« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月30日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

京都

先日幼馴染みと一緒に京都に行ってきました。

実は幼馴染みとはしょっちゅう遊んでいるのに旅行したことがなく新鮮でした。強いて言うなら、小学校の修学旅行くらいですかね一緒に旅行をしたのは(笑)

京都に着くなりずっと食べたかった鯛のだし茶漬けを食べた後、和菓子店の『ぎおん徳屋』さんに行きました。

人気なので並ぶかと思ったのですが、ちょうど出入りと重なりスムーズに入店できてラッキーでした!

Photo_20230727223201

名物の本わらび餅を食べましたが、とろけましたね(笑)『いつも食べてるスーパーのわらび餅は一体?』となるくらい美味しく、付け合わせのきな粉や黒蜜が要らないくらいでした!

翌日にも錦市場でわらび餅を食べましたが、こちらのわらび餅が1番でした。

嵐山にも行きのんびりと観光しつつ湯葉チーズを食べたり夜には阪急嵐山駅からすぐの場所にある『儘』さんで和風イタリアン料理を食べたりしました。

9876_20230727223201

京都野菜などを使ったメニューが多くどれも美味しかったです。こちら立地が良い為、予約必須でした。

66648_20230727223201

最後に朝食で食べたミッフィーちゃんのあんぱんです!味は普通のあんぱん

潰れていますがそれもご愛嬌『あー可愛い』と連呼しながら美味しくいただきました(笑)

京都の夏の暑さを完全に舐めてました。今度は、気候を考えつつ京都に行きたいです。

今週のお花は、トルコキキョウとカーネーションです。

ーーー

以上、古里のコメントでした。祇園の徳屋さん、私は七輪でお餅を焼くおぜんざいが好きです。わらび餅も今後チャレンジしてみます!暑い京都お疲れ様でした!

2023年7月29日 (土)

梅雨明け

やっと梅雨明けしましたね。本格的な夏到来!蝉も煩いくらいに鳴いています。

Photo_20230724154101

私は持病の関係で直射日光に当たれない体質なので夏が本当に苦手。日光に当たると悪化するので帽子、マスク、アームカバー、サングラス、日傘のフル装備で出かけるのでとても怪しい人風です(苦笑)

今年は10月まで暑さが続くらしいです。年々、秋がなくなっていきますね。早く涼しくなってほしいものです。

ーーー

先日、帯状疱疹にかかってしまいダウンしておりました。

幸い早く気づいたのと自宅に口唇ヘルペス用にバルトレックスを常備していたので早めに内服して悪化せずに済んだのですが、やはりきつかったです。発疹の山は越したとはいえ今も痒みと神経痛に悩んでます。

この夏は帯状疱疹が爆発的に流行しているらしいですね。帯状疱疹は時間との戦いなのでチクチク痒い、変な湿疹が出たらすぐに皮膚科か内科へ受診して下さい。

…といっても今はどの科も完全予約制なのと劇混みなので行きづらいですよね。

マイナンバー保険証の強制導入の手続きについていけないご年配の開業医の先生方はこれを機に閉院されている所が多いので、いろんな歪が出ています。

患者の立場で言うと気軽に行ける診療所が本当に減っていて本当に困ります。医療サイドの立場で言うと一日に診れる患者数の上限を越して診察をしておりキャパオーバーです。

どちらの状況も理解できるのでコロナ以降の医療崩壊気味をヒシヒシと身にしみて感じています。

健康が一番です。

ーーー

診療所です。

新卒歯科衛生士の稲住が無事3か月の試用期間を終えました。この3カ月というのは本人も大変ですが周りのスタッフも教えることが多くて大変。特に資格職の場合はつききりで面倒をみないといけません。

9876_20230724154601

先輩歯科衛生士の古里がいろいろと日々の衛生士の業務について基礎を教えてくれました。

ふたりとも頑張ってくれたというお礼で新しいユニフォームを新調しました。

古里のリクエストのユニフォームです。

ユニフォームが新しいと女子的にテンション上がりますよね。古里はブルーを、稲住はピンクを選びました。

Photo_20230724154601

このシリーズのユニフォームは初めてです。似合っていますよ!

夏以降も古里、稲住それぞれに課題を出してそれをこなして歯科衛生士として成長していってもらいたいです。ふたりとも頑張って下さい!

夏休みに入って近隣歯科医院から「難しい親知らずの抜歯」の手術依頼が多く入っております。親知らずの抜歯依頼、次も親知らずの抜歯…と一日に何件も親知らずの抜歯依頼が連続状態です。

当院は口腔外科専門なので手術優先の予約となっております。

虫歯治療、入れ歯、ケガや手術以外の小児歯科は現在予約が混み合っており受付が困難となっております。お近くの一般小児歯科での受診をお願いしておりますので何卒ご理解ご協力よろしくお願いします。

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年7月23日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

最近の食べレポ

2023年も残り半分を切り、お正月が最近の出来事のように思う私は、月日の早さに驚いています。

始まったばかりの夏ですが、この暑さに既にバテ気味なので、熱中症対策に気をつけながら、今年は夏らしいことも楽しみながら、乗り越えていきたいです。

6月に、お友達ととれとれの湯に岩盤浴に行った際に、とれとれの湯館内でご飯をいただきました。

Photo_20230721095101

コロナ禍もあり、岩盤浴も、ここでお食事をするのも久しぶりだったので、美味しいご飯をいただいて、気持ち良い岩盤浴でデトックスをして、あったかいお風呂で温もり、日々の疲れが癒される時間となりました。

また近頃は暑いので、体には悪いのですが、冷たい飲み物やスイーツを欲してしまいます。

最近は、旦那さんとマクドナルドでフラッペを購入して、ドライブをするのが休み前夜のルーティンとなっています。

「オレオクッキーチョコフラッペ」がお気に入りです。夜に高カロリーなものを摂取すると、罪深さからか、より美味しく感じられますよね。

9876_20230721095101

今私が気になっているのは、スターバックスの期間限定の桃のフラペチーノです。

この辺にはスタバがないので、お出かけした際に、チャンスがあればいいなと狙っています。

66648_20230721095101

さて今週のお花は、向日葵に何となく似ているルドベキアと、真っ赤なグラジオラスです。

どちらも夏を連想して選んでみました。

ーーー

以上、早田のコメントでした。マクドのオレオチョコフラッペ、美味しそうですが夜には少々カロリー背徳感ありますね(苦笑)スタバの桃はかなり甘いので覚悟して飲んでみて下さい。

2023年7月22日 (土)

SLE治療薬 サフネロー2回目と帯状疱疹ワクチン接種1回目

膠原病の難病「全身性エリテマトーデス(略してSLE)」の新薬「サフネロー」点滴の治療記録です。

興味のない方は飛ばして下さい。

「サフネロー」の治療に関する患者目線のSNSが少ないので私の治療記録を記載します。今後同じ治療を受ける方の参考になれば幸いです。

過去の記事は SLE通院日記・サフネロー というカテゴリーを作っていますのでそちらに記事が入っています。

ーーー

1回目のサフネローでは先生の予言通り「易感染性」の洗礼を浴び「ただの風邪」をこじらせてしまった私。

咳、痰、のどの痛みが長引き「これ絶対治らないやつやー!」と思っていたのに2回目サフネローの点滴受診日の2~3日前あたりに回復しはじめて当日には風邪は完全に治ってしまいました。

これを「通院前に症状が治ってしまう」あるあると言います(笑)

身をもってサフネローは感染しやすいと分かったので2回目は気をつけよう(といっても1回目もそこそこ感染予防していたんですが)と心して受診しました。

主治医に「サフネローの後、自覚症状どうやったー?」と診察の際に聞かれたので

①筋肉の痛みがスーッとすぐに取れたけど効いていた実感は2週間くらいでそれから徐々にいつもの痛みがぶり返してきたこと

②普通に生活していたら風邪に罹って死にかけていたが受診前に治ってしまった

と伝えました。

血液検査の結果は関節の炎症の数値が少し下がってきて触診で指の関節の炎症のブヨブヨ感がちょっと改善してるような気がするかも?とのこと。関節炎にサフネロー効いたみたいです。私自身はまだ関節の痛みは効いた感じはしませんでした。

主治医曰く、SLEを長く患っていると血液検査的には悪化増悪な数値はデータとして出てこなくても、身体のだるさや関節や筋肉の痛み、脱毛や頭痛、皮疹など内臓系の炎症疾患まではいかないけど不快な各種症状がまたじわじわ出てきやすいんだそうな。

SLE疾患歴の長いプロの人は症状が出ても「まあしんどいし辛いけど、SLEってこんなもんかな」と変に納得し我慢してしまいがち。血液検査も悪くなってないし医師も診察歴が長くなってくると「まあ、こんなもんでしょう。お薬出しときますねー」とルーティン診察になりがち…。という悪循環になります。

私もSLE歴10年以上のプロ選手になっているので多少しんどくても難病でまぁ治る病気でもないし、しんどくてもこんなものと思っていました。しんどくてもこんなもんで騙し騙しで無理してたんだなと思います。

サフネローはそんな血液検査に変化がないのに不快な諸症状が出てきている長期SLE罹患患者を改善すべく彗星のように現れた新薬です。

サフネローは新薬でまだ特定の病院でしか使えないらしく、遠方で通院は大変でもきちんとした専門医に受診していてサフネローの治療を受けることが出来て本当に良かったなぁと実感しました。

今日も診察の後にサフネロー点滴です。前回のサフネロー1回目の時に帯状疱疹ワクチンが間に合わず今日2回目のサフネローの時に一緒に接種しましょうという事になっていました。

相変わらず混み合っている外来化学療法室で順番を待つことしばし。今日はなかなかベットが空かないらしく隣の外来処置室のベットで点滴を受けることになりました。

「帯状疱疹のワクチンは…まあちょっとしんどいけど頑張ってねー」と主治医に脅されていたのでちょっとビビってました。

帯状疱疹のワクチンは基本50歳以上の方が対象で市町村などで補助があったりするのですが、私はまだ50にはなっていないんですがサフネローのような易感染性の副作用のある薬を使う場合は例外的に自費診療ではありますが接種可能となります。

私が打つ帯状疱疹のワクチンはシングリックスです。

Photo_20230716084102

シングリックスとはなんぞや?

  • 病原性をなくしウイルスの一部のみを使用した「不活化ワクチン」
  • 50歳以上で97.2%の予防効果があり、10年後も80%を超える長期予防効果
  • 副反応として、注射部位の痛みや腫れ、全身的な倦怠感、頭痛、筋肉痛、悪寒、発熱などがあり、弱毒生水痘ワクチンよりも副作用は多め。
  • 弱毒生水痘ワクチンより高価(2回接種で40,000円以上)
  • 2回接種が必要 (グラクソスミスクラインHPより抜粋)

だそうです。値段が1回2万円になるので常時在庫していないらしく取り寄せ薬剤です。もう一種類帯状疱疹ワクチンがあるんですが、シングリックスのが効くそうです。

点滴とワクチン接種にきた明るい若めの看護師さんに「帯状疱疹ワクチンたぶんコロナワクチンより痛いかも。って患者さんが言ってたよ。知らんけど( ´艸`)」と言われながら利き手じゃない左肩に打たれました。筋注なのでやっぱり痛いのと重だるいです。

その後サフネローの点滴開始です。バイタル(血圧、血中酸素濃度、体温)を測ってから留置針を入れます。私は血管がヤル気がないらしく採血やルートが取りにくいタイプ。今日も留置針を入れても逆血してこず沈黙を守る血管たち。3回ほど入れ直してなんとか入りました。

留置針、痛いから私あんまり好きじゃないです…。

Photo_20230716084101

早く点滴を落とすと生物製剤は効果がなくなるらしく今日もゆっくり点滴です。

サフネローの薬液が体内に入ると冷たい感覚と首筋から肩にかけての筋肉がスーッと緩んでいくのが分かります。筋炎に関しては即効性めっちゃあります(私の場合)。

点滴が長いのでスマホを見ながらでもいいんですが、若干老眼が入ってきているので見るのがしんどいのでカーテン越しに何の処置をしているかなどをボーっとしながら聞いて過ごしています。

この日は急変が多いらしく看護師さんがバタバタしてる感が伝わってきてなんだかシビアな雰囲気。一応医療関係者なのでどんなことが起こっているかや医療用語が分かるので大変だなぁと感じつつ過ごします。

そんなバタバタ中でもきちんと数分ごとに点滴の確認に来て下さりありがたいです。

無事サフネローと帯状疱疹ワクチンも終わり遠い遠い自宅へと帰りました。

前回は風邪で死んでいたので今回は感染予防もばっちり!前回ほどしんどくないだろうと高を括っていたら…今回は予想外の帯状疱疹ワクチンの副作用が!

ワクチンって簡単に言うと一回その病気に軽くかかって免疫をつける的な感じです。帯状疱疹ワクチン、キツイとは聞いていましたが

本当にキツイです!!

打ってから1週間から10日間くらいに副作用が起こりやすいとの報告ですが、私は接種後3日目くらいから異変が。起き上がるのも辛いくらいの倦怠感と37度5分くらいの微熱。そしてなんか身体がゾビゾビする?寒イボが全身にブワッと出る感じ?ヘビが身体を這う感じというのでしょうか。これがかの言う「悪寒」なんだなぁと。頭もガンガン痛みます。

それから1週間、書いてあるすべての副作用すべてエンジン全開でワクチン頑張ってくれました(泣)

2回目のワクチン接種は2か月後とのこと。2回目の方が副作用が強く出るので今から驚愕して慄いています。

帯状疱疹に罹ることを思えばマシですが、帯状疱疹のワクチンは甘く見ていると副作用にビビるので心して挑んでください。

そんな感じで今回は相変わらず普通に生活してまた軽い風邪をひいたり、帯状疱疹のワクチンで死んでいたり…で辛い1カ月でした。

また案の定、次の診察日の2~3日前から改善し診察日には風邪も治り副作用も落ち着いていました(笑)

次は3回目サフネロー受診についてレポしますね

 

上秋津でかき氷

猛暑で溶けてしまいそうですね。災害級の暑さだそうで。7月でこれだと8月の真夏はどうなるのか恐ろしいです。

暑くてカメラ片手の散歩に行けなかったので写真は昨年撮った高山寺の蓮です。

Image0_20230718142601

蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」です。泥の中から清楚な花を咲かせる、まさにぴったり。仏教にもつながりの深い花ですね。

蓮は7月の終わり位にかけての朝方に咲きます。早朝から4時間くらいで花が閉じてしまいます。蓮は咲くときにポンという音がするらしいですよ。まだ涼しい朝に早起きしてぜひ聞いてみて下さい。

早起きが苦手な私は無理そうです(苦笑)

ーーー

主人はかき氷が大好きです。暑い時期に冷たい氷で頭がキーンとなりながら食べるのが良いらしいです。

コロナ前までは田辺で知る人ぞ知る「江川のかき氷」をよく食べに行っていたのですが最近は開いていなくて残念です。

ということで、7月中旬からかき氷をやっているという噂を聞いて「上秋津ガルテン」に行ってきました。

252467_20230718142601

上秋津ガルテンは田辺市立上秋津小学校の跡地をそのまま利用した宿泊施設と農家レストランです。

ノスタルジックで昔にタイムスリップした感じです。私たちは近すぎてさすがに宿泊はしませんが、都市部からドライブがてら親子で泊りに来たら自然も多いので楽しいかと思います。

Photo_20230718142602

こちらの敷地内では「バレンシア畑」という地元の果物を使ったスイーツ販売所があります。夏場はかき氷、冬場はクレープです。

Photo_20230718142601

この夏のかき氷のラインナップはこんな感じ。

9876_20230718142601

「バレンシア畑」の店名通り、この辺りは柑橘類の産地でみかんスイーツがお得意。都会のかき氷は最近進化してすごいですが、こちらでは素朴で素材の味勝負のかき氷が頂けます。

今年初めのかき氷、主人は「本物の桃」を、私は「本物の宇治金時」を頂きました。

桃は果肉たっぷりで氷部分は桃のシロップがけ、抹茶はほどよくお茶が濃くあんこも甘さあっさりです。

66648_20230718142601

巨大なので50過ぎのオッサンと50前のオバサンが食べるの大変です(笑)

かき氷の時期は主人は鬼リピします。次は「本物のみかん」を狙っている模様。私はもう少し小さいサイズの「ミルク金時」にしようかなと思います。

暑い日におススメ田辺スイーツでした。ぜひ南紀に夏遊びに来たら足をのばしてみて下さい。

ーーー

診療所です。

もう世間では夏休みなんですね。うちは子供がいないので予約画面で午前中に子供さんが入ってきているなぁ…で夏休みが来たことに気づきました。

当院は口腔外科なので小児歯科やの小児歯科検診は行っておりません。子供さんの虫歯治療や学校の検診で要治療の紙をもらった方は近隣の一般小児歯科にお願いします。手術が必要な方のみ子供さんの受付を行っております。ご了承ください。

夏休みの子供さんは主に親知らずの難しい抜歯や矯正治療で外科処置が必要な方、休みに入ってから手術をすると決めている方などで予約が殺到します。手術枠には限りがありますのでお早めにお問合せ下さい!

他にこの時期は大人の方も夏バテから抵抗力が落ちて腫れてパンパンなどの症状が多くなります。急性症状の方は救急対応をしますので必ず一度お電話にてお問合せ下さい。

今週も混み合っておりますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年7月16日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

今月のオススメ

 毎日暑い日が続いています。

本格的な夏もすぐそこまできているのを感じながら、今年も夏バテには気をつけたいと思います。

 私は慢性的な肩凝りがあり、最近手の痺れも感じるようになってきたので、一度全身を診て貰おうと、初めて整体へ行ってきました。

 私が行った所では、じっくり時間をかけて全身をほぐしてくれたので、施術後は身体が楽になった気がしました。

自分自身では全く実感は無かったのですが、足や腕もかなり凝ってたようで、腕の凝りが原因で手の痺れが出てきていたそうです。

1ヶ月に1度ぐらいのペースでもほぐした方がよいみたいなので、これからは、もう少し自分の身体を労わっていきたいと思います。

 先日、娘が小学校で梅ジュースを作って持って帰って来ました。

Image0_20230715090901

 地域の方が学校に来て下さり、寄付して頂いた梅を使って、作り方を教えてくれたそうです。

家では、なかなか作る機会が無いので、体験させて貰えて有り難いです。

この地域ならではの素敵な授業ですね。

もうそろそろ飲み頃みたいなので、娘と一緒に味わいたいと思います。

 医院受付では、7月から『ホームジェルセット』を販売中です。 

Image1_20230715090901

もうすぐ夏休みという事で、お子様と一緒にお家で過ごす機会が多くなるこの時期に、気軽にお家でフッ素ケアができるジェルです。

歯質の強化は虫歯予防に大切だそうです。

ホームジェルはフッ化第一スズが入っているので、毎日使うことで虫歯になりにくい強い歯を作ったり、虫歯の原因菌を抑えて、新しい虫歯の発生を防ぐ効果があります。

お子様だけでは無く、大人の方もお使い頂けるので、ご家族皆んなで一緒にフッ素習慣を始めてみてはいかがですか?

今なら、期間限定の専用歯ブラシがついたセットをご用意しています。

イチゴやグレープ、オレンジ、ラムネなど種類も豊富に揃っています。

診察の待ち時間の合間でも実際にお試しできるので、気になる方はスタッフにお気軽にお声がけ下さいね。

Image2_20230715090901

今週のお花はリンドウです。

開花時期は8月〜11月らしく、秋の花として知られていますが、今の時期から店頭に並んでいました。

鮮やかなブルーが涼しげな印象だったので選びました。

ーーー

以上、津呂のコメントでした。身体のメインテナンスはとても大事、自分自身労わってあげて下さいね。診療所にりんどうが生けてあり、もうそんな時期かぁとお花で季節感を感じます。

2023年7月15日 (土)

夏の訪れ

先週あたりから蝉が一気に鳴き始めました。

毎年7月になると贔屓にしている京都祇園のお茶屋さんから芸舞妓さんの団扇が夏の挨拶で送られてくるので、これが届いたら夏本番だなぁと感じます。

今年も送られてきました。

Photo_20230712075201

この団扇は表は所属する置屋の名前と自分の名前、裏は置屋の家紋が入っています。毎年新調して誂えたものが届きます。

京都では祇園祭の時期になると店内に贔屓の芸舞妓さんの団扇を壁一面に並べて展示していて風情がありますよ。

診療所にも団扇の飾りを出しています。涼を感じて頂けたら幸いです。

暑い日が続きますが夏バテしないよう気をつけましょうね。

ーーー

夏バテしないように気をつけましょうね…と書いている私が実はもうすでに夏バテしております。

クーラーをつけないともう熱帯雨林なのでつけっぱなしですが、室内のクーラーの中にいるとなんだか冷気で疲れてしまいます。

もう早く冬が来てほしい、そう切に感じます。

せめて夏バテを少しでも予防できればと食生活だけでも何とかと思って頑張って自炊をしております。

ビタミンBやクエン酸が良いとの事で豚肉料理を作ったりネバネバ食材を使うようにしていますが、主人がオクラが苦手なので肉巻きにして味の濃い焼肉のたれで焼いてみたり騙し騙し食べさせています(苦笑)

うちの医院には栄養士の寺尾がいるので院内新聞などにこの時期よく夏バテに効く食材などの情報を書いてくれています。

睡眠、栄養を整えて何とか低空飛行ながらも夏を乗り越えたいと思います。

ーーー

診療所です。

アシスタントスタッフたちも夏のユニフォームに衣替えです。

歯科衛生士スタッフはユニフォームを新調したのでまた届いたらこちらでご報告します。新卒歯科衛生士の稲住の指導をつききりで頑張った古里へのご褒美という事で好きなユニフォームを選んでもらいました。今までにない色合いで新鮮です。

女子的にユニフォームが可愛いと働くモチベーションになりますよね。

稲住は7月は歯周病治療の指導資料作りを目標にしています。学校で習った歯周病の知識に加え現場で感じた実際に患者様の知識をすり合わせて自分なりの資料を作っていけるよう指導していきます。

このような指導資料作りは「保健指導」といって歯科衛生士教育ではとても大切なことです。できるだけ基礎の下地を今のうちにつくっていけたらなと思っています。

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

 

2023年7月 9日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

たべっ子どうぶつ

湿度が70%を超える日が続き蒸し暑く、髪型もまとまらず梅雨を実感しています。これからさらに暑くなってきますので皆様、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。

遡ること5月の休日にイオンモール和歌山に行って来ました。なかなか遠出ができず、約3年半ぶりの久々のイオンモールに心が躍っていました。

そんな中さらに期間限定で私の大好きな「たべっ子どうぶつ」のポップアップストアが展開されているという嬉しいニュースが入ってきました。

モールに到着後真っ先にポップアップストアに向かい写真を撮りました。

Image2_20230707081901

店内はたべっ子どうぶつグッズオンリーという夢のような空間に感動していました。

私の推しであるかばのラバーコースターと何が出るかお楽しみなアクリルスタンドを購入しました。

Image0_20230707081901

アクリルスタンドはきりんでした。ラバーコースターは本来の使い方としてマグカップを置いてみたのですが、かばに申し訳ない感じがして今は机のインテリアとなっています。

そのほかにも大型書店や雑貨屋さんなどで買い物をしました。飲んでみたかったお茶をティーバッグではなく茶葉で購入したのですが、淹れ方が分からないまま季節は夏になってしまいました。水出しもできるそうなのでチャレンジしてみたいと思います。

Image1_20230707081901

今週のお花です。あまり見たことのないピンク色に惹かれてトルコキキョウを選びました。

ーーー

以上、寺尾のコメントでした。たべっこどうぶつ展してたんですね!かわいい!私も好きでついつい医院の物販の仕入れをする時にもたべっこどうぶつに目が行ってしまいます。

2023年7月 8日 (土)

人間ドックに行ってきました

七夕は雨でしたね。

雨続きなうえにもうすでに30℃超えの気温、7月の初めでこの暑さだと真夏が思いやられそうです。

Photo_20230704091201

7月7日から22日までは「小暑」と言います。だんだん暑さが増してきて梅雨明けが近くなる時期をさすそうです。

最近患者様から夏野菜のお裾分けをたくさん頂きます。

先日はトウモロコシを頂きました。我が家ではたっぷりの玉ねぎを飴色に炒めてからトウモロコシと一緒に煮込みポタージュにしたり、トウモロコシご飯にしています。

スイカを頂く事も多く冷やして晩御飯のデザートにしています。日中の火照った身体の熱を冷ましてくれますね。

最近年を取ってきたせいか肉よりも野菜や魚が美味しいと感じるようになってきました。食欲が落ちる時期なのでバテないよう食生活気をつけたいと思います。

ーーー

先日、主人と人間ドックに行ってきました。

前までは近隣で受けられる簡易の人間ドックに行っていましたが、年齢的にも疾患が多くなってくる年頃になってきたのでキチンとした検査を受けられるところで…ということで4年ほど前から高度先進的な検査を行っている人間ドックを受けるようになりました。

Photo_20230704095001

私たちは京大病院付属のハイメディックに行っています。大阪にもハイメディックがあるのですが、京大付属は女性の乳がんに特化したPET検査がついているのでこちらで受けています。

Photo_20230704095002

待合室や施設全体も素敵な造りです。私が好きなテイスト。

ドックの値段は正直かなり高いのですが病気は早期発見早期治療が大切。MRIやPET、上半身のエコー検査や内視鏡など一通り検査が網羅しているのと、上質な接遇を謡っているだけあって受付から看護師、検査技師まで教育が行き届いています。

そういった上質なおもてなしを受けることで普段の業務やスタッフ教育の参考になるのではないかなと思っています。

健康を維持して診察が続けられるよう夫婦で体調管理気をつけていきたいと思います。

ーーー

診療所です。

レセコンの講習で大阪からインストラクターの方がお見えになりました。

Photo_20230707090801

インストラクターのAさんは当院開業前からのお付き合いなのでもうかれこれ18年。まだ診療所が建築中で出来ていなくて自宅でレセコンの使い方の講習を主人と一緒に受けたのがもう18年前だと思うと月日が経つ早さに驚きます。

今週もかなり混み合っておりますが、スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

SLE治療薬 サフネロー1回目を受けてみて、感想

膠原病の難病「全身性エリテマトーデス(略してSLE)」の新薬「サフネロー」点滴の治療記録です。

興味のない方は飛ばして下さい。

「サフネロー」の治療に関する患者目線のSNSが少ないので私の治療記録を記載します。今後同じ治療を受ける方の参考になれば幸いです。

過去の記事は SLE通院日記・サフネロー というカテゴリーを作っていますのでそちらに記事が入っています。

ーーー

前回「サフネロー1回目」の記事を書いたのですが、アクセス解析をすると「SLE サフネロー」で検索して閲覧してくれている方が多いようです。

SLEのみの特効薬でしかも新薬、まだネット上のSNSの類に闘病記がほとんどないので私が感じた事にはなるのですが同じ病気で同じ治療を受ける方の何かの参考になればと思います。

1回目のサフネローの点滴をした時に、投与1日目から筋肉の痛み(私の場合は肩凝り首凝り腰痛を数倍辛くしたような筋痛があります)がスーッと消えました。点滴が終わってからすぐ効きを感じました。

ゴットハンドのエステシャンにオイルマッサージしてもらって肩凝りが楽になったような感じ?といえば分かりやすいでしょうか。そんな感じで詰まりきっていたようなものが通ったような分かりやすく効いている実感がありました。

今までステロイドや免疫抑制剤やら使っていた時にはあまり感じなかった切れ味の良い効き。「え?サフネローってめっちゃ効くやん!」とその即効性に感動しました。

点滴後から2日間まで軽い頭痛を感じ耐えられない時のみロキソニンを服用していました。投与後の頭痛の副作用はけっこうあるらしいです。

関節の痛みや身体のだるさが取れるなどは私は1回目では感じませんでしたが、長年悩まされていた筋痛が著しく軽減しただけでもQOL(医療用語で生活の質)が上がったような気がします。

筋肉の痛みが取れたー!と喜んでいたのも束の間。重要な事を忘れていました。

主治医にあれほどまでに釘を刺されていたアレ。

「感染しやすいから気をつけて」

もう普通に生活しているだけです。投与後すぐどこでもらったのか鈍い喉の違和感が。

コロナのような切れるような激しい喉の痛みではなく、まったりと鈍い喉の痛み。と思っていたらあれよあれよと痰が詰まるようになり声が出なくなり鼻水も滝のように。咳も止まらない。トローチとティッシュが手放せない状態に。

すぐにサフネローの易感染性の洗礼を浴びました。

コロナでもインフルでもないのですが、なんてことのない普通の風邪をもらいやすく重症化しやすいようです。

しかも免疫を抑えているのでなかなか治らない。普通の健常な方なら1週間もしたら風邪は改善してくるのにぜんぜん治る気配なし。

私はサフネロー投薬を受けている専門病院が自宅から片道3時間なので異変があってもなかなか行けず、近所の内科に行っても「うーん、新しい特殊な薬でよく分からないから」と対処療法で風邪薬の処方のみ。

筋痛は治ったのですが風邪で投与後3週間ほど寝込む生活になってしまいました。

で、1か月後(4週間後)の2回目のサフネローの時に絶対に主治医に咳止めと痰きりとトローチをもらおうと意気込んでいたら、あんなに治りが悪くぐずっていた風邪が治りました(苦笑)症状があっても予約前に治る、「患者あるある」ですね。

今までステロイドも免疫抑制剤も感染しやすい薬なのでそこそこ気をつけてはいたのですが、サフネローはさらに何か感染しやすい薬のようです。

感染予防と言ってもマスク、人ごみ避ける、うがい手洗いしか思いつかないのですが、とにかく本当にすぐ感染するので気をつけて下さいね。

次回は2回目サフネローと帯状疱疹ワクチン接種1回目を書きたいと思います。

2023年7月 2日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:稲住

最近蒸し暑い時期が続いていますね。早いものでもう7月に突入します。

先月岡山県を訪れました。

観光地で有名な岡山県倉敷市にある「倉敷美観地区」に行ってきました。

Image1_20230630075401

倉敷美観地区は江戸幕府直轄領として栄え、伝統的な建物や柳並木など当時の街並みが現存されているそうです。

1歩足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気が広がっていました。美観地区は昭和44(1969)にできたそうです。

実際訪れた場所の歴史を調べると初めて知ることも多く面白いです。

Image0_20230630075401

ここではデニムも有名だそうで「倉敷デニムストリート」という街並みが広がっていました。

せっかく観光に来たということで(デニムまん)を頂きました。皮がネイビーで新鮮でつい写真を撮ってしまうほど興奮していました。

私は猫舌なので良く冷ましてから食べました。()

初めて岡山県を訪れましたが行く前からここ行きたいな。

これ食べてみたい。と考えてる時間も楽しかったです。

もう一度訪れて見たいところでした。

Image0_20230702143201

今週のお花はモカラです。鮮やかな色に惹かれて選んでみました。

ーーー

以上、稲住のコメントでした。倉敷ステキですよね。神戸時代はよくドライブで岡山まで行っていました。デニムまんの中身はあんこでしょうか?肉まんでしょうか?気になる(笑)

2023年7月 1日 (土)

主人の誕生日でした

早いもので今日から7月、旧暦の文月です。

なぜ7月を文月かと呼ぶ由来は諸説ありますが、一説では七夕の短冊に願い事を書いたことから「文」をとって「文月」と言われるようになったとも言われています。

昨年まで習っていた茶道の先生は七夕になると笹と短冊を用意していました。この時期になると思い出します。

若い頃は叶えてもらいたいお願いが多くて短冊にあれもこれもと欲張って書きたかったのですが、最近は「家内安全」や「家族全員健康で」と思うようになりました。

みなさんは短冊に何を書かれますか?

毎年七夕辺りは雨降りが定番ですが、今年は晴れて織姫と彦星が出会えることを祈ります。

ーーー

先日、自宅近くの道沿いできれいに咲くササユリを見かけました。

ササユリは6月から7月にかけて咲き、葉が笹の葉と見分けがつかないほど似ていることから名づけられました。

Photo_20230626160602

うちの医院は毎週診察室と待合室に生け花を飾っています。

最近は教養の勉強のためにスタッフに生け花を輪番でお願いしていますが、開業して5~6年ほどの間はずっと私が生けていました。

毎週近くの産直市場で花を買い求めていたのですが、この時期はササユリを好んで買ってきていました。

淀みのない純白な花はその花言葉通りに「清浄」「上品」「純潔」です。

ギリシャ神話ではユリはゼウスの妻に当たり、結婚と出産を司る女神のヘラを表す花とされているそうです。

阪和道の紀南寄りの道沿いや田辺市内の中辺路の道沿いにこの時期たくさん咲いています。香りも豊潤で初夏の山々の緑に凛と咲く女神のようですね。

ーーー

さて、6月末に主人が52歳の誕生日を迎えました。

主人と出会った時はまだ彼が30代のはじめくらいだったので時の経つ速さを感じます。

Photo_20230626160601

スタッフ達からは今年はウナギのかば焼きを頂きました!夏バテ気味なので早速栄養補給しました。いつもありがとうね!

そして当院の初代歯科衛生士の久保からも主人への誕生日プレゼントが届きました。

お茶漬けセットです。こちらも美味しく頂きました。

Photo_20230630075402

久保はご主人の転勤で私と同郷の神戸から田辺に引っ越してきました。入社当時は新卒1年目だったのですが、今はもう10数年目のベテラン。神戸に戻って子育てをしながら頑張って現役で歯科衛生士をしています。

こうやって当院を卒業してもご縁があることを嬉しく思います。久保ちゃん、お心遣いいつもありがとう。これからもよろしくね。

ーーー

診療所です。

新卒歯科衛生士の稲住の指導進捗です。

6月で新卒歯科衛生士の稲住も試用期間が終わりました。順調に育っており7月からは定期健診も担当を持ってもらいます。

今月より患者説明が出来るようにレポートをまとめさせています。学生の頃の提出レポートと違い実際に自分が患者様と対応する上で必要と思うことを調べてまとめるのは違います。

今回は「歯周病とはなにか」をまとめさせスタッフの前で発表してもらいました。

Photo_20230630075401

発表をして口に出して話す事で調べてきたことの知識の固定になります。

この調べた資料を基に患者さんへ配布する歯周病治療の手引きのプリントを作成していきます。

古里をはじめスタッフ全員であたたかく稲住を見守り指導をしてくれて本当に助かっています。順調に稲住が育っているのもみんなのお陰です。本当にありがたいです。

はやく独り立ちが出来るよう私も指導していきますのでみなさん宜しくお願いします。

今週もかなり混み合っております。スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

当院ホームページ