« 2023年8月 | トップページ

2023年9月

2023年9月30日 (土)

SLE治療薬 サフネロー4回目・帯状疱疹ワクチン接種2回目(その2)

膠原病の難病「全身性エリテマトーデス(略してSLE)」の新薬「サフネロー」点滴の治療記録です。

興味のない方は飛ばして下さい。

「サフネロー」の治療に関する患者目線のSNSが少ないので私の治療記録を記載します。今後同じ治療を受ける方の参考になれば幸いです。

過去の記事は SLE通院日記・サフネロー というカテゴリーを作っていますのでそちらに記事が入っています。

ーーー

前回のサフネロー4回目の治療記が長くなったので続きです。

帯状疱疹のワクチン1回目の時は副反応という副反応がすべて出現(悪心、頭痛、その他不快症状。こちらの1回目接種の感想コラム参照)して死にかけていたので、2回目ワクチン後の副反応にかなりビビってました。

確かに接種後は頭痛と怠さはあったものの1回目ほどではありませんでした。

実は主治医にも言いそびれたのですが、1回目の帯状疱疹ワクチン接種後の1か月後くらいに…実は帯状疱疹になりました。

左の肩甲骨から背中にかけてチクチクしだして独特のあの赤い発疹ができ頭痛、発熱しました。

…ってコレってもしかしてもしかすると帯状疱疹??!

ちょうど発疹が出現したときは3連休の初日だったので近所の内科も休み。主人にも「これって帯状疱疹ちゃうの?」と背中を見てもらったら「うーん、帯状疱疹っぽいなぁ。というか帯状疱疹やなぁ」とのこと。

救急に問い合わせて自分の車で行こうかなと思ったのですが、先日大ゲロ感染性胃腸炎で意識を失って救急車で行ったところだしなぁ…。まあ主人(一応口腔外科で顔周りの帯状疱疹を診ている)が診断してくれたしなぁ。

なんてノタノタしていると発疹も増えてきました。

帯状疱疹が出現したら72時間以内に抗ウイルス剤を投与しないとあんまり効果がありません。たまたまうちの医院にヘルペス治療用に抗ウイルス薬「バルトレックス」を常備していたのでそちらを主人に処方してもらいました。

幸いそのお陰か1週間くらいでチクチクと発疹は消えました。

みなさんは変な痛みがある発疹が出たらすぐに皮膚科か主治医に連絡して下さいね。

コロナでご存じだと思いますが、ワクチンを打っても100%防げるわけではありません。私もこの1回目帯状疱疹ワクチン後におそらく帯状疱疹に罹ってしまって免疫がついてしまった?から2回目の帯状疱疹ワクチンの副反応がさほどではなかったのかもしれません。

本当にサフネローという薬は帯状疱疹に罹りやすいんだなぁと身をもって感じました。サフネロー受診中の方はワクチンを打っても万全ではないのでお互い気をつけましょうね。

サフネローはやはり2週間くらいで切れるのが分かります。肩や首の引きつる様な筋痛や手の手指のむくみや関節痛が出てきます。3週目には完全に切れて「いつも通りのSLE」に戻ります。なので3週目から受診日までは指折り数えてサフネローと念じる日々となります。

本当に麻薬と同じで「早く早く打ちたい」となります。怖い薬です。

そんな感じで9月の受診日を指折り数えて待っている頃、左足の親指の爪あたりが赤く腫れてきました。深爪?が酷くなった感じです。痛いなぁと思いつつ「深爪だから伸びたら治るだろう」なんて思ってました。

というわけで、足の痛さよりもサフネロー切れと夏の残暑と陽射しのせいか身体の怠さと筋痛と関節痛が勝ってしまいヘロヘロな8月でした。

というわけで、次回は9月の5回目サフネローと意外な副作用を書いていきたいと思います。

お月見

先日、仕事帰りに夜空を見上げたらきれいな満月で見とれてしまいました。

ちょうど中秋の名月の頃になります。十五夜お月さまと童謡でありますね。

Photo_20230929074801

写真は昨年習っている茶道教室でお月見茶会があった時のひとこま。雲が多めだったのですが合間から満月が臨めました。

満月の十五夜が有名ですが、その前後のお月さまのよび方はご存じですか?

十五夜以降は月の出がおよそ50分ずつ遅くなっていきます。

16日目は月が出てくるのをためらう(いざよう)ようにみえるため「十六夜」(いざよい)と読みます。

17日目はさらに月が登るのが遅くなるため、まだかと立って待つ「立待月」、18日目は待ちくたびれて座ってしまうので「居待月」、19日はもう床に入ってしまう時間なので「寝待月」、20日目は夜が更ける時間なので「更待月」、そして26日は有名な夜明けの空に昇るという「有明月」となります。

昔は月の満ち欠けで暦が作られていたため、このほかにも月が出ていない新月から月の満ち欠けのすべてに名前がついています。

今の情報過多でスマホに頼り切っている生活を思うと、昔は自然と共に生きて風情があって良いですね。

今宵辺りは少しスマホを置いて月夜を見てみてはいかがでしょうか?

月見と言うと、この時期にマクドナルドの月見バーガーを食べるのが楽しみです(笑)田辺のマクドナルドは何故かいつ行っても劇混みなので行くのをためらってしまいます。都会みたいにウーバーがあればいいんですけどね。ちょっと憧れます。

ーーー

歯科衛生士の稲住が現在歯科矯正中です。矯正するにあたり何本か抜歯をする必要があり順次抜いていっています。

6547_20230925124601

矯正のためとはいえ健康な歯を抜くのは何となく背徳感がありますね。

私もオープンバイトといって歯の咬み合わせが良くないので大学病院勤務時代に仲の良かった矯正の先生に治療を勧められたのですが、怖くて一歩踏み出せずでした。おかげで噛みにくいまま40代後半になってしまいました。

同業の治療(歯科治療)ってなんか怖いんです。変に手技の手順を知っているからでしょうね。なので先入観がない今の間に歯を抜いて矯正器具で動かしてしまった方が良いので治療大変だけど頑張って!

私も臨床がまだよく分かっていない頃に親知らず上下4本すべて抜歯しました。臨床が分かりすぎる今となっては怖くて抜歯出来ないと思います(苦笑)

うちの医院は田辺で初めて口腔外科標榜での開業なので、矯正歯科で必要な外科抜歯や一般歯科では難しい親知らずの抜歯の紹介依頼が診察のメインとなります。

近隣の同業者の先生方に「先生の所は虫歯しない、入れ歯しない、小児歯科しないって一体何の治療しとるん?(笑)」と聞かれることが多いですが、ほとんど抜歯です(苦笑)

もう開業して17年近く。毎週毎週水曜日の午後の手術日に親知らずを抜歯抜歯…。開業してから主人は親知らずを何本抜いたのかなぁと思う事があります。想像すると少し怖い(笑)もう親知らずの抜歯屋さんですね。

今、2年目歯科衛生士の古里が難しい親知らずの抜歯の手術介助の勉強をしていますが、毎週毎週、これでもかと言うほど難抜歯症例があるのですぐに手術マスターできると思います。

お陰様で紀南地区のかなり遠方からも難抜歯で患者様のご来院があります。学校の休み期間(春休み、夏休み、冬休み)は大学生の皆さんが帰省してきて親知らずの抜歯をされたりしています。

これからも抜歯抜歯の抜歯漬けな日々ですがみんなで頑張ります!

というわけで、一般歯科(虫歯・入れ歯や小児歯科)はなかなか手が回らないので現在受付しておりません。スミマセン!

ーーー

診療所です。

連休もあり現在予約が診察適正人数を越えている状態です。大きな出血や外傷などの救急以外の予約外の診察につきましては現在お受けできないほど予約の方で混み合っております。適正人数以上の診察は診療ミスの原因となりますのでこれ以上の受け入れは暫くの困難となります。

大変申し訳ないのですが、完全予約制となっておりますので当日の予約外の受け入れは行っておりません。お近くの一般歯科への受診をお願いしておりますので何卒ご理解ご了承ください。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年9月24日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

牧場

 早いものでもうすぐ9月も終わり。

夜風が涼しく感じられたり、虫の声が聞こえたりと少しずつ秋の気配がしてきましたが、まだまだ日中は暑い日が続いているので、体調を崩さないように気をつけたいと思います。

 先日のお休みの日、海南市にある『黒沢牧場』へ行きました。

 黒沢牧場は、海南インターを下りた後、細くて長い山道をひたすら上った山の上にあります。

ドッグランやアスレチック、ゴルフ場、バーベキューなども楽しめる施設です。

 ここで暮らす牛たちは、搾乳の時間以外は自由に過ごしており、時間帯によって群れが居る場所が違うそうです。

私が行った時間帯は、山の上に群れを見つけることができました。

Image1_20230924091101

 広大な自然の中で、ストレスも無く、のんびり気ままに過ごしている姿がなんだか羨ましくなりました。笑

 ここの牧場には、白地に黒ブチの「ホルスタイン」と茶一色の「ジャージー」の2種が暮らしています。

同じミルクでもジャージー牛の方が濃厚な味わいだそうで、飲み比べしてみたくなりました。

Image3_20230922104302

牧場内を歩いていると、こんな可愛い子牛にも会う事ができました。

長いまつ毛に黒目がちの瞳が愛らしかったです。

 山の上の売店には、搾りたてミルクを使用したソフトクリームも販売しており、濃厚な味わいで美味しかったです。

Image3_20230922104301

他には牛柄のロールケーキなどもあり、見た目にも楽しめるスイーツが並んでいました。

 自然の中でのんびり暮らす牛たちに癒され、充実した休日を過ごすことができました。

Image7_20230922104301

今週のお花は、モカラです。

紅葉したイチョウの葉のような色味が秋らしく感じたので、選びました。

ーーー

以上、津呂のコメントでした。海南に牧場があるの知りませんでした!ソフトクリーム美味しそうです。和歌山県も広いので紀北はほとんど知らないので遊びに行ってみたいです。

2023年9月23日 (土)

SLE治療薬 サフネロー4回目・帯状疱疹ワクチン接種2回目(その1)

膠原病の難病「全身性エリテマトーデス(略してSLE)」の新薬「サフネロー」点滴の治療記録です。

興味のない方は飛ばして下さい。

「サフネロー」の治療に関する患者目線のSNSが少ないので私の治療記録を記載します。今後同じ治療を受ける方の参考になれば幸いです。

過去の記事は SLE通院日記・サフネロー というカテゴリーを作っていますのでそちらに記事が入っています。

ーーー

サフネロー4回目になりました。

私は和歌山県田辺市という紀伊半島の先くらいの所に住んでおり総合病院はあるものの専門性のある治療がちょっと難しい地方です。総合病院の内科は都市部のように細分化できるほど医師の確保が出来ないので「よろず」でいろんな疾患を広く浅く診ないと患者を回せないような、そんな地域です。

もちろん治療できなくはないのですが、その道に特化した専門医がいないのでやはり最新の治療は難しいのが現状。免疫の治療に関して言うと紀南地区には専門医はいないそうです。

私と同じSLEを患っている人が当院にも数人いらっしゃいますが、田辺で診断がついたらセカンドオピニオンを経て大阪などの都市部の大学病院の免疫内科にわざわざ通院されています。みなさん片道数時間かけて2カ月に1回通っています。

私はたまたま結婚前に勤務していた大学病院の血液・免疫内科病棟に仲の良いナースと医師がいたので「こっちでSLE診断出たんだけど、どうしよう」と相談したら転院できたのですが、もしそれがなかったら田辺で診てもらうしかなかったと思います。

そんなわけで、もう15年近く3時間かけてはるばる神戸まで通院しています。まあ地元にしょっちゅう帰省できる口実にもなって息抜きと気晴らしにはなります。SLEがなかったらこんなに頻繁に地元に帰省なんてとてもできなかったと思います。

サフネローが始まる前は2カ月に1回通院だったので酷暑の8月に通院しなくていいようにコントロールしていましたが、サフネローは月1回必須点滴なので…今月は死ぬの覚悟で8月に通院してきました。

もーーー暑いです。自宅を出ただけで暑いです。

しかもこの日は運悪く台風一過で前日新幹線や特急が計画運休だった翌日で、非常に混雑しているうえに運行開始の始発発車すぐに台風の雨風で木の枝が電線に落ちてきたらしく運転見合わせ。結局3時間「特急くろしお」に閉じ込められ神戸まで6時間以上かかりクタクタでした。

翌朝はまた朝一番8時過ぎに採血採尿からスタートです。

この日は人間ドックで引っかかった乳がんの精査まで予約が入っており①採血採尿②乳腺外科③リウマチ膠原病免疫内科④サフネロー点滴というおしながき。眼科と神経内科は2カ月に1回受診なので今回はなかったのが幸いです。

私が受診している某病院は実は乳がんと乳房再建が得意で有名らしく乳腺外科は超スペシャル劇混み。予約も2か月待ちでした。

乳腺外科が9時に予約初診だったのですが、診てもらえたのが11時半でした。あまりにも待ち時間が長いのでその間に免疫内科行っていいかと看護師さんに聞いても乳腺外科は待ち時間に他科受診はNGらしくひたすら待つのみでお尻が痛くなりました。

昨日から「特急くろしお」といい、乳腺外科と言い…待ち時間が長くて辛いです。

で、やっと乳腺外科診察。

さすが日本有数の乳腺外科初診外来。初診医師の後ろには研修医数人と医学部学生見学数人がそびえ立っていました。リアル白い巨塔のようです。ちゃきちゃきした40前半くらいの外科医として脂が乗り切った感じの女医さんでした。

「えっと、人間ドックの京大ハイメディックさんから紹介でデータをみせてもらったのですが…もうエコーもマンモも全身PETと乳腺PETまで検査しちゃってますね。紹介状ではここに気になる点があるとのことですが」

女医さんが各種画像をチェックしてます。

「えーと、ここに小さい点みたいな白いのありますよね。過去5年分の画像やデータではなかったんですが、今年はあるということで。でもこの小さい点は石灰化したもので問題ないですよ。こんな小さいのも拾うんですね~。もうすべてすべき検査はされてるんだけど、一応うちでもエコーだけしますか」とのこと。

そう、私の受けている人間ドックはミクロンのような問題点を掘り出してきて精査してもらってきてというシステムで、今までいろんな科に紹介で行かされて「これで精査になるの?すごいね、経過観察で大丈夫ですよ」となる事が多くやっぱり今回もかぁ~と。

早期発見は良い事なんですが、今は病院劇混みの時代なので大変です。

で、検査室で待たされやっと12時にエコー。エコー中に「免疫内科と点滴室から受診催促がきているのでエコー終わったら急いで乳腺外科に戻らず先に行って下さい」と。免疫内科が10時予約で点滴が10時30分予約なので時間が押し押しです。

エコーが終わって急いで免疫内科に行くと運悪く私の前が紹介初診のややこしい患者で先生がイライラしながら説明をしています。患者が食い下がって先生もヒートアップして話が長い長い。ここでも30分待ちました。

やっと主治医に診てもらえましたが、先ほどのややこしい患者の余韻が残っており怒り心頭なご様子。

「先生、大変でしたねぇ。外まで聞こえてました」と言うと「まさごさんは同じ医療関係者だから言うけど、もーねぇ」と小声でため息交じりで愚痴ってました。「じゃあ、点滴のオーダー切っておくから。予約時間が押して点滴室混んでるらしいから急いで行ってきてね」と先生の愚痴を聞いていたら肝心な自分の事(先日、感染性胃腸炎で大嘔吐して救急車で運ばれたことなど)を言い忘れてました。

先生の言う通り点滴処置室も大混雑。看護師さんに「まさごさん来ないから次の人先に入れちゃったからちょっと待ってもらわないといけないの」とここでも待ち。

帰りの「特急くろしお」の予約が新大阪発15時13分。かなり余裕を見て予約をしていたのですが、それも間に合うかどうかの時間になってきました。

看護師さんに「乳腺外科の初診待ちが2時間半かかってしまって時間がすごく押してるんです。和歌山から来ていて帰りの電車の時間が間に合わなくなってきている」と説明したら早めにベットを空けてくれて乳腺外科に連絡してエコー後の診断結果を聞くのは次回予約に手続きをしてくれました。助かりました。

で、やっと今日の目的のサフネロー点滴までたどり着けました。長かった。

今回は例の入らなかった元気のよい若い看護師さんではなく、最初から職人肌的なラスボス風いぶし銀な年配の看護師さんでした。

「今日はサフネローと併せて帯状疱疹の二回目ワクチンもあります」とのこと。帯状疱疹の2回目ワクチン、そういえば先生前に8月って言ってたな。忘れてました。

ワクチン筋注の痛みをこらえながらサフネローです。もちろんいぶし銀職人は一発でルートを決めました。

Photo_20230912105501

サフネローが体内に入ると冷たくて、その冷たさに押し出されるように筋痛も流れていきます。さーっと全身の痛みと肩こりが取れる感じ。

サフネロー、待ちくたびれたよ。会いたかったよ。

飼っている猫の次にサフネローを愛しています。

サフネローが全身をくまなく流れて痛みが消えていく感じを楽しむのが最近の私の至高の時です。エステのマッサージより効きます。30分約10万円の施術です。

至高の点滴はあっという間でお会計を済ませて急いで新大阪に向かいます。ホントにギリギリ出発前に新大阪につきました。お昼ご飯を食べる暇もなかったので駅弁を買ってなんとか滑り込みで「特急くろしお」に乗り込みました。

またここから3時間かけて帰ります。なんか昨日から待ち時間ばかりで疲れました。行きの「特急くろしお」の運転見合わせから乳腺外科まで、ひとつ躓いたら後全部躓くという典型的な日でした。

小峠さん的に言うと「なんて日なんだ」という感じです(苦笑)

来月はスムーズに通院&診察が出来たらいいなと思いつつ、次回は①採血採尿②眼科③神経内科④乳腺外科⑤免疫内科⑥点滴と盛りだくさんで…また大変そうです。

サフネロー4回目の実施後と帯状疱疹ワクチン2回目の感想は長くなったので次回にまとめます。

というわけで、座りすぎてお尻の座骨が折れそうだった通院記録でした。

夏にお出かけしたスポット

もう秋のお彼岸なんですね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、まだまだ残暑が厳しく秋は遠そうです。

6547_20230919145501

残暑ではありますが植物は暦に忠実で、この時期には必ず彼岸花が咲いています。独特な形状のこの赤い花には毒があり、どこか妖艶な雰囲気がありますね。彼岸花が咲いていてまだ暑いとなんだか妖艶な赤色が夏の終わりの炎のように見えます。

少し涼しくなってきたなぁ、と言う気持ちで彼岸花を見たいものですね。ホントに異常気象です。

ーーー

お盆休みは暑すぎてほとんど外出しなかったのですが、全く夏の思い出がないのも…という事で信楽に行ってきました。

Photo_20230919145902

ランチに信楽の辺鄙な山の中にあるお蕎麦屋「黒田園」さんへ行ってきました。予約不可な超人気店なので開店1時間前くらいから店外に出される「お名前ボード」に記入しないと食べれません。

Photo_20230919145901

こちらのお店はお蕎麦ももちろん美味しいのですが天麩羅がとても具材が大きくサクサクで食べ応えがあります。自然薯も美味しいので私は単品で「とろろ汁」も追加します。土日だと「炊き込みご飯」があるのですが、この日は盆前の平日だったので白ご飯しかなく残念。主人はここの「炊き込みご飯」が好きでいつも注文しています。

店内は広いのですがすぐ満席になるのと、天麩羅を揚げるのに時間がかかるので一回転目に入店できないと店外でかなり待ちます。

最初に早く行って名前を書いて待つか、後から混雑して待つか。とにかく待つの覚悟で食べに行った方が良い人気店です。

デザートは信楽駅前にあるカフェ「フルール」さんでパンケーキが私たちの定番。

252467_20230919145901

こちらも人気店で注文してからパンケーキが出てくるまで時間がかかります。蕎麦と併せてのんびり目的で待ち時間も楽しんでます。

信楽にはお蕎麦とパンケーキも楽しみなのですが、もう一つの目的は湯治。

私の持病である難病の「SLE」というリウマチに似た病気は関節や筋痛がひどいのですが、信楽にあるこちらの温泉は日本でも有数の炭酸泉で痛みがかなり緩和されます。

Image2_20230919145901

浸かるとものすごい炭酸の発泡力で身体の周りから泡がたくさん出ます。ぬるめのお湯なのでゆっくり長く浸かれるのもポイント。温泉の浴室に信楽温泉の効能の説明が書いてあるのですが、発泡入浴剤の「薬用バ〇」を10個分入れたくらいの発泡作用があるそうです。

職業柄、力強い発泡を見るとポリデントの泡を思い出します(笑)

湯治が昔からリウマチに良いと言われるのが分かる名湯です。

ここはゴルフ場併設の温泉宿泊施設なのですが、コロナ後からは日帰り入浴が出来なくなりさらにゴルフ場が大変人気で予約困難なためこちらの宿が押さえられたら信楽に行くといった感じです。

私たちはゴルフはしないのですが、広々としたゴルフ場の周辺を夕方や朝などに散歩するのはすがすがしいです。

湯治を兼ねて関西のいろいろな温泉まわりをしていますが、こちらの信楽温泉は今のところ効果はNo1です(ちなみにNo2は三重県にある榊原温泉です)


本当に良いお湯なのでリウマチ系の免疫疾患の方にはおススメの湯治温泉です。

というわけで、我が家の夏は信楽でした。涼しくなったらまたいろいろカメラ片手にお出かけしたいと思います。

ーーー

診療所です。

歯科衛生士の古里は口腔外科を勉強したいという事で当院に入職してくれました。各手術の一通りの流れを把握できたので夏前から手術の第一助手の練習をしています。

6547_20230922151701

術者を快適にサポートするのに司令塔となるのが第一助手です。衛生士としてどのように的確に動けるか臨床を積んで覚えていってもらいたいです。

年末には大きな手術症例が2件入っているのでそれにむけて今勉強中です。一緒に勉強していきましょう。応援しています、頑張って下さい!

稲住も歯周病治療の練習を頑張っています!二人の成長を見守って下さい。

予約に関してですが、連休もあるので非常に込み合っております。大きなケガなどの救急以外は当日予約外での診察は受付けておりませんのでご了承ください。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

2023年9月17日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

タコライス

日中はまだ暑い日もありますが、朝夕は少しずつ涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。日が暮れるのも早くなり、段々と秋に向かっているのだなぁと思う今日この頃です。

今年の夏も暑かったですね。

先日、医院近くの’olu’olu cafe(オルオルカフェ)さんでタコライスをいただきました。

Image3_20230916090901

ご飯は白米か発酵玄米を選ぶことができ、日頃白米ばかりなので発酵玄米をいただきました。モチモチして美味しかったです。

タコライスにもお野菜がたくさん入っていたのですが、ランチはお味噌汁とサラダ付でサラダも色鮮やかでとても美味しかったです。

訪れた当時テイクアウトもされているとのことだったので、ドライカレーも気になったので今後食べてみたいです!

Image1_20230916090901

今週のお花はトルコキキョウとユーカリを選びました。

ーーー

以上、寺尾のコメントでした。田辺駅周辺は最近若い方のお店が増えてきて噂ではおにぎり屋さんができたとか。寺尾の書いている発酵食品のお店も気になります!また散策したら報告して下さい!

2023年9月16日 (土)

祝・阪神リーグ優勝!

3連休ですね。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

我が家は特に用事もなく自宅でまったり過ごそうかなと思っております。まだ日中の気温は30度越えで「もうそろそろ暑いのええんちゃう?」と思う今日この頃です。

暑さはまだまだ当分続きそうですが、先日、スタッフの古里のご家族から松茸の差し入れを頂き、さっそく松茸ご飯をしました。すごく美味しかったです!古里さんありがとう!初物の秋の味覚、嬉しかったです。

そろそろ大好きな栗のスイーツも美味しい時期になるのでお取り寄せしようかなとネットであれこれ口コミを見ています。

必ずこの時期にお取り寄せするのが岐阜の「すや」の栗きんとん。栗きんとんと言えばの名店ですね。ほろほろとした栗の触感と素朴な甘さが口に広がり苦い抹茶とよく合います。モンブランも美味しいですが和栗のお菓子が最近好きです。

みなさまの秋のおススメスイーツはありますか?

ーーー

木曜日に阪神タイガースがリーグ優勝しましたね!

ちょうど私は持病の通院で木曜日に神戸に行っており、阪神命の地方放送局「サンテレビ」で阪神戦をリアルタイムで見ることが出来ました!

和歌山県はサンテレビではなく「和歌山放送」なので阪神戦は放送しておらず、阪神大ファンの主人のためにスマホのフェイスタイムでサンテレビの中継を写して一緒に運命の瞬間を観戦しました(笑)

252467_20230916083101

優勝の瞬間、緊張して鼻血が出そうでした!優勝の様子はもう皆さんご存じの通り。

6547_20230916083101

関西はお祭り騒ぎです。神戸の阪神電車ではもうすでにお祝いポスターだらけでした。

18年のぶりの優勝、ちょうど主人と開業の準備をしていた頃だと違う意味で18年って長いなぁと感慨深かったです。

優勝翌日の金曜日、持病通院から帰宅の際に新大阪駅構内に「祝阪神優勝!緊急特設グッズ販売コーナー」が出来ており大賑わい。

当院の栄養士・寺尾も大学進学は阪神の応援をしたいから甲子園球場の近くを選んだという筋金入り阪神ファンなので何か優勝土産を買って帰りたいと突撃したのですがどの商品も飛ぶように売れてます。

推し選手のタオルを買って帰ろうかと思ったらノイジーしか残っておらず断念。とにかく押しつぶされそうになりながら何とか虎クリアファイルをゲットしました。

寺尾に「優勝土産だよー」と渡したらすごく喜んでもらえました!良かったです!

Photo_20230916083101

うちの医院で阪神ファン(というか野球ファン)は寺尾、主人、私しかいません。阪神土産は寺尾のみしか買ってこなかったので、また今度みんなには違うお土産買ってきます!

ちなみに各推しは寺尾は大山選手、主人は中野選手と木浪選手、私は近本選手です!

球場で岡田監督の口癖「そらそうよ」タオルを持っている人がたくさん写っていて、ちょっと欲しいです(笑)

次は日本一!阪神頑張って!!応援してます!!!

ーーー

診療所です。

9月10日付で当院ホームページのリクルートページを更新しました。

66648_20230911082701

毎回ホームページを更新する際はスタッフのユニフォームを変えて写真を撮っています。

歯科衛生士スタッフはピンクのミッフィーユニフォーム、アシスタントスタッフはスカーフを青に替えて撮影しました。

前回の写真は緊張で稲住がガチガチになっていたのですが、今回は医院に馴染んでくれていい笑顔で写ってくれています。

今年はリクルートの予定はないのですが、現在勤務中の歯科衛生士の声を新しいものに更新しました。古里のコメント更新と新しく稲住のコメントを掲載しています。この春から秋まで働いて各自の感じた事や今後の抱負を記載しています。頑張っている若いふたりを応援よろしくお願いします。

大学生の就活が年々早くなっているように、歯科衛生士学生さんの就活も早くなっているようで卒業年度ではない学生さんの医院見学などもお問合せを頂いております。もちろん卒業年度でなくても歯科衛生士の学生さんであれば大丈夫ですのでお気軽にお問合せ下さい。

医院見学の際は患者様の個人情報保護の観点からトラブル防止のため、必ず所属する大学・短大・専門学校の教員または就職担当職員からオフィシャルで見学依頼のお問合せを頂くようお願いしております。

お手数ですがよろしくお願いいたします。

歯科衛生士指導関連です。

古里とは毎週カンファレンスをして日々診察で疑問に思ったことの話合いや考察を一緒にしています。

毎日診察終了後に歯科衛生士には業務日報を書かせているので、その内容から毎週議題をピックアップしています。ただ忙しさで指示されるままに歯石除去をしたり業務に流されるだけの日々になるのではなく、自分の処置する内容のブラッシュアップをしてもらいたいので出来るだけ考察を入れて話し合いをするように心がけています。

今は歯周病治療の患者様の処置後の治癒などの報告も多くなり「ありがとう」「治った」という声も聞こえ始めて私も嬉しくなっています。この調子で成長していってもらいたいです。

稲住は先週に引き続き歯周病治療の手用器具の扱いの練習をしています。

Image2_20230911081501

大まかな指導と指示を私が週1回して細かい手技の確認を毎日古里でみてもらっています。古里も教えることで自分自身の勉強になるのでお互い切磋琢磨してもらいたいです。

歯周病治療と併せて、季節の変わり目に増えてくる特有の疾患の患者説明なども今勉強中です。一般歯科ではあまり来院がない口腔外科ならではのこの時期の主訴の患者様への対応が出来るよう頑張って下さい。

アシスタントのみんなも最近各種色々な手続きが電子化しており業者が説明に来て切り替え時期で覚えることが多く大変ですが頑張ってくれています。

開業した18年前までは予約帳も紙で手書きだったり、診療報酬請求も来院患者をすべて紙に印刷して仕分けして発送したりしていたのが今はすべてオンラインなので時代の変化を感じます。

そんな感じでスタッフ達もいろいろ頑張ってくれています。

なかなか予約が取れずで申し訳ないのですが、少しでも患者様に快適に治療を受けてもらえるよう全員で努力しておりますのでご理解頂けると幸いです。

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年9月10日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:稲住

まだまだ暑い日が続きますね。みなさん体調にはお気を付けください。

先月京都に行ってきました。京都に住んでいる友人が居るので一泊泊めて貰い観光してきました。小学校からの幼馴染3人と行ってきたのですが4人で集まるのは丁度1年ぶりでした。よくどんぐりの背比べと言われるくらい身長が同じです。

Image1_20230908163401

これは去年滋賀へ行った写真なのですが誰が誰かよく分からん。と言われます(笑)

京都に着き始めに「錦市場」に行ってきました。行ったことが無くワクワクが止まりませんでした。食べ歩きメインで行きハモ天や、豆腐ドーナツ、たい焼きなどかなり食べた気がします。(笑)

食べ歩きをした後ですがこの後自分で作れるフルーツ大福屋に行ってきました。好きな餡を3種類選び好きなフルーツを包みながら食べられ楽しかったです。

この時期限定の桃餡が私の中でイチオシでした。お腹いっぱいになり京都の街並みを歩きながら3時間程喋り尽くして居ました。

夜ご飯は気になって居た「OFURO」という居酒屋さんに行ってきました。

Image3_20230908163401

どの食べ物も美味しくあっという間に無くなってしまいました。

2件目は餃子専門店に来ました。ここでも呑んで食べてだったのでお腹がはち切れそうでした。(笑)

Image3_20230908163501

とにかく1日目はひたすら食べて呑んで居ました。友人達と中学校の時の写真と現在の写真を見比べながら「成長したね」と話して居ました。

2日目には下鴨神社のみたらし祭に行ってきました。おみくじを引いたのですが大吉で嬉しかったです。この日もハンバーグやパンケーキなどを食べました。(笑)

これからも年1回は4人で集まれたら良いなと思います。

Image7

今週の花はコスモスです。

ーーー

以上、稲住のコメントでした。若い子はみんないろんなお店を探すのが上手ですね!たくさん食べれて羨ましいです!滋賀は信楽の美術館でしょうか?いろいろ若いうちに旅行に行っておくと良い思い出になりますよ。

 

2023年9月 9日 (土)

暑気払いで焼肉!

自宅の裏の空き地から松虫やカネタタキ、鈴虫の声が聞こえてきます。風情があって良いですね。

ほんの少し朝夕は気温がマシになってきたような気がしますが、日中は相変わらずの残暑です。

10年くらい前は9月になるとシチューや秋の食べ物系のCMが流れ始めていたのですが、このところの温暖化のせいかまだ見かけていません。かと思えば、お盆明けからハロウィンのCMなどが流れ始めたので何だか季節感がよく分からなくなっていますね。

早く過ごしやすい秋が来てほしいものです。

ーーー

毎年、8月か9月の初めに暑気払いとスタッフの誕生日を兼ねて食事会をしています。

66648_20230908064501

昨年に引き続き、今年も焼肉の力車さんです!

昨年は8月の一番猛暑に食べに行って七輪が暑すぎて死にそうだったのですが、今回は少し夕方涼しくなっていたのでマシでした。

いつも食事会は主人と私の席が固定だったのですが、この春から「あみだくじ」で席を決めるようになったので誰の横になるかガチで決めてます(笑)今回はこんな席次でした。

Image1_20230908064601

古里の提案でハツやミノあたりを注文するようになり、今まで食べたことがなかったのですが噛めば噛むほど味わい深い触感がクセになりそうです。今度から個人的に焼肉に行く際に注文してみます!

スタミナをつけたので夏の終わりも頑張って乗り切りたいと思います!

ーーー

診療所です。

歯科衛生士の古里と稲住が患者様指導用のPOPを作りました。

252467_20230908064501

医院で販売している商品の質問が多いので、各商品の効能や効果などの説明についてまとめています。診察の待ち時間の間に見れるように診察台に置いています。「わあ、可愛らしいわね」と言いながら読んでいる患者様もいらっしゃいました。今後いろんな読み物を作っていって季節ごとに入替していこうと思っていますのでお楽しみに!

歯科衛生士指導関連です。

古里は今期の目標は口腔外科の手術アシストをメインに実戦を積んでもらう事と、歯周病治療の考察をテーマにしています。年内に自費の外科手術が入っているのでそれを患者説明などの最初からメインテナンスの最後まで担当してもらう予定です。

今まで私はこの手術アシストをスタッフに任せたことがなかったのですが、古里は筋が良いので勉強もかねてすべて任せてみることにしました。歴代歯科衛生士で初です。それくらい信頼がおける人柄と勉強家です。

勉強しない子は指導しても伸びません。素直に学ぶ姿勢があるとこちらも指導しがいがあります。

きちんと理論を勉強して実戦経験を積んで立派な歯科衛生士になってほしいです。

稲住は歯周病治療の手用器具の扱いの練習中です。特殊な手用器具なので慣れるまでは扱いがかなり難しいです。特に奥歯が本当に難しい。

Image1_20230908064501

私は目視で頼るのではなく手の感触で覚えて欲しいタイプです。器具から指に伝わるかすかな感触の変化で病変を掴んでほしいのでその練習をしています。なかなか熟練の技になるので最初からは難しく練習や鍛錬が必要です。

模型では分かりづらいので来週からはスタッフの口を借りて練習をしていく予定です。現場でも積極的に患者様にワンポイントの歯磨き指導も頑張ってくれているようです。ひとつひとつこなしていきましょう。

私は持病のため週1回しか出勤できませんが、その週1の間に古里と稲住に私で教えられることは教えていきたいと思っています。

ふたりとも日々成長しています。みなさん応援お願いします!

医院のホームページはリクルートページのスタッフ写真の入替と、古里と稲住の歯科衛生士のメッセージを新しく掲載しております。9月10日更新予定です。

お盆明けと連休前という事でかなり予約が混み合っておりますが、スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

2023年9月 3日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

夏の〆

9月に入りました。残暑が続きますがみなさん体調には、気をつけてください。

先日、生馬の奥にある手打ち蕎麦屋さん『おおみや』に行ってきました。

去年くらいまでは予約せずにお蕎麦を食べられましたが、

人気なのか最近は、予約しないとお蕎麦が食べられないので予約して行きました。

お品書きは、ざるそばや山かけそばなどがありご飯物は季節によって違うみたいです。

今回は梅ご飯でした。

Soba

私は天ざるを食べました。

お蕎麦は細めでコシがあり美味しく、天ぷらは衣がサックサクでエビが2尾もあり嬉しかったです(笑)

茄子の天ぷらを今まで食べたことがなく初めて食べたのですが、想像以上に美味しく瑞々しかったです。

天ぷらの野菜も季節によって違うみたいです。

あっという間に完食し、最後には蕎麦湯を用意してくれました。もちろん飲み干しました(笑)

温かいお蕎麦のメニューに鴨南蛮があったので冬くらいにまたリベンジしたいです。

お店の隣に川がありお蕎麦を食べながら川のせせらぎを感じられるという趣のある座席があるのでぜひ

252467_20230901074801

今週のお花は『オキシペタラム』です。

ーーー

以上、古里のコメントでした。「おおみや」さん、私も好きです!最近混んできて気軽に行けないのが残念です。天麩羅は私はナスが一番好きです。

2023年9月 2日 (土)

SLE治療薬 サフネロー3回目 

膠原病の難病「全身性エリテマトーデス(略してSLE)」の新薬「サフネロー」点滴の治療記録です。

興味のない方は飛ばして下さい。

「サフネロー」の治療に関する患者目線のSNSが少ないので私の治療記録を記載します。今後同じ治療を受ける方の参考になれば幸いです。

過去の記事は SLE通院日記・サフネロー というカテゴリーを作っていますのでそちらに記事が入っています。

ーーー

サフネロー3回目の受診日になりました。

私は神戸の某総合病院のリウマチ膠原病免疫内科に受診しているのですが、同日に頸椎ヘルニアでオペをしたのでその経過観察の為に神経内科とSLE治療薬のプラニケルの副作用で白内障になっていないかの確認で眼科も一緒に受診しています。

和歌山から前泊で受診来院しているので帰りの電車の事を考慮してどの科も午前中の早い時間で受付を入れています。

スケジュール的には①採血検尿②眼科か神経内科受診③血液検査が出た頃に免疫内科④サフネロー点滴 という感じで午前中いっぱいかかります。

ということで、朝は8時半の採血からスタートします。

私、朝非常に弱いんです。

低血圧と朝食後のステロイドが効くまでは身体が重くて動きません…。駅から病院までタクシーに乗るほどでもないけどなんか微妙に距離があって遠いんです。冬場はまだいいんですが、日光過敏症で夏場の朝日サンサンのカンカン照り青空の通院はまさに地獄です。

日傘、帽子、マスク、サングラス、カーディガン、手袋などの装備品や水筒、その他で荷物は重いし暑いし日光でヘロヘロ、朝の薬がまだ効いていなくてふらふらで採血室まで這うように辿り着きます。

採血後は診察待ちの間に涼んだり寝てなんとか死にかけからの回復を待ちます。眼科・神経内科は特にいつも通りで診察終了。

そして本丸の免疫内科へ。めちゃ混みでいつもかなり待ちます。

免疫内科の主治医に

①帯状疱疹のワクチン後、ありとあらゆる副作用フルパワー全開でしんどかった。今回は感染云々ではなくワクチンの副作用で死んでいた。

②サフネローは点滴後めちゃくちゃ筋肉痛や関節痛や怠さに効くけど2週間くらいは効いてるけど切れたらすぐ分かる。まさに麻薬。

と伝えました。

主治医「血液検査はあまり動かないんだけど、サフネローって効く人には劇的に効くんだよねー。患者さんの体感になるので数値化できないから僕らはなんて言っていいか分からないんだけど、抜け毛や筋痛や関節痛にはすごくいいみたいな感じかな」とのこと。

帯状疱疹ワクチンは…うん、やっぱりしんどかった?次は8月か9月くらいかなとのこと。

ということで、点滴がんばってねー、また来月☆と診察終わりです。割と年が近い主治医で気さくな方なので診察受けやすいです。

では、点滴処置室へGO。

…また劇混み。で待ちくたびれて待合室で寝ていたら看護師さんに起こされました。

前回3回失敗した例の若手の明るい看護師さんでした。

「もう1カ月早いねー。まさごさん取りにくいからなぁ!失敗せんように頑張るね(^▽^)/」とのこと。

まだ比較的失敗率の低い左手から。一番取りやすい所…入らず!2番目に入りやすい所…入らず!ちょっと痛い所…入らず!

「ごめんね~、右いいかな」と仕切り直し。右の一番取りやすい所…入らず!2番目に入りやすい所…入らず!

さすがに口数が少なくなって焦ってきてるのが目に見えて分かります。ホントは刺入部が痛いんですが「大丈夫だよー、私入りにくくてごめんね」と励ますもだいぶん凹んでます。

「あ~、コレあかんかったら今日私ダメかも」と渾身の一刺し…が入らず。

「めっちゃごめん!ちょっと替わるわね(´;ω;`)」とこの時点で6回入らずでした。腕が絆創膏だらけです。

針も付け替えて仕切り直し!で次に来た看護師さんは…ベテランの貫禄十分のラスボス風な方でした(笑)明るい看護師さんがラスボス風さんに「すみません、お願いします」と恐縮しています。「はい、針ちょうだい」とラスボスは難しそうなところを狙ってきます。

絶対的エース的腕前を彷彿とさせるベテランが…まさかの「あれ?おかしいなぁ」とグリグリしますが血管を外しているようです。その後ラスボスさんも2回ほど失敗して「そこ狙うか」的な痛い所でやっと入りました。今日は9回、蜂の巣になりました。

「ちょっと久々に変な汗かいたわー」とラスボスさんも苦笑いでした。私も変な汗かきました(笑)

6547_20230827081901

なんとか血管確保してサフネロー開始です。

サフネローの液が冷たく血管内に入ってくる感触がしたかと思うとサーっと筋肉の痛みが冷たさと一緒に消えていきます。私は筋肉痛に関してはサフネローが合っているらしく即効きます。肩こりがほぐれる~と言った感じ。

コレが効くという事は肩こりではなく疾患からくる筋痛なんだなと実感します。

私の場合点滴をすると少し頭痛がしますが、頭痛と引き換えに筋痛や関節痛や倦怠感がなくなることを思えば等価交換以上です。

30分かけてサフネローを落としてから50mlの生食を流して点滴終了。針を外しに来た明るい看護師さんに「次の時はベテランさんについてもらうね。今日は一杯刺してごめんね(´;ω;`)」と。「今日は私も血管出てなくてごめんね、次は血管出るように頑張るね」とよく分からない挨拶をして処置室を出ました。

海に服のまま落ちて陸に上がったようなそんな身体の重さと怠さがが消えてます。

ホントすごいよサフネロー!作った研究者、神?誰か知らんけどありがとう!

健常ってたぶんこんな感じだったんだ!と毎回感動します。製薬会社の人ありがとう。

職業柄、外来混み合ってるしあまり長々話したら先生も忙しいだろうから…といつも私は遠慮しがちになるのですが、もっと早く主治医に「最近身体しんどい」とアピールしておけば良かったとめっちゃ後悔してます。SLEでしんどい方は我慢せずに主治医にアピって下さい。適応があれば絶対にサフネローおススメです。

ということで、朝から昼過ぎまでの診療が終わり3時間かけてまた帰途へ着きました。毎月なのでくたびれます。

サフネローは値段も高く特殊な薬なので、まだ私の住んでいる地区では取り扱いがありません。割とこの地区では大きな総合病院の内科をかかりつけ医にしているのですが、やはり専門医がいないと製薬会社が出荷規制をしているらしく卸さないらしいです。地方と都会の医療格差は残念ながらあります。特殊な病気の場合は都市部で治療を受けるべきだと思います。

サフネローは効果絶大な分、副作用の易感染も凄まじいです。

前回までは何てない普通の風邪を重症化させてしまい喉が死にそうでしたが、今回は別の感染症に。

休みの日に主人と外出先にいる時に気分が悪くなってきたと思ったら急に激しい嘔吐で意識朦朧。救急車でこちらの件のかかりつけ総合病院に運ばれ処置中も嘔吐下痢が止まらず…。診断の結果、感染性の胃腸炎で腸が腫れてしまっていると。

別に変なものを食べたわけでもないのですがサフネローの易感染が原因ではないか?との診断でした。

1週間ほど食べ物を受付けず、お粥生活でした。夏場ですしね、食べ物も気をつけないといけません。

気をつけても何かしらに感染しやすくなるんだなぁと実感しました。というか、もうこれ以上感染予防は出来ないんじゃ?というほど気をつけているのにどーしろと?という気もしますが。

なんとか嘔吐下痢も落ち着いてきたら、やはり前回同様2週間くらいでサフネローの効果が切れてきて筋痛や関節痛や怠さ復活。

あとちょっとでサフネロー…頑張れ自分…と鼓舞していたのですが、コロッと忘れていたのですが8月は祝日がありいつも4週に1回の通院が5週目になっていました。そういえば主治医も「祝日あるから今回ごめんね。しんどいけど頑張って」と言っていたな←忘れていた。

この1週間が本当に辛かったです。体中が痛くて動くのがやっと。元はこんな体調だったんだと驚くくらいです。薬の効果が切れた時のギャップが凄すぎて本当に麻薬のような薬です。

そんなわけで、4回目のサフネローを首を長くして待って待って恋焦がれた3回目サフネローでした。

次回は4回目サフネローと帯状疱疹ワクチン2回目をお伝えしたいと思います。

まだ残暑が続きますので同じ病気の方も無理をせずぼちぼちいきましょう。

新卒歯科衛生士の歯周病の治療練習、始まりました!

もう9月です。9月の和風月名は「長月」。

名前の通り「夜長月」からきており、だんだんと夜が長くなることから「長月」とついたとされています。他にはこの時期は台風が多く「長雨月」から「長月」と言われるという説もあります。

8月の最終週あたりから、朝に煩いほど鳴いていた蝉の声が止み夜には虫の声が聞こえるようになりました。そういえば少し日が沈むのも早くなってきたような気もします。

日中はまだまだうだる様な暑さではありますが、少しずつ季節は秋に進んでいるようです。

早くクーラーをかけなくて済む気候になってほしいものです。

今年はふるさと納税の改悪が10月からあるとのことで、毎年12月に返礼品を注文するのですが今焦っていろいろ探しております。

ふるさと納税がまだあまりメジャーではない頃は本当に返礼品の数が豊富でしかもお得だったのですが、後出しじゃんけんのように毎年のように改悪改悪で本当に残念です。子供がいない我が家では税金の恩恵がないので「ふるさと納税」くらいしか楽しみがないのに…(泣)

毎年スタッフ達が何を頼んでいるのかブログで確認するのも楽しみの一つ。そんな訳で仕事の合間にふるさと納税を悩んでおります。

みなさんのおススメふるさと納税はありますか?

ーーー

お盆も明けたので、新卒歯科衛生士の稲住の歯周病治療指導を本格的にスタートしました。

まずは歯周病とは何か?を自分自身が理解しないといけないのでその復習と患者様への配布用歯周病説明資料を作っています。その勉強した内容をもとに患者様への指導をスタッフでOJTをしながら練習しております。

そして「歯周病治療の手用器具を使った治療(SRPと言います)」の練習開始です。SRPが出来ないと歯科衛生士になった意味がないと言っても過言ではないほど非常に大事な手技になります。

まずは学校で習った器具の把持の方法、器具のお手入れとしての研ぎ方のおさらいなどをしてやっと現在「顎模型」を使って休み時間にSRPの練習を始めています。

Image57_20230901082201

学校では2年生の時に習う事が多いこの手技ですが、3年生4年生になると臨床実習や国試対策で忙しくなり、実際に治療器具に触って練習は久しぶりになります。

Image1_20230901082201

器具は一種の刃物なので使い方を間違えると患者様にケガをさせてしまいます。何事も最初が肝心。当院では私や先輩歯科衛生士がつききりで手を取ってSRPの指導に当たっています。今まで当院で働いた歴代歯科衛生士も手に手を取って教えてきました。こうやって医療職は先輩から後輩へ技術を伝えていきます。

252467_20230901082201

指導をしていると、主人と先輩歯科衛生士の古里が「どう~?頑張ってる?」とからかいに来ていました(笑)

稲住は勢いが良く物怖じせずに手技をこなすタイプのようです。基本の扱い方は出来ているので臨床的な応用も教えていきます。模型練習の合格が出たらスタッフに口を借りて練習し合格が出たら晴れて患者様への歯周病治療デビューです。

他の医院では卒後入職してすぐにSRPをさせているところもありますが、急がば回れで基礎をおさらいして復習し「これであってるのかな?よくわからない」という不安な気持ちを取り除いてから患者様の施術に当たってほしいという私の想いもあり、当院では遠回りになりますがきちんとおさらいと臨床に合った指導をして刃物を扱っても大丈夫と合格が出てからデビューさせています。なので当院では歴代歯科衛生士のSRPデビューは秋以降になります。

昨年同じように指導した先輩歯科衛生士の古里は筋がよくもう3年目・4年目が感じるようなことを気づき始めており成長の速さに驚いています。この業界に25年以上いますが、私が今までみてきた多くの新卒歯科衛生士の中で一番センスというか才能があります。その才能を伸ばしてあげられるよう私なりに微力を尽くしたいと思います。今後どのように育つか楽しみです。

若いスタッフの成長を見守るのは大変ではありますが、新卒をお預かりするという事は彼女たちを教育し育てるという責任があると私たちは考えております。主人と私は子供がいないので彼女たちを子供のように思い育てています。私たちなりに手をかけて育てていきたいと思います。

古里さん、稲住さん、頑張ってね。応援しています。

ーーー

診療所です。

アシスタントの早田が先日お誕生日でした!おめでとう!

66648_20230901082201

謎のプレゼント贈呈式です。早田はこんなおちゃめな一面があります(笑)

早田は当院で一番長く働いてくれているスタッフです。穏やかで優しい性格なので今まで入社した歯科助手・歯科衛生士の最初の教育指導をすべて早田に任せています。当院ではなくてはならない存在です。

早田さん、いつもありがとう。いつも助かっています!これからもよろしくお願いします!

そして、先日京都に人間ドックに行った帰りにみんなにミッフィーショップでお土産を買ってきました。

うちのスタッフ達はミッフィー好きが多いので何かかわいいものを買って帰ろうと意気込んでミッフィーショップに行ったら外国の方だらけ!店内は大渋滞でほとんど商品が残っていない状態でした。インバウンドはもういいからゆっくりお店見させてー!という感じです。

Image2_20230901082201

昭和時代のバーゲンセールのような状態でやっと手に入れたお土産はハンドタオルです。気に入ってもらえてよかったです。

ーーー

現在ホームページの修正作業を行っております。主にリクルートページのスタッフの声や写真の入替です。更新できしだいこちらでもお知らせします。

9月はまた連休があるので、いつも以上に混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

« 2023年8月 | トップページ

当院ホームページ