節分
昨日は節分でしたね。
節分とは、この時期はまだ寒くて体調を崩しやすいため邪気を祓い清め一年間の無病息災を祈る行事「追儺」が始まり。ではなぜ節分に豆まきをするようになったかというと、豆は魔目(鬼の目)を滅ぼすという由来があるからという説が有力ではないかという事です。
歳の数だけ豆を食べるという言い伝えがありますが、豆はのどに詰まったり、乳歯によくないから食べないように?とニュースで耳にしました。時代ですね。
節分と言えば恵方巻。恵方巻はあきんどの街大阪発祥です。
節分に恵方を向いてお願いごとをしながら黙々と太巻きを最後まで食べるというもの。太巻きの具は七つはいっており七福神にあやかって福を巻き込むという意味合いがあるそうです。太巻き自体が鬼が忘れていった金棒らしく、食べる鬼退治といった趣向なんだそう。
いかにも商売上手な大阪人が考えそうな戦略ですね(笑)
私たちも近くの患者さんが経営している「宝来寿司」さんで恵方巻を注文してみました。
顎が外れそうなくらい大きな巻きずしで海鮮もたっぷり入っていました。みんな喜んでくれてよかったです。
スタッフのみんなにも福がきますように!
ー--
寺尾が毎年、彦根城のひこにゃんに年賀状を出しているとのこと。
それを数年前から聞いて気になっていたので私も出してみました!(画像はお借りしました)
ニュースによると国内外から1万3321通の年賀はがきが届いたとの事。ひこにゃんへの年賀状は14年連続で1万枚超えで届くらしく市の観光課のスタッフが目を通しているんだとか。
宛先が分かる年賀状にはお返事が届きます。かわいいひこにゃんの年賀状に彦根城の無料入場券がついていました!
何年か前に院内旅行で彦根周辺に行ったのですが、田辺からは本当に遠い!遠いけどひこにゃんからお誘いが来たので頑張って遊びに行けたらなと思っています。
ひこにゃん、ありがとうね!
ー--
診療所です。
古里は年明けから手術アシスタントの練習をしています。現在は器具出しを練習中です。医師によって器具の受け取り方やクセが違うのでそれを理解しながら手渡しするのは結構難しい。美しく早く正確に器具を出せるよう数をこなすのみ!頑張って!
それと並行して手術中に起こりうる偶発事故やモニタリングしているバイタル(血圧や血中酸素濃度やら)の勉強とスタッフへの講義を行っています。
学生の時の実習レポートと違って働くようになって必要に駆られて勉強してまとめるのは頭の入り具合が格段に違います。きちんと知識に裏づけのある医療行為が出来るよう指導をしております。
来週もいろいろと課題を出しているので頑張って一緒に勉強しましょう!古里さん応援しています。
受付まわりは2月に入り「虫歯にならないチョコ」を中心にバレンタイン関連商品を販売しております。義理であげるのにちょうど良いお手頃お値段のものを各種取り揃えております。この機会にどうぞお求めください。
予約がかなり混みあっております。3月半ばあたりまで予約枠が詰まっている状態です。当院は完全予約制となっております。急なお痛みや腫れなどの予約外につきましては当日の診療状況により2~3時間お待たせする場合がございます。
現在、一日に診察可能な人数を越えての診察になっておりこれ以上の受け入れが難しくなっております。当分の間、口腔外科の処置中心の予約とさせていただきます。
無理な人数の受け入れは医療事故の元になります。医療事故防止のため人数制限を行っております。何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。
« 【スタッフコラム】今週の担当:寺尾 | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:津呂 »
「とりあえず診療日記」カテゴリの記事
- 新卒歯科衛生士入社!(2023.04.01)
- 火曜日のサザエさん(2023.03.25)
- 茶道の出会いと別れ(2023.03.18)
- まさご家の酒場放浪記(2023.03.11)
- 一目30万本(2023.03.04)