« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月26日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

春が近づいてきました

暖かいな〜と思う日も増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

それと同時に目が痒く鼻がムズムズするといった花粉症の症状が出始めました。今年は花粉の飛散量が多いそうですね…天気予報の花粉情報とにらめっこな毎日が始まります。

当院を受診される患者様の中にも「花粉症でしんどい」という方もいらっしゃると思います。休憩しながら歯科治療受けていただけますので、遠慮なくおっしゃって下さいね。

もうすぐひな祭りということで院内にかわいいひな人形を3つ飾っています。ご来院の際はぜひご覧ください。毎年、ひな人形を見ると春が近づいてきたなぁと実感します。

Image4_20230224080301

我が家では玄関にカエルの置物を置いています。無事に帰ってくることができるようにと願いをこめてカエルです()シーズンごとに変えていていつか全員紹介したいのですが、この時期はひな人形風のカエルです。

ひな祭りが終わったら桜シーズンに向けて、花咲か爺さんを飾る予定です。桜咲く。受験生の皆さんに桜が咲きますように。

Image2_20230224080301

ガーベラファーム西浦様からたくさんガーベラをいただきました。いつも本当にありがとうございます。

ー--

以上、寺尾のコメントでした。かえるのお雛様かわいいですね!季節ごとに飾りを出していると季節感があっていいです。寺尾のカエルコレクション、ぜひいろいろ見てみたいです!

2023年2月25日 (土)

三寒四温

毎年この2月末から3月初め辺りにこのコラムで書いている言葉、それは「三寒四温」。

3日ほど寒い日が続いたあとに4日ほど暖かい日が続いてこれを繰り返し、冬から春へと季節が変わっていきます。よくニュースで「一雨ごとに春の気配が近づいてくる」と耳にしますが、雨が降るたびに少し暖かくなり早い春を連れてきているように感じます。

紀南の早春の風物詩である梅の花。

Photo_20230221075801
梅の花には白梅と紅梅とありますが、紀南の梅はほとんど白梅です。

白梅と紅梅の違いをご存じですか?

白梅は梅干しや梅酒に使う実が生ります。紀南と言えば白梅なのは観賞用の梅ではなく食用の梅だからです。こちらでは赤い梅は民家の庭先など観賞用でしかお見かけしません。

紅梅の実は小さく固いです。苦みも強いので食用には向いてないそうです。

Photo_20230221080501

では紅梅は花の観賞用なのか?というと、紅梅は木の断面がピンクのような淡い紅色になるため、その美しさから器や家具の木材として人気が高いです。

白梅は美味しさから食材に、紅梅は色目の美しさを活かして木材に。それぞれに目に美しいだけでなく立派な用途があるんですね。

ー--

私事ですが、先日誕生日でした。

Photo_20230224080301

スタッフから名前入りの折りたたみ日傘のプレゼントを頂きました!

私は日光過敏症で外出の際は冬でも日傘必須なので助かります。荷物が多い時など大きな日傘を持ち歩くのが面倒なので折りたためるコンパクトで軽い日傘が欲しいと思っていました。

みんないつもお心遣いありがとう。大切に使います!

そして、当院の初代歯科衛生士の久保からもお誕生日プレゼントとお手紙が届きました。

6547_20230224125401

久保とは同郷でお互い神戸出身。ご主人の転勤の関係で田辺に引っ越してきて新卒で入社した彼女はとても明るく医院のムードメーカーでした。

今は神戸に戻って2児の母をしながらグループホームなどで口腔ケア中心に歯科衛生士をしているそうです。もう卒後12年になるそうで時が経つのは早いなぁとしみじみ思います。

うちの医院を卒業してもこうやって懐いてくれて折々に便りを頂くのは嬉しいものです。いつもお心遣いありがとう。お仕事頑張ってね!

ー--

診療所です。

先週から4月入社予定の新卒歯科衛生士Iさんの新人教育の役割分担や資料まとめを行っています。早田と古里を中心に適材適所でみんなで指導を手分けして行えるよう担当割りやスケジューリングをしています。

当院では「歯科衛生士だから」「歯科助手だから」と職域を分けずに「チーム」として各々が協力して業務を行えるような体制を目指しております。早くIさんが当院に馴染んで業務を覚えて活躍できるようみんなで頑張りたいと思います。

事務方も新入社員入社に向けてホームーページを更新できるよう書き直しの原稿を作っています。4月1日に更新できるようこちらも頑張ります。

ご予約が相変わらずですが混みあっております。現在は3月中のご予約は埋まっております。当院は完全予約制になっております。急なお痛みや腫れは予約外でお受けは出来ますが、予約の方が優先になりますので状況によっては診察までに2~3時間お待たせする場合がございます。何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

現在手術中心のご予約となっており、お子様のケガ以外の治療(お子様の虫歯やケアなどの小児歯科全般)と入れ歯治療全般の受付は行っておりません。お近くの小児歯科・一般歯科への受診をお願いしております。

今週も混みあっておりますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年2月19日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

バレンタイン

2月14日はバレンタインデーでした。みなさん大切な人やお世話になっている人に感謝の気持ちは伝えられましたか?

Image4_20230217083701

バレンタインデーといえば、甘い香りが充満し『チャーリーとチョコレート工場』化するキッチンを思い出します。毎回母親に手伝ってもらいながらチョコを作っていました。

今回私はチョコは作らず、小学生の従姉妹の友チョコを作る手伝いをしました。

日頃スイーツを作らないので、インスタグラムからレシピを引っ張ってきて作りました。

Photo_20230217083701

チョコレートを溶かしたり混ぜたりと最初は従姉妹も頑張って作っていましたが、飽きてきたのか味見係なってしまい最終的には、私がほぼ作っている状態でした(笑)

なんとかスイーツも完成し、ラッピングして配りましたが、これがあと何年も続くと考えたら親は凄いですね。文句を言いつつ、手伝ってくれた母親に感謝したいです。

幼少期の頃は何も考えず、バレンタインの日はチョコを作って渡していましたが、材料や時間、味などのコスパを考えると買った方が良いと私は思いました()

Image2_20230217083701

今週のお花は『スイートピー』です。

Image5_20230217090501

紫色のスイートピーは初めて見ました!

ー--

以上、古里のコメントでした。そうです、チョコは買った方が安いのです…(笑)でも若いうちは好きな人に作りたいという気持ち、わかります。世間の娘を持つお母さま方、大変ですが頑張って下さい!

2023年2月18日 (土)

探梅

梅干しの栽培が盛んな紀南エリア、とくにみなべ町の南部梅林はちょうど梅の花が見頃になりました。

田辺の山間部は咲き始めといったところでしょうか。咲き始めの梅花を見に行くことを「探梅」と言います。

Photo_20230217083701

枯野の大地に春を待ちかねて早咲きの梅の花を求めて山野へ入るという意味の晩冬の季語です。寒さが残る荒れ野原に一輪の梅を探す姿が人生のように映る、そんな感じでしょうか。

芭蕉も

打ち寄りて花入探れ梅椿

と詠んでいます。

2月下旬辺りまでは梅花が楽しめます。今年は3年ぶりに各梅林で餅投げや各種イベントが復活しており賑やかさを取り戻していますよ。ぜひ梅見がてら観光で紀南にお越しください!

ー--

バレンタインということでスタッフから主人へチョコのプレゼントです☆

9876_20230217083701

主人が釣り好きということで魚のチョコです。

精密すぎて食べるのがもったいないです(笑)

チョコと併せて靴下のプレゼントも。いつもみんなありがとうね!

年々いろんなチョコレートが販売されるなぁと感心します。

私はチョコレートボンボンが好きです。チョコをカリッと噛んだ時に中なら豊潤な風味あるお酒の液体があふれ出てくる感じがたまらないですね。食べ過ぎはお肌に悪いので毎晩一粒づつ食べています。

甘いものは幸せですね~♡ブタの元ですがやめられません(笑)

ー--

診療所です。

義理チョコといえどもお返しは必須。でも何をお返しに上げたらいいかなぁとお考えの方は変わり種で「ホワイトデーのお返し歯ブラシセット」はいかがでしょうか?

可愛いペコちゃんの歯ブラシと虫歯にならないホワイトチョコがセットになったお手軽なプレゼントです。

毎年この時期に販売していますが人気ですよ。

6547_20230213111501

そして2月は「にゃん」の月。2月22日は「にゃんにゃん」でネコの日とされています。そんなわけで、受付ではネコのケアグッズを一堂に集めて販売しています。ネコ好きにはたまらないラインナップですよ!

ぜひどうぞ。

3月は他県へ進学をする学生さんが親知らずを抜歯しておきたいというお問合せや予約で大変混みあっております。

当院は完全予約制になっております。現在混みあっており手術優先予約となっております。ケガ以外のお子様の虫歯治療全般(小児歯科)と入れ歯に関しましては治療受付を行っておりませんので近隣の小児歯科・一般歯科への受診をお願いしております。

何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年2月12日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

ランタンフェスタ

早いもので2月ももうすぐ半ば。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言うように、毎日があっという間に過ぎていきます。

春からは新しく歯科衛生士さんの入社が決まっているので、楽しみです。

もうすぐ国試、体調には気をつけていただいて、力が発揮できるよう祈っています。

また受験生のみなさん、ラストスパート頑張ってくださいね。

先日のお話です。

12月中旬から1月末まで、白浜の銀座通りでランタンフェスタが行われていたので、行ってみました。

Photo_20230210080601

足湯通りに、色鮮やかな無数のランタンが並んでいて、ランタンを見に来てもらうことで、周辺の飲食店に立ち寄ってもらおう、という観光庁さんの企画だったみたいです。

実物ももちろん綺麗でしたが、写真で見るとカラフルな色が映えて綺麗ですね。

6547_20230210080601

夕方からライトアップされてたみたいですが、この日は近くでご飯を食べた後に訪れたので、時間帯が良かったのか貸切状態でした。たくさん写真が撮れたのが嬉しかったです。

また来年もされてたら行ってみたい写真映えスポットでした。

9876_20230210080601

今週のお花は、梅と白い椿を選んでみました。今季節の梅。買ったばかりの月曜日は蕾だったのに、日を追うごとに実が膨らんで咲き、診察中に見ては、明るい気分になっていました。

梅と椿の組み合わせは個人的に綺麗で好きなので、癒されます。

今年もたくさん梅を見て、この季節を楽しみたいと思います。

ー--

以上、早田のコメントでした。白浜でそんな素敵なイベントをしていたんですね!知らなかったです。梅を見るともう春もすぐそこですね☆

2023年2月11日 (土)

合格祈願

自宅の周りに水仙が咲き始めました。車に乗り込むときによい香りが鼻をくすぐります。

Photo_20230122093801

水仙はシルクロードを渡って日本に入ってきました。フランスでは春を告げる花として愛されているそう。

水仙の香りは香水の材料としてもつかわれていて「シャネルNo.5」や「ナルシス・ノワール」が有名です。そういえばシャネルの香水は水仙の香りがしますね。

こんな可憐なにおいを纏う水仙ですが、花言葉は「自己愛」「うぬぼれ」。

水仙はフランス語では「ナルシス」と言います。ギリシア神話で絶世の美貌をもつナルキッソスがその高慢さで自分だけを愛するように呪いをかけられてしまい、水面に映る自分の姿に恋したまま衰弱死をしてしまったからだと言われています。水仙が水辺でうつむくように咲くのは、ナルキッソスのなごりとされています。

こんなに可憐で美しい水仙の花言葉がなぜ不穏なのかというと、水仙には毒性があり送る相手に死を望むようなイメージがついたとの説があります。

可愛い物には毒がある、と言ったところでしょうか。

毒があるとはいえ、適切に扱うと安全なのでご安心を。医院でもこの時期水仙を飾っていて良い香りがしています。もうすぐ早春ですね。

ー--

受験生の本番時期になってきました。

今春入社が内定している新卒歯科衛生士のIさんも歯科衛生士の国家試験追い込み時期になってきた事かと思います。

当院は新卒で歯科衛生士を採用することが多いので、この時期に合格祈願を送るようにしています。

Photo_20230210084501

太宰府天満宮の合格鉛筆とキットカットのセットです。取り寄せてIさんに送りました。(画像は太宰府天満宮HPよりお借りしました)

福岡の太宰府天満宮は菅原道真公を祀る天満宮で京都の北野天満宮と共に全国の天満宮の総本社です。

菅原道真は5歳で和歌を詠みあげる神童で弓の名手であり文武両道でした。地位の低い貴族だった道真はその学問の才能と実績から宇多天皇から重用されるようになりました。

彼は高すぎる才能から嫉妬され無罪の罪を被せられ大宰府に左遷され2年後に厳しい生活で死去。その後に道真を無罪の罪で左遷させた役人が次々と不慮の死を遂げたり都で疫病が流行したりと不幸なことが立て続けておこり、まことしやかに「道真の祟り」と恐れられるようになったため大宰府に「安楽寺天満宮」を建立し道真を供養をしたと言われています。戦後から名が「太宰府天満宮」に変わりました。

こうして菅原道真は神様として天満宮に祀られる事となり、以降は学問の神様として信仰を集めました。

鉛筆は試験マークシート用で五角から「合格」ともじったもの、キットカットは「きっと勝つ」からもじったものです。お商売上手ですね(笑)

昨年、同じように国家試験を控えていた歯科衛生士の古里にも太宰府天満宮の合格祈願を送りました。今では医院で戦力として頑張ってくれています。

国家試験、大変ですが資格は身を救います。頑張って3年間勉強と実習を頑張った集大成が国家資格になります。

春には立派に「歯科衛生士」に合格して一緒に働けるのをスタッフ一同楽しみに待っています。Iさん、がんばってね。応援しています。

ー--

診療所です。

個人事業主の一番しんどい季節、確定申告シーズンとなりました。

持病のため私が週1しか臨床現場に出れなくなってしまったので、当院では臨床は主人担当・事務経理労務関連はすべて私と顧問税理士T氏が担当と夫婦で完全業務分業制にしています。

事務方の一番メインの年間仕事、それは確定申告。

毎年この梅が咲く前は確定申告の準備で萎えています。昨年はこの一番繁忙期にコロナに罹ってしまい、熱と喉の痛みの中コロナの保健所対応と確定申告の準備のダブルで死んでいました。本当に苦しかったです。

今年は昨年の轍を踏まず早く片付けて楽になりたい!と年末辺りから取りかかり、先日私の担当しているものは完了して顧問税理士のT氏へ引き渡すことが出来ました!

勤務10年のベテランスタッフ早田や、元銀行員で数字に強い寺尾を中心に確定申告に必要な書類整理を手伝ってもらえるので本当に助かっています。今年もありがとう!

確定申告準備が終わったので、次は春入社のIさんの入社にむけての新人指導関連準備を行いたいと思います。

毎度ですが、予約がかなり混みあっております。現在3月半ばあたりまで予約枠が埋まっております。

当院は外科専門になりますので手術優先予約となっております。虫歯治療や小児歯科、入れ歯治療は対応困難になっており近隣の一般歯科への受診をお願いしております。何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年2月 5日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

串本へ

まだまだ厳しい寒さが続いていますが、この辺りでは先週末から南部梅林が開園されているそうです。

毎年楽しみにしている梅林名物、芋餅を近々買いに行きたいなぁと考えています。

先月、お休みの日に「串本海中公園」へ行って来ました。

写真を遡ってみると、約4年前に訪れた以来でした。

串本の海が再現された水族館には、約5005000点の生き物が展示されているそうです。

珊瑚の影に隠れた小さな熱帯魚を探したり、普段は近くで見ることのできない珍しい生き物を沢山観察することができました。

可愛いウミガメの赤ちゃんもいて、時間帯によっては、触る事もできるそうです。

屋外のウミガメプールでは餌やり体験もできました。

Photo_20230203083101

餌をあげると、ゆっくり海面に浮上してきてくれるのですが、上手食べれず、何度もパクッと口を開けている姿が可愛らしかったです。

9876_20230203083101

橋を渡り、展望塔に行ってみると、海中で泳いでいる自然な姿の魚を観察することができます。

展望塔の窓を覗くと、タイミング良く小さな可愛い魚も見つけることができました。

6547_20230203083101

娘は展望塔から海中にいる魚にエサをあげるのが楽しかったようで、寒さも忘れて、ずっとエサやりをしていました。

綺麗な景色と可愛い生き物たちに癒された休日でした。

院内受付にて、毎年大好評の「バレンタインセット」を販売中です。

キシリトール入りホワイトチョコとペコちゃん歯ブラシが入っており、バレンタインデーにはもちろん、お友達や職場の方々にプレゼントされるという方もいらっしゃいます。

ぜひご覧下さいね。

222(ニャンニャンニャン)猫の日にちなんで、猫コーナーも作ってみました。ミラーや歯ブラシ、猫にちなんだ可愛い雑貨を沢山揃えていますので、そちらもオススメです。

以前、ガーベラファーム西浦様から頂いたガーベラが今週も綺麗に咲いてくれていたので、今週のお花はお休みさせて頂きました。

西浦さんのお花は綺麗な状態で長持ちしてくれ、患者様からも大好評です。

いつもありがとうございます。

ー--

以上、津呂のコメントでした。写真の魚はたぶんニシキベラです。南の暖かい海でよく見かけますね。沖縄や四国にダイビングに行ったときに見ました。私たちも串本の水族館は好きでよく訪問します!

今月の物販イベント企画は津呂担当です。可愛くディスプレイされていたのでどうぞ♡

2023年2月 4日 (土)

節分

昨日は節分でしたね。

節分とは、この時期はまだ寒くて体調を崩しやすいため邪気を祓い清め一年間の無病息災を祈る行事「追儺」が始まり。ではなぜ節分に豆まきをするようになったかというと、豆は魔目(鬼の目)を滅ぼすという由来があるからという説が有力ではないかという事です。

歳の数だけ豆を食べるという言い伝えがありますが、豆はのどに詰まったり、乳歯によくないから食べないように?とニュースで耳にしました。時代ですね。

節分と言えば恵方巻。恵方巻はあきんどの街大阪発祥です。

節分に恵方を向いてお願いごとをしながら黙々と太巻きを最後まで食べるというもの。太巻きの具は七つはいっており七福神にあやかって福を巻き込むという意味合いがあるそうです。太巻き自体が鬼が忘れていった金棒らしく、食べる鬼退治といった趣向なんだそう。

いかにも商売上手な大阪人が考えそうな戦略ですね(笑)

Photo_20230204082001

私たちも近くの患者さんが経営している「宝来寿司」さんで恵方巻を注文してみました。

6547_20230204082001

顎が外れそうなくらい大きな巻きずしで海鮮もたっぷり入っていました。みんな喜んでくれてよかったです。

スタッフのみんなにも福がきますように!

ー--

寺尾が毎年、彦根城のひこにゃんに年賀状を出しているとのこと。

Photo_20230202075901

それを数年前から聞いて気になっていたので私も出してみました!(画像はお借りしました)

ニュースによると国内外から1万3321通の年賀はがきが届いたとの事。ひこにゃんへの年賀状は14年連続で1万枚超えで届くらしく市の観光課のスタッフが目を通しているんだとか。

宛先が分かる年賀状にはお返事が届きます。かわいいひこにゃんの年賀状に彦根城の無料入場券がついていました!

何年か前に院内旅行で彦根周辺に行ったのですが、田辺からは本当に遠い!遠いけどひこにゃんからお誘いが来たので頑張って遊びに行けたらなと思っています。

ひこにゃん、ありがとうね!

ー--

診療所です。

古里は年明けから手術アシスタントの練習をしています。現在は器具出しを練習中です。医師によって器具の受け取り方やクセが違うのでそれを理解しながら手渡しするのは結構難しい。美しく早く正確に器具を出せるよう数をこなすのみ!頑張って!

6547_20230202075701

それと並行して手術中に起こりうる偶発事故やモニタリングしているバイタル(血圧や血中酸素濃度やら)の勉強とスタッフへの講義を行っています。

Photo_20230202075701

学生の時の実習レポートと違って働くようになって必要に駆られて勉強してまとめるのは頭の入り具合が格段に違います。きちんと知識に裏づけのある医療行為が出来るよう指導をしております。

来週もいろいろと課題を出しているので頑張って一緒に勉強しましょう!古里さん応援しています。

受付まわりは2月に入り「虫歯にならないチョコ」を中心にバレンタイン関連商品を販売しております。義理であげるのにちょうど良いお手頃お値段のものを各種取り揃えております。この機会にどうぞお求めください。

予約がかなり混みあっております。3月半ばあたりまで予約枠が詰まっている状態です。当院は完全予約制となっております。急なお痛みや腫れなどの予約外につきましては当日の診療状況により2~3時間お待たせする場合がございます。

現在、一日に診察可能な人数を越えての診察になっておりこれ以上の受け入れが難しくなっております。当分の間、口腔外科の処置中心の予約とさせていただきます。

無理な人数の受け入れは医療事故の元になります。医療事故防止のため人数制限を行っております。何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

当院ホームページ