季節を告げているようです。立冬を過ぎたので暦では冬の始まりです。

診療所近くの銀座商店街の街路樹も色づき始めました。都会ではハロウィンからクリスマスのディスプレイが始まっているそうです。もうお歳暮の準備かぁと何となく気ぜわしくなってきました。

今年も残り2カ月弱、早いですね。

ー--

中辺路辺りにドライブがてら、8月末に開業した「道の駅ちかつゆ」に立ち寄ってきました。

66648_20221107094601

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である熊野古道「中辺路」。

田辺から本宮大社に向かうには国道311号線沿いの山道を通っていかないといけません。そのあたりの山道周辺をざっくり言うと「中辺路」と言います。

ところどころに集落はあるのですが険しい山道のみが延々と続きます。そんな山道の立ち寄りスポットとして「道の駅ちかつゆ」があります。

「ちかつゆ」の名前の由来は、花山天皇が熊野詣の際に食事をしようとして箸がなかったので萱の茎を折って箸にしたところ、萱から赤い汁か滴り落ちてきたため「これは血か露か」と言ったからだとか。その「ちかつゆ」の当て字として後世「近露」になったそうです。

嘘か本当かどうか分からない都市伝説のような名前の由来です。

以前は北欧の意識高い系の方に熊野詣が人気でしたがコロナで激減。「道の駅ちかつゆ」も惜しまれつつ一度閉店しましたが、秋前に別のオーナーにて居ぬき再オープンしました。

お土産物屋併設の小さなパン屋さん(主にクロワッサンを販売)と甘味屋さん、とろろごはん屋さんの3つのお店とデイキャンプ場やレンタサイクルなどがあるようです。

今回私たちは甘味屋の「もちや」さんに行ってきました。

9876_20221107094601

この辺りの炭で焼いたお餅をメインに川添茶を提供するお店なんだそう。

みたらし団子や京都の今宮神社のあぶり餅風の団子などテイクアウト可能なお餅類やおぜんざい、かき氷などもありました。

8987_20221107094601

私はおぜんざいを。甘すぎず素朴な感じの小豆と焼きたての香ばしいお餅で寒い時期は温まりそうです。白ぜんざいなるものもあって気になっています。

6547_20221107094601

その日は少し暑かったので主人はかき氷を注文。つぶつぶイチゴ。氷は都会で流行っているフワフワ系でシロップもよくある「シロップのイチゴ」ではなく甘さ控えめの大人な感じでした。

川床に面したお席もあるので季節のいい時には野外で頂くのも良いかもです。

中辺路ちかつゆ周辺は山里の雰囲気で落ち着きます。近くには美術館や小さな神社もあり散策がてらお茶するのも良いですね。道の駅の向かいのAコープも地元の方が作った目はり寿司などの郷土色豊かなお弁当も販売されておりベンチで食べる親子連れやライダーの方も多いです。

これから紅葉シーズンになりますのでちょっと一服でおススメです。

ー--

診療所です。

最近お花をたくさん頂く機会が多いです。白浜のガーベラ農家のガーベラハウス西浦さまから頂いたガーベラは待合室にラウンド花束風に束ねて飾っています。「ぜひ診療所に飾ってほしい」といつもたくさんご提供頂いております。お気遣感謝しています。

診察室は11月の紅葉時期ということで赤紅葉の舞扇子を飾っています。和の雰囲気なので茶道教室で頂いた茶花を飾っています。非常に珍しい佐賀菊も飾ってありますので一見の価値ありです。

患者様に目で楽しんでいただくために毎週輪番制でスタッフに生け花をしてもらっています。生け花は自宅でそっと飾るより診療所で大勢の方に見てもらえる方が生けがいがあります。女性の教養として生け花を知っておくと長い将来の間で役に立つこともあるかと思いスタッフに任せています。診察の合間に眺めていもらえると幸いです。

連休が多数あるため特に診察が混みあっております。当院は完全予約制になっております。予約外でお見えになった場合は2~3時間お待ち頂く事がございます。出来るだけ早く診察を行えるようには心がけておりますが予約の患者様が優先になりますので何とご理解ご協力の程お願いします。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2022年11月 6日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

癒し時間

早いもので11月。あっという間に今年も終わりそうですね。

朝晩は冷え込みますが、日中はまだ暖かく感じられる日もあり、お出掛けするにはちょうど良い気候です。

ここ最近、休みの日に温泉に行く事にハマっています。

以前、いくみ先生のコラムにも書かれていた龍神温泉や白浜の温泉、川湯温泉、湯ノ峰温泉、みなべの鶴の湯温泉など近場にも沢山の有名な温泉があります。

先日のお休みの日は、お天気も良かったので、ドライブがてら『渡瀬温泉』へ行って来ました。

6547_20221104091501

大小3つある、大露天風呂は緑の木々に囲まれているので、自然に癒されながら、のんびりとした贅沢な時間を過ごす事が出来ました。

夜は星を見ながらお風呂に入れるとの事で、また違った雰囲気で楽しめそうです。

今回は入らなかったのですが、広くゆったりとした貸切家族露天風呂もあり、お子様連れのご家族にもオススメです。

帰りは新宮経由で、景色の良い海沿いの道をのんびりとドライブしながら帰って来ました。

贅沢な時間を過ごし、リフレッシュできた休日になりました。

たまにはこういう時間も必要ですね。

8987_20221104091501

今週のお花は、白浜にある『ガーベラファーム西浦』様から頂いたガーベラです。

いつもお心遣い、ありがとうございます。

患者様からも好評頂いています。

ホームページやインスタもマメに更新されていますので、ぜひ覗いてみて下さいね。

ー--

以上、津呂のコメントでした。

渡良瀬温泉までの中辺路からの道なりもそろそろ紅葉してそうですね。みなべの鶴の湯温泉はお湯が良くて回数券持ってます!紀南は良い温泉が多いのでおススメですよ!

2022年11月 5日 (土)

虎の信貴山へ

11月です。今年は暑さがずるずると長かったのでやっと気候的にも秋らしくなってきましたね。朝は冷えてくるようになってきたのでネコが布団の中に入ってくるようになりました。「ゆたんぽ」ではなく「ねこたんぽ」です。

秋の山里でよく見かける風景。

Photo_20221031084501

柿も収穫が終わりになってきた頃、木に数個だけ実が残されているのを見かけたことはないですか?

収穫し忘れ?ではなく、これは「木守(きまもり、こもり)」と呼ばれています。柿以外にもミカンなどの柑橘なども同じように数個木に残します。

木守は二つの意味があって、ひとつは収穫への感謝でその木に「今年もたくさん収穫させてくれてありがとう。来年もまたみのりますように」というお礼。

もうひとつは、生き物への贈り物です。残された柿や果物は厳しい冬を越さないといけない鳥や動物たちへのお裾分けです。自然からの恵みを独り占めせずに分かち合おうという想いがこめられています。

先人から伝わる感謝の気持ち、今にも受け継がれています。美味しいものが多い秋、私も感謝の気持ちで頂きたいと思います。

ー--

寅年も残すところ2カ月となりました。

この2カ月を逃すと次回の寅年は12年後…という事で、阪神ファンの主人がどうしても行きたかった場所、奈良県の生駒にある信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)に行ってきました。

関西では有名な「虎」神社として知られているお寺ですが、なぜ虎で有名かと言うと

1400年も前になりますが、大陸からの仏教受け入れに反対する物部氏と戦いをしていた聖徳太子が、信貴山にて戦勝祈願をしたそうです。

そのとき、空から毘沙門天王が現れて「寅の年、寅の日、寅の刻」と秘法を授けられ、この導きのおかげで聖徳太子は見事勝利しました。そして「信貴山」という山名は戦の後に「信ずべき、貴ぶべき山、信貴山」がふさわしいと名づけられたものです。

(信貴山朝護孫子寺 HPより拝借)

なんだそうです。

虎と公言しているお寺だけあって、お寺を入ってすぐにこんな大きな張り子の虎が出迎えてくれます!

Photo_20221031084502

しかも自動で首を降るという最新型の張り子の虎です。

66648_20221031084501

ついつい歯の治療をしたくなる大きな口も魅力的。歯が4本しかないですね(笑)

252467_20221031092401

ここのお寺は非常に境内が広く、階段などの勾配もあり晩年運動不足な私たち夫婦は全部回り切れず今回は玉蔵院周辺を散策してきました。

8987_20221031084501

この日は残念ながら曇りでしたが晴れていると生駒の街並みが一望できます。

6547_20221031084501

金運の神様という事で特に念を入れてお参りしてきました(笑)主人は来年の阪神優勝祈願を寺尾の分までしたそうです。

そして人気すぎて売切れで買えないという幻のお土産用張り子の虎の黄色(ピンクや青の張り子虎は常時売っている)が運よく買えました☆

6547_20221104163201

可愛い!

赤べこ命のマツコさんが好きそうですね。

各所に虎がいてそれを見つけて数えてみるのも楽しいお寺です。

大小、隠れ虎から地味な虎、派手な虎までいろいろ。

Image1_20221031092401

個人的にクスっとした虎です。口の中から入ってお尻から出てきます。安産祈願だったかな?

9876_20221031084501

境内のポストまで虎!という徹底ぶりです。阪神ファン流涎ですね。消印が虎のハンコになるらしいので次回来た時はハガキを書いて持参したいと思います。

ジブリパークならぬ虎パーク、昔ながらのテーマパーク風で楽しめました。門前も昭和風味でレトロ感満載です。茶屋には名物のお団子やお焼きもあるので境内を回った後に一服もいい感じです。

阪神ファンの方、ドライブがてらぜひ必勝祈願で行ってみて下さい!絶対に楽しめますよ。

ー--

診療所です。

歯科衛生士の古里は順調に指導が進んでいて、現在歯周病治療を一緒に担当しています。

6547_20221104082301

患部が目で見えずレントゲンで確認しながら手の感覚のみの治療になります。最初は感覚が非常に分かりづらいので私は必ず慣れるまでは手を取って教えています。

歯周病治療の手技は職人技で習得するまではやはり数年かかります。最初は難しくて上手くいかないものです。

歯科衛生士に限らず医療従事者は新人の頃は手技を覚える際に非常に苦労しますがみんなが通る道です。先輩から後輩へ技術を繋いでいきます。

この歯周病治療で躓いて辞めてしまったり、苦手意識がついてしまって歯周病治療をしなくなってしまう歯科衛生士さんもいます。ここで踏ん張れるかが今後の分かれ道になってきます。

古里は筋が良いので症例数をこなしていくと上手くなりそうです。

自分の行った治療で患部が治っていくのをみれるということは「やりがい」を感じれると思います。応援しているので腕の良い歯科衛生士さんになってほしいです。古里さん、期待しているので頑張ってね!

来年も新卒歯科衛生士が入社予定なので、みんなで技術を繋いでいきたいと思います。

連休があり診察がいつも以上に混みあっております。当院は完全予約制になっております。お痛みなどで予約外でご来院になられた場合、出来るだけ早く診察を行うようにはしておりますが2~3時間お待ち頂く事がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

当院ホームページ