« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月26日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

最近の出来事

暖かくなってきてとても過ごしやすい季節になってきました。

早いものでもうすぐ4月ですね。学生の皆さんは春休みでしょうか。コラムを読んで下さっている方の中にも、進学や就職で新生活が始まるという方やそのご家族の方などもいらっしゃるかと思います。体調第一に素敵な新生活を送る事ができますように。また環境が変わらないよという方にとっても素敵な春になりますように。

さて最近の私は、頂き物のセレブティシュのおかげで花粉症シーズンの生活の質が急激に向上したり、どら焼きの特売があるという情報を教えてもらい早朝から出掛けるといったドラえもん的生活をしてみたりという日々です。

先日中辺路のカフェに行ってきました。この日は気候も穏やかで車内もとても暖かかったです。ショーケースのケーキや焼き菓子を見てとても迷いながら、抹茶のマフィンと紅茶をいただきました。

Image2_20230324093001

マフィンの中にはイチゴジャム?ペースト?が入っておりとてもおいしかったです。

Photo_20230324093001

今週のお花は春らしい鮮やかな色のストックを選びました。ドライブがてら白浜方面へ行きスーパーの産直コーナーで購入しました。

ーーー

以上、寺尾のコメントでした。中辺路に可愛いカフェがあるの知りませんでした!美味しそう♡先週の古里もそうですが、若い子はみんな情報が早いですね。診療所のお花、春らしくてパッと目につきました。

2023年3月25日 (土)

火曜日のサザエさん

暑さ寒さも彼岸までですね。…とこちらのコラムで何回書いたか分からない位書いています(笑)

Photo_20230320085202

先週の日曜日のサザエさんでお彼岸の説明と「ぼたもち」と「おはぎ」の違い、なぜ仏花は菊なのか、本数は何本と決まっている…などを説明していました。今の時代はお彼岸の法要をするお宅が少なくなって知らない方も多いと思うので良回だったと思います。

仏花が昔は菊が定番でしたが、今は故人の好きな花を生けることが多くなってきたそうです。

どういった形であれ、ご先祖様を偲ぶという気持ちは大切ですね。

お彼岸を過ぎると、もう春はすぐそこです。

ーーー

サザエさんの話題が出ましたが、私は一周回ってサザエさんが好きです。

40代50代の方はサザエさんが子供の頃は日曜日だけでなく、火曜日の19時台に再放送があったという事をご存じの方も多いかと。火曜日のサザエさんは少し設定が日曜日と違い、お隣さんが作家のいささか先生ではなく画家のハマさんでした。

Photo_20230320091101

調べてみると1975年から1997年の22年間「まんが名作劇場サザエさん」として放送されていたそうです(画像お借りしました)

火曜日サザエさんEDの「お料理片手にお洗濯~、タラちゃんちょっとそれとって~♪かあさんこの味どうかしら~♪」といういかにもサザエさんな歌が耳に残っています。

火曜のサザエさんが放送終了したのは財団法人長谷川町子美術館との契約期間終了で版権問題があったという大人の理由だそうです。

日曜日のサザエさんも一時期は「時代錯誤」だと叩かれ…でしたが今はまた人気が盛り返してきているようですね。

私も仕事が忙しかった20代~30代終わりまではサザエさんは全く見ていなかったのですが、40歳に入ったころからまたかけ流しで見るようになり、最近は「味わい深いなぁ」ときちんと座って見るようになりました。

これと言ったオチもない日常の内容ですが、その何気ない日常というのが実はとてもありがたいことだと感じるようになったからです。

サザエさんは古き良き時代の家族の形を季節に沿って放送されているので「あぁ、もうこんな季節か」とほっこりします。茶の間から見える庭の風景が毎回季節の花に替わっていますよね。最近は水仙でした。

多少時代錯誤感があったり無理に現代に合わせるような話はあるのはご愛敬で(笑)

タラちゃんの声優の貴家堂子さんがお亡くなりになり後任の愛河里花子さんに代わられましたが、さすがプロの仕事でタラちゃんは全く違和感がありません。

サザエさん以外の声優さんも代替わりし、長年東芝ワンスポンサーだったのがAmazonや西松屋と複数スポンサーになり…いろいろ時代の変節を感じますが、これからも末永くサザエさんを放送してもらいたいです。

最後のじゃんけん、私はいつも負けてばかりです(笑)

ーーー

診療所です。

水曜日の午後は手術日という事もあり、歯科衛生士とアシスタントはオペ着に着替えて診察しております。

アシスタントのオペ着を新調しました!

Photo_20230320085201

今まではくすみカラーにしていたのですが、心機一転ということで明るいビビットカラーにしてみました。病院の病棟ナースの方に人気のスクラブカラーとのこと。

最初スタッフみんなびっくりしていましたが、洋服では着ない明るい色もたまには良いかなと。あまりにも明るい色なのでどこにスタッフがいるかすぐ分かるようになりました(笑)

手術は来院される患者様も気が重いかと思うので明るい色でお迎えします。

3月の最終週は4月1日から入社する新卒歯科衛生士のIさんが見学に来ております。24日に国家試験の合格発表だったのですが無事合格したとの事。良かったです、おめでとう!これで正式に歯科衛生士になりましたね。頑張りましょう!

予約が大変混み合っております。当院は完全予約制になっております。現在予約外でご来院された場合は救急(急なケガや急な腫れや痛み)以外の症状の場合は当日診察が物理的に難しくなっております。改めて受付でご予約をお取り頂いて再度ご来院頂く場合がございますのでご了承ください。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年3月19日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

ドライブ

日に日に寒さも和らいできましたが、花粉の飛散量に悩まされる毎日です。

先日、高校時代の友人と久しぶりに会いました。

友人の趣味がドライブなので、串本までドライブに行きました!

高速には乗らず下道を通って行き、車窓から海が見えとても綺麗でした。

お昼頃到着し『NIPPONIA HOTEL 串本熊野街道』さんに併設されている『古民家カフェcoyori』さんでランチを食べようと店内に入ったのですが、ランチがなくカフェメニューのみでした(笑)

Photo_20230318182501

お腹も空いていたので、私は新作と勧められたチョコとラズベリーのミルフィーユ、友人はカヌレを食べました。

ランチが無かったのは残念でしたが、スイーツがとても美味しかったです。店内の雰囲気がとても落ち着いていてゆっくりと過ごすことができました。

帰りに『道の駅 すさみ』に寄りました。

私も友人もお昼ご飯が、スイーツだけなのが物足りなく『蒼海』さんで、海鮮丼を食べました。

Image2_20230318182501

1日10食限定の生しらす丼がとても食べたかったのですが、残念ながら夕方に行ったので売り切れでした(笑)

海鮮丼、ボリューミーかつお魚が新鮮で美味しかったです。

友人曰く『お醤油も多いから嬉しい』とのこと(笑)

友人のマシンガントークっぷりと大きく口を開けて笑う姿が高校生の時から変わらず、この日は高校生に戻った気分でした(笑)

また休みの日が合えば、一緒にドライブに行きたいです。

ーーー

以上、古里のコメントでした。NIPPONIA系列のホテルが和歌山に出来ているの知りませんでした!NIPPONIAの田原本と丹波篠山には以前泊ったことがありますよ。田原本の醤油蔵さんの創作和食フレンチは美味しいのでおススメです!

2023年3月18日 (土)

茶道の出会いと別れ

先週の土日の日中は汗ばむ陽気でしたね。あまりにも暖かくなるのが急だったので「もうこんなに花が咲き始めているの?」とビックリします。

近所の会津児童公園にある河津桜が満開でした。

Photo_20230314082302

河津桜は数多くある桜の中の一種類で早咲きです。梅の花が咲く頃に河津桜も開花します。ソメイヨシノのように一瞬で咲いて一瞬で散る事はなく比較的長く咲いています。花ぶりも大き目でポップな感じの色目のピンクな花の色はこれから来る春を元気よく迎えてくれているようで私はソメイヨシノよりも好きです。

Photo_20230314082301

上の写真が一眼レフ、こちらの写真がスマホで同じ場所から撮影したものです。最近はスマホカメラも性能が良くなりましたね。

我が家でも小さい春を感じたいのでホームセンターでチューリップの鉢植えを買おうかどうか迷い中です。

ーーー

2月で表千家の茶道を習い始めて早いもので14年になります。年明けにずっと習っていた先生がこの世を去られました。

田辺に引っ越してきて自宅と診療所の往復だけだったのですが、開業3年目の時に何かのきっかけで知り合いのお母様の茶室に遊びに行くようになり、そこから茶道を習ってみたいと思ったのが始まりでした。

初めはお菓子目当て通っていましたが、通っているうちにお茶の美味しさや季節を表現することの素晴らしさを感じられるようになってきました。

私の人生の中で茶道という習い事が彩を添えてくれるようになりました。茶道を通じて一つの事を続けることの楽しさや大変さを学ばせてもらいました。

先生のお宅は住宅街の中なのにその一角はまるで小さな森のようで、数えきれない種類の茶道用の椿や桜、藤、紅葉などありとあらゆる木々が植わっていました。

先生がクーラーや暖房器具がお嫌いだったのでお稽古中は自然の中でその時々の温度や湿度を感じられました。

春はうららかな陽気にそこはかと匂う花々の甘い香りと鳥のさえずりに命の芽吹きを感じ、梅雨の時期はしとしとと雨の音とまとわりつくような湿度を感じ、夏は煩いくらいの蝉の声に煮えたぎる釜の湯の前で大汗をかきながら、秋は夏の暑さにホッと一息しはらはらと落ちる紅葉を眺めぱりぱりと落ち葉を踏みしめるのを楽しみに、冬は芯から冷える底冷えの中でお釜の湯気の暖かさを感じました。四季をダイレクトに身で感じる、そんな感じでした。

自分の覚えの悪さに泣きながらお稽古をした日もありました。もう茶道辞めたいと思ったことも正直何度もありました。厳しい方でしたが厳しい中にも優しさを感じる先生でした。

14年間、コロナ全盛期と入院しているとき以外は週1回か2回ずっと通い続けた先生のお宅の情景をふと思い出します。

長い間、鈍臭い私を見捨てずにずっとお稽古に付き合って下さった先生には本当に感謝しか言葉が見つかりません。今でも水曜の9時になると「お稽古に行かないと」と自然に身体が動いてしまいます。14年も通っていると習慣になってしまいました。

「こんにちわー」とお宅のドアをガラガラと開けると出迎えてくれる先生の笑顔が浮かびます。

昨年から先生のお稽古と並行し、身体の自由がききにくくなってきた先生からお許しを得てもうひとつの茶道教室にも通い始めていました。この4月でその教室に通わせてもらって一年になります。新しい先生のお稽古もやっと慣れてきました。

四十九日が過ぎてやっと私の中でも少し先生との思い出や心の整理がついてきました。今後も茶道を続けていくことが一番の先生の供養になるのかなと私の中で答えが出ました。先生の遺志を継ぎ新たな気持ちでこれからも私なりに茶道に邁進していきたいと思います。

N先生、本当にありがとうございました。

ちょうどお稽古を習い始めた頃、河津桜が咲き始めてきれいだったので、この桜が咲くと思い出します。

ーーー

診療所です。

マスクが自主判断になったので口元が気になる方が増えているようで歯科はどこも患者様が殺到しパンク状態のようです。

当院もご多分に漏れずもう予約がパンクしております。手術も非常に多くとても一般歯科をお受けする状態ではないのが現状です。近隣の一般歯科開業医の先生から難しい抜歯などの手術や診察依頼が多いので、現在手術中心で予約をお取りしている状態です。

大変申し訳ないのですが、当院は口腔外科が専門のため虫歯や入れ歯、歯科検診、お子様の治療までは今手がまわりません。左記の治療につきましてはお近くの一般・小児歯科の先生への受診をお願いしております。歯科医療の分業にご理解ご協力の程お願い申し上げます。

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年3月12日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

大江戸温泉物語へ

 

早いもので今年3回目のコラム担当が回ってきました。今年が始まりもう3ヶ月になるのかと早すぎる月日に驚いています。

 

あと数週間で、新人さんが入社される予定なので、新しい仲間が増えることを心待ちにしています。

 

さて先日、冬のまぐろ祭り!という広告に惹かれ、串本町の「大江戸温泉物語」へ行ってきました。

 

Photo_20230312074501

 

食事などコラムに載せれるいい感じのお写真が撮れなかったので、私のマグロとのツーショットを載せさせていただきます…(笑)

 

夕食、朝食ともに海鮮を中心としたバイキングで、色んなお食事が楽しめて、朝食では、朝から海鮮丼を自作して、贅沢な気分を味わえました。

 

部屋や露天風呂からは、海が見えて、温泉はツルツルで気持ちよく、リフレッシュできました。女子には嬉しい浴衣の種類も豊富で、女子旅にも良さそうでした。

 

リッチな温泉宿も好きですが、こういう大型温泉施設は、旅行に来たぞ!感があってなんだかワクワクして楽しかったです。

 

Photo_20230312074502

 

帰りは「鹿六」さんのうな重を目当てに新宮市へ向かいました。香梅堂の鈴焼きを買って、熊野速玉大社にお参りをして、いざ鹿六さんへ!

 

6547_20230312074501

 

お米の下にも鰻が敷かれてあって、身はフワフワ皮はパリパリで、さすが並んだ甲斐のある有名なうな重!美味しすぎる〜!と幸せなひと時でしたが、喉にうなぎの骨が刺さって取れないというアクシデントが(苦笑)

 

耳鼻咽喉科の受診も考えていたところ、後日自然に取れてくれたようで、ひろし先生にも見える範囲で診察をしてもらい、ご迷惑をおかけしました。

 

魚の骨には充分に注意しようと心に決めた出来事でした

 

コロナウイルスも少しずつ、落ち着いてきて5類に移行するとのことで、今年は、行動範囲を広げたお出かけができたらいいなあと思っています。

 

9876_20230312074501

 

今週のお花は、ネコヤナギと椿を患者様からいただいたので飾らせていただいてます。ネコヤナギを見ると、春が近づいてきたなあと感じます。

 

ーーー

 

以上、早田のコメントでした。鹿六さんは本宮にも暖簾分けでお店が出来ましたよ。ぜひ!串本の大江戸温泉物語、おもしろそうですね。コロナ前に主人と大江戸温泉物語の箕面に行ったことがあります。大衆演芸が独特でした(笑)

2023年3月11日 (土)

まさご家の酒場放浪記

日中は暖かくなりましたね。週末は5月初旬の陽気になるのだとか。

Photo_20230307083601

自宅の周りは自然が豊かでいろいろと花が咲き始め季節が春に向かっているんだなぁと実感します。

古くからの患者さんでプロ写真家の方がいて、田辺の高山寺の周辺を毎日撮影をしてインスタにアップされています。咲き始めの花の蜜を吸いに来たメジロなどの鳥たち、境内で日向ぼっこをする猫など写真を拝見するとほっこりします。

花粉が落ち着いたら私もカメラ片手に散歩がてら高山寺に行きたいと思います!高山寺には2匹親子の猫が住み着いているらしいのですが、なかなか現れないらしいです。レアなネコの写真撮れるかな?😸

ー--

田辺に引っ越してきてもう随分長いのですが、実は私は「味光路」に行ったことがありませんでした。

「味光路」とはJR紀伊田辺駅西側の細い路地でその中に200店舗以上の飲食店が軒を並べる、いわゆる「飲み屋街」です。

Photo_20230307095101

名前の由来はHPで調べたところ、全国初の公道に照明が埋め込まれて店のネオンと共に道も光る事から「味光路」と名付けられたそう(画像は味光路HPよりお借りしました)

地図でもお分かりのように車が通れないような細い迷路のような道にひしめき合うようにスナックや居酒屋が営業しています。

うちは主人が全くの下戸なので田辺で外食する場合はガッツリ食べれる路面店に行くことが多いです。それに「味光路」はネオンが独特でなんだか怪しそう(すみません、個人の感想です)だし道が複雑で迷子になりそうなのと、あえてそこに行く用事がないので今まで全くノータッチの未開ゾーンでした。

たまたま味光路にある居酒屋割烹の大将がうちの患者さんで「先生たち食べに来てよ」と誘われたので行ってきました!

主人が小さい頃に親に連れられてよく食べに行っていたというそのお店は味光路の老舗中の老舗「とっくり」さんです。

Photo_20230307084201

入れ替わりの激しい味光路で昔から変わらず営業している「とっくり」さんは界隈では超有名店です。

店内は古き良き昭和的なおっちゃんが仕事帰りに飲みに来る感じの大衆酒場の趣でカウンターと座敷があります。私たちは一番早い時間に伺ったのですがすでに奥に座敷ではおっちゃんたちが酒盛りを始めていました(笑)

こちらはお造りが自慢です。その日の大将のおススメの刺身を見繕ってくれます。

66648_20230307084201

そしてどのメニューも安くてボリューム満点です。今どきのインスタ映えなどのオシャレさは全く追及されていませんが味は本当に素朴で美味しい。この日私たちはイカのバター焼き、ぶりカマの塩焼き、牛肉の山椒焼きを注文したのですが、その中でピカイチに美味しかったのはクリームコロッケ!

6547_20230307084201

食べログや他の口コミサイトでも一番人気なこのクリームコロッケ、3個入りですがひとりで全部食べたいくらいです!

ついつい頼みすぎてしまいますが一皿一皿の量が多いので注意です!

私は月曜日夜9時にBSで放送されている「吉田類の酒場放浪記」が大好きなんですが、実はこの「とっくり」さん、吉田類さんが数年前に訪問されていました!

9876_20230307084201

私も吉田さんとお会いしてみたかったです!吉田さんも太鼓判の「とっくり」さん、ぜひみなさんも一杯ひっかけに行ってみて下さい!

超人気店のため、予約必須です。予約がとれるかは…その日の運しだいです!(笑)

味光路でおすすめのお店があれば診察の際にぜひ主人までお声がけ下さい!まさご家の酒場放浪記で探訪します!

ー--

診療所です。

スタッフみんなで4月入社の新卒歯科衛生士のIさんの入社準備を着々と進めています。もうあと少しでお越しになると思ったらなんだか迎える方も緊張してきました。

3月末には入社前で少し医院に慣れてもらうために診療所に来てもらう予定なのでよろしくお願いします!

待合室の物販も新製品が入荷しております。可愛らしいケア用品が多数揃っていますので診察の待ち時間にお楽しみください。

予約ですが現在かなり混み合っております。当院は完全予約制となっております。強い腫れやケガなどの予約外に関しましては状況によって予約外でお受けすることもございますが、基本は予約となっております。

患者様が多くキャパシティーオーバー気味で診察しておりますので予約外を受ける余裕がありません。過剰な数の診療は医療事故の原因となります。医療事故防止の観点から適正人数の治療を心がけております。ご理解ご協力の程お願い申し上げます。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

診療所です。

2023年3月 5日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

日々成長

少しずつ日が暮れるのが遅く感じらるようになり、春が近づいてきているなぁと実感します。

Photo_20230303081301

自宅の近所の梅も綺麗に咲いており、散歩するのが楽しくなりました。

早いもので3月。

今月は卒業式、高校入学、合格発表、娘の誕生日など慌ただしい月になりそうです。

先日、友人に誘われて、田辺の有名な学習塾を経営されている方の教育・子育てについての講演会に行ってきました。

ここ最近、子ども達の子育て、教育についてずっと悩んでいた時期だったので、話の内容がとても心に沁みました。

『子どもはなぜ勉強を頑張るのか?』

という話では、幼い頃から自分の将来に活かす為に勉強を頑張るという子どもは、数少ないそうです。

では、なぜ子どもは勉強を頑張るのか?

それは、『お母さんに褒めて貰いたいからです。子どもはお母さんが大好きなんですよ。』という話を聞いた時に、すごく心に響きました。

できていない所、悪い部分に目を向けがちですが、良い所、その子の強みを見つけてあげて褒めてあげるという事が大事なんだなぁと改めて実感しました。

日々の生活の中で大切な事を忘れがちだったので、ふと立ち止まり、子ども達としっかり向き合っていこうと思えることができました。

まだまだ親としても未熟。

これから少しずつ、子ども達と一緒に成長していきたいと思います。

先日のお休みの日、娘と一緒にクッキー作りをしました。

Photo_20230303081401

チョコペンで目や口を描くのが難しく、失敗してしまいましたが、娘は楽しかったようで喜んでくれました。

ここ最近は、料理やお菓子作りを一緒にする時間を作るようにし、今の時期にしか共有できない時間を大切にしたいと思っています。

今週のお花は、先週頂いたガーベラが綺麗に咲いていてくれたので先週に引き続きガーベラを飾らせて頂きました。

いつもありがとうございます。

ー--

以上、津呂のコメントでした。子供の教育の話、深くて私も考えさせられました。今しかない時間をどう向き合うか、難しいものです。

津呂さんは頑張り屋さんなので無理をしないようにしてくださいね。

2023年3月 4日 (土)

一目30万本

田辺に引っ越してきて早いもので2月で18年目になります。気が付いたら田辺に住んで長くなりました。

紀州で一番好きな季節が梅の開花頃です。阪和道を南下して印南からみなべ町に入る辺りの山が一面に白い梅の花に覆われているさまを初めてみた時はあまりの美しさに感動したものでした。

紀州には梅林が2か所あり、一番大きな梅林は隣町みなべ町にある「南部梅林」です。田辺市にもみなべ町ほど規模は大きくはないのですが「田辺梅林」があります。

「南部梅林」が一目100万本がキャッチフレーズですが、「田辺梅林」は一目30万本なんだそうです。

南部梅林より観光地化しておらず山里の風情があり私は個人的に田辺梅林が好きです。

田辺市というのは実はとても広い市でして同じ市内と言っても田辺梅林は中心部から車で山道を走ること30分。途中かなり細い崖道もあり運転が慣れていないと少し怖いかも?という感じです。道の工事を大規模に始めていたのでガードレールのないギリギリ車が一台通れるか?というスリル満点畦道は来年には改善されそうな感じです。

本当にこんなところに梅林があるの?という山道を抜けると、そこは田辺市内を一望できる高台。

66648_20230227085401

眼下には可憐な梅畑が広がり可憐な花を咲かせています。田辺梅林はコロナで3年ぶりに再開したとのこと。

Photo_20230227085402

最近はSNSの影響で有名になったようで朝一番に行ったのにもかかわらず満車!知る人ぞ知る的な場所だったのにかなり混みあっていました。

ちょうど無料の野立サービスがありお抹茶と田辺銘菓「柚子もなか」を頂きました。

Photo_20230227085401

若い方達が可愛らしい色とりどりの着物でお茶を運んでいて目を楽しませてくれました。やはり着物姿は良いものです。

この日は天候も良く野点のお茶を頂きながら地元の婦人会の大正琴コンサートの音色、梅の香り…と視覚聴覚臭覚味覚と五感で楽しめました。

販売コーナーも今年はたこ焼き、梅うどん、各種お寿司、こんにゃく田楽などを野外で楽しめるようになっておりお土産も梅商品が多数ラインナップ。他府県の方に人気でしたよ。

夕方に梅林恒例の餅投げがあったのですが、さすがにその時間までは残れず今回は断念!またの機会にお餅ゲットしに行きたいと思います。

6547_20230227085401

最近はスマホカメラの機能が向上して一眼レフで撮影するのと変わらなくなっています。この日はスマホカメラと一眼レフと二台で梅を撮影してみたのですが、意外とスマホの方がきれいに撮れていました。今回のコラムの写真はすべてスマホで撮影した画像になります。

まだこの日(2月26日の日曜日)は7部咲きといったところでした。3月5日まで梅林が開催されているのですが最終日はイベント盛りだくさんとのことなのでぜひラストの梅花を見に行かれてみてはいかがでしょう。

おススメです。

ー--

診療所です。

4月に入社する新卒歯科衛生士のIさんの受け入れ準備をスタッフみんなで現在行っております。

Photo_20230302092401

昨年、新卒歯科衛生士が8年ぶりに入社という事で指導資料を一新してすべて作り直しました。今年はそれをそのまま使えるのでだいぶん準備が楽です。

ホームページ修正も文章部分に関してはすべて準備できました。あとは新スタッフ写真を撮影して4月1日アップが出来るようにしてあります。

あと1カ月もしない間にIさんが入社してくるのできちんと整えてお迎えしたいと思います。気持ちよくIさんをお出迎え出来るようスタッフ一同準備をしてお越しを心待ちにしております。Iさん、今は目前の国家試験を頑張って安心して当院に入社して下さいね。

現在かなりご予約が混み合っております。当院は完全予約制です。急な腫れやケガなどの救急のみ予約外でお受けはしておりますが当日の状況によって2~3時間お待たせすることがございます。

予約診療で診察枠が埋まっております。それ以上の診療をお受けすることはキャパオーバーになります。キャパシティー以上の診察は医療ミスや医療事故を引き起こす原因にもなります。適正人数での安全な治療のためご理解ご協力の程お願い申し上げます。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

当院ホームページ