« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月28日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:稲住

最近、気温の変化が激しく毎日何を着ようか悩んでしまいます。私も入社し2ヶ月が経とうとしています。

毎日学ばせて貰い充実した日々を送らせていただいてます。

先日、友人とカフェ巡りに行ってきました。有田市にある「rub luck Café」です。外観からお洒落で入る前からテンションがあがってしまう程でした。

今回はしらす丼とお味噌汁のセットにしました。

Image0_20230526083601

しらす丼の黄身が綺麗に割れず写真を撮るときには黄身がご飯に吸い込まれていっていました。(笑)

しらすが好きな私には幸せな食べ物でした。

他にもフレンチトーストやチーズケーキがあったので次は甘いもの目当てで行きたいと思います。

Image1_20230526083601

海南市にある「kamogo」にも行ってきました。気になっていた所なので行けて嬉しかったです。手作りドーナツとアイスとの組み合わせがベストマッチしていました。

どんどん和歌山のカフェを開拓していきたいです。

Image2_20230526083901

本日のお花はアルストロメリアです。

ーーー

以上、稲住のコメントでした。田辺に戻ってきて生活は慣れましたか?日々頑張ってくれているので私も応援しています!無理せずにオンオフを使い分けて社会人生活送って下さい。

2023年5月27日 (土)

梅スケジュール

紀州南高梅で有名な紀南周辺はこの時期になると「梅拾い」最盛期になります。

田辺の隣町「みなべ町」が梅の一大産地で見渡す限り梅畑。従業員家族一同では手が足りずに地元新聞では「梅拾い短期バイト募集」がたくさん掲載されます。

5月末から6月中旬当たりは「梅があるからしばらく治療に来れない」という患者様が続出。そして梅拾いがひと段落すると「梅拾いで疲れて歯茎が腫れた」の予約外のお問合せが続出…となります。

蒸し暑く雨がしとしと降る時期の「歯茎が腫れた」は梅でお疲れなんだなぁ、ともう一年の半分が過ぎた6月なんだなと実感させられます。

つい先日正月でそれからすぐ梅の花が咲いたと思ったらもう梅雨で梅拾いの時期です。そうしているうちに暑くなり梅干しをビニールハウス内で天日干しする光景を見かけ…という感じで紀南に引っ越してきてからは梅でこの辺りはスケジュールが決まると分かってきました。

きっと他府県でも「○○の一大生産地」という場所は特産品の生育で一年のスケジュールが決まっているんでしょうね。

そんなわけで、田辺もそろそろ梅最盛期モード突入です。

梅農家の皆さん、お身体気をつけて作業行って下さいね。

ーーー

新卒歯科衛生士の稲住も順調に指導が進んでおり、だいぶん出来ることが増えてきました。

うちの医院は新卒で入社していきなり患者様に施術はさせません。いろいろ段階を経て各種施術を座学、スタッフの口を借りて練習、患者様へ施術とさせています。

ゴールデンウイーク明けから超音波の機械による歯石除去や着色汚れを落とす器具の扱いを勉強して徐々に患者様にも施術していっています。6月末に定期健診デビューを予定しております。それに向けて先輩歯科衛生士の古里も日々教えてくれています。

医療従事者は先輩から後輩へ指導を繋いでいくのですが、人を教えることの難しさや大変さを古里も実感しているそう。

大変ですが人に教えるようになることで見えてくる事や自分自身の勉強にもつながるので頑張ってほしいです。

先日、以前に当院で勤務して現在は結婚して大阪で暮らしている歯科衛生士の那須から近況連絡がありました。今勤務している歯科医院が矯正をやっているらしくその勉強が大変だけど新鮮で楽しいとの事。

卒後年数がたって臨床業務に慣れてしまうと日々の業務に流されて勉強しなくなってしまう子が多い中、きちんと新しいことを学んでいこうとする意欲はとても良い事です。私は惰性に流されて勉強しない医療職は嫌いです。さすが私の一番弟子なだけあります。那須は腕がよく頭の回転の速い子なので矯正もすぐマスターすると思います。頑張って下さいね!応援してます。私、矯正苦手なので教えて下さい(苦笑)

ーーー

診療所です。

コロナも落ち着いてきたので延び延びになっていた新入社員歓迎会を行いました。

Photo_20230526083701

みんな大好き焼肉です。開業当初からスタッフでの焼肉はこちらの「力車」さんを利用しています。

焼肉は各自性格が出て面白いです。

Photo_20230526083601

ひっそり職人肌で焼き上げる寺尾、焼いたものをみんなにスキを見て素早く配給する古里、人が良いのでアレもこれも配給されてしまい皿がいっぱいになってしまう早田と津呂。焼肉は一種の戦いです(笑)

無事に焼肉合戦が出来て良かったです。次は早田と津呂の誕生日の8月あたりにみんなで食事に行きましょう!

予約が混み合っておりますが、上記の梅農家の方の急なキャンセルなどが入る事があります。キャンセル待ちをお待ちの方は受付までお申し付けください。キャンセルが出次第連絡致します。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

2023年5月21日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

推事

段々と暑くなってきましたね。

暑がりの私はすでにこの気温に耐えられないです。

先日推しているKpopアイドル『seventeen』のライブに行ってきました。

Image1_20230519082001

ライブなのですが今回は普通のコンサートとは違い、パフォーマンスよりファンとの交流がメインのファンミーティングでした。

推しとは半年ぶりに生で会いました。相変わらずカッコ良いのはもちろんですが、ちょこちょこ喋る日本語の発音の正確さと語彙力が、前より格段に上がっていたので感動してしまいました。私より日本語が上手かもしれないです(笑)

Image2_20230519082001

気になる座席ですが、隣がなんとトロッコが通過する通路があり双眼鏡がなくても顔がくっきりはっきり見えるとても良い席でした。推しにはファンサ貰えませんでしたが、他のメンバーから貰えたので大満足です!

最後のコメントで推しが『今日の1日がCarat(ファン名)の生きる活力になるといいです』と言っていました。

十分活力になりましたし、また推しに会えるよう毎日頑張ります。

公演会場が大きくなり推しの姿が蟻になろうが粉になろうがこれからも応援し続けたいです(笑)

Image49_20230519082001

今週のお花はヒマワリとかすみ草です。ヒマワリの黄色に惹かれ選びました。

ーーー

以上、古里のコメントでした。推しの姿が蟻になっても…という言葉回しに少しクスっとなりました(笑)若いうちは打ち込めるものがあるのは良い事!どんどん推し活がんばって!

2023年5月20日 (土)

情報の少ない新薬

先週、診療所の生け花当番が早田で芍薬を飾っていました。自宅の近隣では鉢植えで牡丹や芍薬を育てている方が多く今時期見頃で目を引きます。

Photo_20230515115701

牡丹と芍薬って見分けがつきますか?英語では「ピオニー」と呼ばれていて区別されていなんだそう。ピオニーと言えば香水が有名ですよね。

今は品種改良がすすんでおり牡丹も芍薬も一見したところ見分けがつきにくいですが、牡丹は木で芍薬は草です。蕾や葉の付き方も違うのでよく観察してみて下さい。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人を表す時に表現しますが、まさに妖艶な美女をほうふつとさせる美しさです。最近牡丹と芍薬は結婚式のブーケなどで人気なんだそう。

ちなみに芍薬は漢方薬に使われています。更年期の際に処方される代表的な漢方の「当帰芍薬散」や「芍薬甘草湯」もそのひとつ。血を補う補欠作用や鎮痛効果、婦人科系のトラブルなどに効果があります。

目に美しく身体にも良い、万能な花ですね。その美しさにあやかりたいものです。

ーーー

私は持病で難病の「全身性エリテマトーデス(略してSLE)」に罹患しています。

診断されてもう10数年ずっと小康状態だったのですが少し悪くなってしまい薬が追加になりました。

2021年秋に発売されたばかりの新薬「サフネロー」です。生物製剤で1カ月に1回点滴になります。新薬で適応がSLEだけとあってあまり施術されていないのか、ネットで検索しても闘病ブログなどがほとんどなく不安です。

少しでも今後この治療をする方の参考になればと思うので、折を見て施術日記を書きたいと思います。

ーーー

診療所です。

うちのスタッフはミッフィーが大好き。ということで歯科衛生士のユニフォームはミッフィー柄が多いです。

Photo_20230515115801

古里が一番気に入っているという総柄ミッフィースクラブです。患者様からも「あ、ミッフィーだ」と会話に繋がるようです。先週掲載していた歯科衛生士の紺色のスクラブは隠れミッフィーがいますので探してみて下さい。

稲住は6月に定期健診の方に歯周検査や歯石除去が出来るように今特訓中です。もう少しでデビューできますのでお待ち下さい。

連休明けで予約がかなり混み合っております。当院は完全予約制になっておりますのでご来院前に必ずお電話にてお問合せ下さい。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年5月14日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

ジャム作り

GWもあっという間に終わり休みボケが続いている早田です。

私の今年のGWは、お友達とランチや映画鑑賞に出かけたり、実家にお泊まりしたり、家族でショッピングモールに出かけたり、とゆったりと楽しく過ごすことができました。

次の大型の連休はお盆休みになると思うので、またお仕事を一生懸命頑張りたいと思います。

先日、夏みかんをたくさん頂いたので、ジャム作りにチャレンジしました。

Photo_20230513152401

お菓子作りやこういう丁寧な作業が苦手な私は、実はジャム作りは学生の調理実習以来で。ドキドキしていましたが、夏みかんの薄皮を剥いて種を取るという、地味で面倒な作業が、無心になれて楽しかったです。初めは、本当にジャムになるのかな?くらいジャバジャバしていて心配していましたが、試行錯誤しながら火力を調整して、煮詰めるうちにジャムになっていく姿に、ちょっぴり感動しました。

Photo_20230513152402

次の日、完成したジャムを使い、炊飯器ケーキを作りました。

Photo_20230513152403

表面が少し禿げたり、気泡が入ってしまったり、炊飯器やホットケーキミックスなど駆使してもやっとこの出来上がりです。

お味は、優しいみかん味の蒸しパンのようなものになりました(笑)

ジャムは、食パンに塗っても、ヨーグルトにかけても美味しくできたので、満足です。

ジャム作りが意外と楽しかったので、次はマーマレードを作ってみたいなあと企んでます。

6547_20230513152401

今週のお花は、芍薬と可愛らしいお花を選んでみました。

芍薬や牡丹は、美しい女性を例えた言葉に使われるように、なんだか品があって綺麗で癒されるので、好きなお花です。

ーーー

以上、早田のコメントでした。うちの医院はミカンの産地という立地で患者様から柑橘類を頂く事が多いのでジャムにするとたくさん消費できそう、ナイスアイディアですね。いろんなお菓子チャレンジしてみて下さい!

2023年5月13日 (土)

リアルすぎ歯科診察台カプセルトイ

ドライブするのに最適な季節になりましたね。

山がちな田辺周辺では山々の新緑の間に山ツツジが咲いているのを見かけます。

6547_20230509082101

切り花にするような花ではなく自生する山野に生える山ツツジですが花言葉があって「燃える思い」「努力」なんだそう。

緑の中に映える赤がそう連想させるのでしょうか。

誰が花言葉を考えて伝えていっているんでしょうね。

ーーー

まさご家はカプセルトイが好きだというのは最近こちらでもカミングアウトしていますが…。

めっちゃ欲しいカプセルトイが販売されます!

それは、コチラ。

Photo_20230509081903

歯科の診察治療台メーカー「モリタ」完全監修の本物です!!

もうリアル本物すぎて興奮します(笑)3つのパートに分かれて販売で1カプセルなんと800円!

Photo_20230509081902

お値段もリアルですが、個人的に歯アシスタント側のバキュームのパートにきちんと電源器がついている所がツモります。細かい仕事良いですね。

Photo_20230509084501

メーカー完全監修なのでボタンの細部から各種器具(タービンやら3WAYシリンジやら)もきちんとモリタ製。

以前主人と勤務していた神戸大学医学部附属病院の口腔外科外来には診察台が12台あり(当時です)各種歯科診察台メーカーの椅子が納入されていて、このモリタの診察台も使っていたので馴染みがあります。

コレ、カプセルトイにしなくても歯科専売ルートで販売すれば絶対に買う同業者たくさんいるのに~。きっと田辺周辺ではニッチすぎて手に入らないカプセルトイです。めっちゃ欲しいです。

ちなみにシルバニアファミリーが治療できる大きさだそうです(笑)

ちょっとクオリティーが落ちるのですがこんなのも販売中だとか。

Photo_20230509085101

これはタカラの診察台ですね。同業者だとパッと見るとどこのメーカーかすぐわかります。田辺の歯医者さんはこのタカラ製の診察台がほとんどです。(裏事情で紀南地区では開業時にリクエストしないとタカラの診察台になってしまいがち…苦笑)

ちなみに当院の診察台はオサダです。オサダさん、ぜひトイカプセル出して下さい(笑)絶対に回します。

Photo_20230509085401

こんなのもあるので集めて診療所を完成させたい…なんて思ってしまいます。

ほんと今はいろんなカプセルトイがあって面白いですね。

モリタの診察台、だれか見かけたらお金払うので回してきてください!!欲しい!!!←切実(笑)

ーーー

診療所です。

新卒歯科衛生士の稲住です。当院では口腔外科という事もあり点滴や注射などの処置も入ってきます。

先日から先輩歯科衛生士の古里より指導を受けながら点滴組み立てや点滴介助を行っています。

Photo_20230509090401

点滴などは一般歯科ではしないので口腔外科ならではですね。せっかく口腔外科に入職したのでならではの処置を勉強して覚えていきましょう。

ゴールデンウイーク明けから実践的な指導を開始しています。新卒歯科衛生士の登竜門である超音波スケーラーを使った歯石除去の実習を始めました。その模様はまた次週のコラムに掲載します。

少しずつ任せて出来ることが増えてきました。頑張って成長していって下さい!

連休明けでかなり混み合っております。当院は完全予約制になっておりますのでご来院の際は必ず事前にお電話にてお問合せ下さい。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年5月 7日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

夜カフェ  

長いと感じていたゴールデンウィークでしたが、あっという間に終わってしまいました。

お休みの間は、フリマに出店したり、実家へ行ったり、近場へ出掛けたりと、のんびり過ごしました。月曜日からは気を引き締めて、お仕事頑張りたいと思います。

私自身、昔からカフェが好きで以前は和歌山県内のカフェ巡りを楽しんでいました。

最近は休みの日も色々と忙しく、ゆっくりカフェへ行く時間が無かったのですが、先日、夜に空いた時間があったので、久しぶりにカフェへ行ってきました。

田辺近辺では、夜にカフェへ行こうと思っても意外と少ない気がします。

今回は久しぶりに「ももよづき」さんへ。

Photo_20230502075801

古民家をリノベーションし、センスの良い落ち着いた大人の雰囲気のカフェです。

6547_20230502075801

私はチョコチーズケーキとカフェオレのセットにしました。

お酒や軽食メニューもあり、個人的にはモチモチした食感がクセになる水ギョーザがオススメです。

Photo_20230502075802

ゆっくりと贅沢な時間を過ごすことができました。

たまにはこういう時間も必要ですね。

他にも自宅近くに夜しか営業していない喫茶店があります。

そこはパンケーキが名物らしく、ずっと気になっているのですが、満席だったり、営業時間が終了していたりと、なかなかタイミングが合わず行けていません。

近々リベンジして行ってみたいと思います。

今週のお花は連休だったので、お休みさせて頂きました。

また来週からのお花を楽しみにしていて下さいね。

ーーー

以上、津呂のコメントでした。田辺の夜カフェ、なんだかノスタルジックですね!都会では夜カフェ流行っているらしくスイーツ専門店がたくさん出店しているそう。和歌山市内にも都会で有名な夜カフェが進出してきたらしいですね。夜、すぐ眠くなる眞砂家には無理かな(苦笑)

2023年5月 6日 (土)

初夏

もう初夏の陽気ですね。みなさま、ゴールデンウイークはいかがでしたか?人混みが苦手な我が家は今年は近所を散策する程度でした。

今年は例年より花の季節が早く田辺周辺はあっという間に藤が咲き終わってしまいました。

Photo_20230502133402

いつもならゴールデンウイークあたりが見頃になりカメラを片手に散歩していたような気がします。今年は撮りそびれてしまいました。写真は昨年撮った下万呂にある藤棚です。

鬼滅の刃で鬼が嫌いな花として登場する藤。

一つの花房に蝶のような小花をたくさんつけるマメ科の落葉木本で蜜のような甘い香りがありますが実は毒があります。樹齢がとても長く強健なので「藤」からもじって「不死」の感じを連想させるため、古くから魔除けの力を持った植物とされています。

爽やかな紫色は初夏の青空にぴったりですね。

ーーー

診療所も新卒歯科衛生士の稲住が施術デビューに向けて頑張って実習を行っています。

9876_20230502133401

先輩歯科衛生士の古里が手を取って教えてくれています。

Photo_20230502133401

写真は模型による歯周病検査器具の実習風景。

古里は真面目に指導に取り組んでくれています。

Photo_20230502135801

スタッフの口の中を借りて実習も開始しました。学生同士の実習と違って年齢も様々な人の口を診るのは難しいですが頑張って慣れていきましょう。

人に教えるのは思っている以上に難しいです。どうやったら伝わるか、教わった技術を人に教えることによって補完できます。古里も後輩に教えることによって学ぶことも多いと思います。

若いスタッフたちが育つ姿を見守りたいと思います。

連休明けでかなり予約が混み合っております。特に一般歯科からのご紹介の手術依頼が多くかなり先まで予約が入っている状態です。

当院は完全予約制の外科の専門クリニックとなっております。虫歯治療、小児歯科、入れ歯治療は近隣の一般歯科への受診をお願いしております。みなさまのご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

当院ホームページ