« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月29日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:津呂

秋祭り

 今年は各地でイベントが少しずつ開催されるようになり、田辺祭りも盛大に盛り上がったようですね。

私が住んでいる地域でも夜になると、祭りの笛の練習をする音が聞こえてきたりと、市町村でも活気を取り戻してきているような気がしました。

 今月の3連休最終日、みなべの『須賀神社』で秋祭りがありました。

コロナの影響により、今回4年ぶりの開催になったそうで、あいにくの雨にも関わらず、沢山の人で賑わっていました。

Image0_20231027083801

 私の母の地元がみなべという事もあり、幼い頃によく連れて行って貰っていた思い出深いお祭りの1つです。

 このお祭りは、平安時代に京都祇園社から祭神を移した時の様子を再現したといわれているそうです。

周辺の11地域が合同でお渡りを営む点が珍しく、競べ馬行事や流鏑馬(やぶさめ)神事があるなど「馬祭り」としても知られています。

 祭礼の儀式としては非常に古く、平安〜鎌倉時代の祭り形態だそうです。

住吉太鼓やお笠、お神輿などの祭りの行列の中には、こんな鬼も….

Image2_20231027083801

 鬼が近づいてくると、近くに居た小さな子ども達は皆んな大泣きしていました。

確かにこんな怖い鬼が柵を越えて、容赦なく近付いてきたら、子ども達にとっては恐怖でしかないですね。

私も幼い頃に鬼を見て泣いていた思い出があります。

このお祭りの最大の見所が、ラストの『馬駆け』です。

Image3_20231027083801

地区毎の馬があり、今年は5頭の馬が出ていました。

順番に全速力で馬場を疾走する姿は息を呑む迫力があります。

馬が走る足音やムチの音の臨場感があり、興奮しました。 

なかなかこんな間近で馬が走る姿を見ることが無いので、貴重な体験ができ、馬好きな娘も喜んでいました。

あいにくの雨でしたが、4年ぶりのお祭りを堪能する事ができ、大満足の1日でした。

これからも伝統あるお祭りを守りながら受け継いでいって欲しいなぁと思いました。

Hjkl

今週のお花は、デンファレです。

小ぶりの淡い色合いの花が可愛らしかったので選びました。

ーーー

以上、津呂のコメントでした。みなべ町にもこんな本格的な流鏑馬があるの知りませんでした!鬼もちょっと近所の兄ちゃん的な感じもしますがたしかに怖いですね(笑)私も祭り好きなので伝統は守ってほしいなと思います。

2023年10月28日 (土)

SLE治療薬 サフネロー5回目 爪周炎になる

膠原病の難病「全身性エリテマトーデス(略してSLE)」の新薬「サフネロー」点滴の治療記録です。

興味のない方は飛ばして下さい。

「サフネロー」の治療に関する患者目線のSNSが少ないので私の治療記録を記載します。今後同じ治療を受ける方の参考になれば幸いです。

過去の記事は SLE通院日記・サフネロー というカテゴリーを作っていますのでそちらに記事が入っています。

ーーー

「サフネローはとにかく感染しやすくなるので気をつけて」という主治医の言葉の通りサフネローが開始されてからずっと風邪気味です。

痰が喉に絡むことが多く、年配のおじさんが「カーッツ、ペッ」としている気持ちが分かるようになりました。粘っこい痰が常にスライムのようにべたーっと気管に粘って張り付いている感じが気持ち悪いです。病棟のベットに備え付けてある吸引器でガガガーと痰を吸い上げて欲しい、そんな絡まり方です。

今品薄で貴重な処方薬「カルボシステイン(痰切り)」を飲んでも効果を感じられません。

日常生活は自宅と職場の往復、習っている茶道のお稽古くらいで殆ど出歩くことがないので、サフネローの点滴をしに都会に通院している時に人ごみや院内でウイルスをもらっているんだろうなと感じます。

サフネローを開始してからSLE独特の身体の怠さや痛みは劇的に減りました。劇的に症状が減った分「治って動けるようになった」と勘違いしてしまう事があり、いつも以上に無理をしてしまって薬の効果が切れてくる3週目頃にバテて寝込んでしまうパターンがここ何回か続いています。

3週目頃になると自分がSLEの患者なんだなと改めて思い出す、そんな感じです。

で、前回の4回目のサフネロー通院の直後から左足の親指の爪に痛みを感じ始めました。

私が住んでいる地方は車がないと生活が出来ない場所で、自宅から目的地までの移動は必ず車です。歩く事はほとんどありません。しかし都会に来るとどこも徒歩で移動するので毎回1万歩前後、7キロくらいは歩いているので日ごろの車生活の運動不足を実感します。

歩きすぎて靴擦れかな?と思っていたら左足の親指の爪の端あたりが赤く腫れあがってきました。

暫らくしたら治るだろうと思っていたら炎症はどんどん波及していき親指の爪を囲むように炎症がすすみモリモリとミニブロッコリーのような肉芽を作り始めました。

さすがに痛くて靴が履けなくなり出かける時もスリッパでないと歩けなくなりました。

肉芽が出来た時点で「ちょっとコレやばいかも」と皮膚科の予約を取ろうとしたら直近は予約がいっぱいで辛うじて1週間後に予約が取れました。

その待ち時間の1週間の間でズキズキした痛みは増していき肉芽はどんどん育ちます。

で、やっと皮膚科受診日。

問診表に「サフネロー点滴後より左足親指が炎症で腫れてきて肉芽が出来ている」と記載。順番がきて看護師さんに呼ばれ処置室のベットで靴下を脱いで待っていると顔見知りの皮膚科の先生が「サフネローって知らないから調べたら生物製剤なんやね」と入室してきました。

私の育った肉芽を診て「生物製剤って爪囲炎をよく起こすって書いてあったわ。だいぶん腫れたねー!爪に食い込んでいるから爪を剥いで処置するよ。ちょっと痛いから頑張って」とペアン鉗子で勢いよく爪の1/3くらい剥がされました。

ちょっとどころか、かなり痛いです!!!!なんか爪剥ぎって拷問ありましたよね?何かの拷問?という痛さです。

その後は炎症と肉芽部分を謎の薬で焼き一番強力なステロイド軟膏でベタベタ塗りで足の指に包帯グルグルになりました。

そんな感じで毎週通院して謎の薬や液体窒素やらで肉芽を焼かれてからのステロイドベタベタでようやく次のサフネロー通院前くらいに治りました。

5回目のサフネロー点滴をしにまた神戸の専門病院に通院した際に免疫内科の主治医に上記の「足の指に爪周炎を起こして大変だった」旨を話したところ

「サフネローしてる人って足の爪の周りが腫れる場合があるんよね。ウイルスの感染ではなく深爪や靴擦れなどの小さい傷に足の雑菌が悪さをして炎症を起こしやすいからよく足の裏洗ってねー」とのこと。

なんか私「足の裏あまり洗ってない不潔な人」認定されたみたいでちょっとだけ恥ずかしかったです(苦笑)

サフネローされてる方、足の裏は洗いすぎくらいよく洗って下さいね。冬場のブーツも蒸れて良くないそうです…。

そんな感じでサフネローは毎回マイナートラブルが多い印象です。強力な薬は副作用も何かしらあると言った感じでまぁ仕方ないですね。薬とうまく折り合いをつけて生活をしていなかいといけません。

で、今日も点滴をして帰ります。点滴処置室の待合室は老若男女で大混雑。まあこんなに病人だらけの人ごみなら何か感染するわなぁとゴホゴホ咳をしているおばあちゃんの横に座りながら感じました。

本日は私と同年代と思しき看護師さんです。明るい感じの方で「はいはーい、サフネローですねー。30分がんばってね!」とサクッとルートを1発で決めてくれました。

サフネローの冷たい感触と共に首や肩の筋の痛みというか筋肉の痛みが緩んでいくのが分かります。サフネローサイコー!

6547_20231027085401

本当は点滴中は寝たいんですがこの効く感触を感じたいので頑張って起きてます(笑)

サフネローは点滴の滴下速度が決まっているので数分にひとりだれか確認で看護師さんが「大丈夫?」と声をかけてきます。先ほどの明るい同年代の看護師さんが点滴確認に来た際に駅前に小さいお洒落なパン屋が出来たと雑談で教えてくれました。

神戸はパン屋さん多いので買って帰る楽しみがあってワクワクします。

幸福の30分はあっという間でサフネロー後の生理食塩水の点滴も終わりました。起き上がると少し頭痛がしますが毎度のことなので我慢。

劇混みの会計待合室はゴホゴホ咳き込みお年寄りで空気がモワーンとしているのでサッサと会計を終わらせ帰途につきました。

点滴後は気だるさと軽い頭痛のまま3時間、揺れMAXの特急くろしおで帰るのは非常に疲れます。

都会に住んでると通院楽だよなー…。これが毎月、一生続くのかなぁ…と思うと少し憂鬱になってきました。

健康って本当にすばらしい、病院に毎月来て治療を受けなくていいってほんとにいいなぁと羨望する自分がいます。通院がストレスにならないよう都会に来たら美味しいパンを買う、カフェでお茶する、など楽しみを見つけて通えるようにしたいと思います。

次回通院は1か月後。またたぶんマイナートラブルが出ていると思うのでその報告と通院記録を載せたいと思います。

追伸:冬になり乾燥してくると手の爪のささくれも感染しやすくなり爪周炎を起こすようになりました。医療関係者なので爪の白い所が見えたら切りそろえていたのですが深爪と乾燥で罹るみたいです。最近少し白い所を残すように切ったり爪の周りの保護で透明の保護マニキュアをしています。仕事柄、爪が伸びてる感じ&ツヤツヤし過ぎが気になりますが仕方ないですね…

祝3,000記事!

やっと秋らしい過ごしやすい気候になってきましたね。

Photo_20231024095101

先日私の実家から大きな栗が送られてきたので栗おこわを炊きました。秋の味覚はほっこりします。

今年は何年かぶりに秋祭りを開催している所が多く、あちこちで法被を着た男性陣をみかけました。私が茶道を習いに行っている隣町のみなべ町の公民館でも4年ぶりに文化祭が行われ「ふるまい茶会」に顔を出しに行きました。

6547_20231027091901

小学生や中学生の女の子たちが鮮やかな着物を着つけてもらい一生懸命お点前や茶菓子のお運びをしていて微笑ましく和みました。

一年で一番いい季節、きっとあっという間に寒い冬になってしまいそうですが短い秋を楽しみたいと思います。

ーーー

さて、こちらの毎週土日に更新しているコラム。ココログに引っ越ししてから3,000記事目となりました!

ここ何年かは日曜はスタッフに記事をお願いしていますが、始めた当時は私が毎週書いておりました。私が入院しているとき以外は毎週土日に連載し15年以上になります。

このコラムを始めた頃は「ブログ絶世期」だったのが時代は移り「Twitter」が主流になり、そして今は「インスタグラム」が主流になり…とSNSが変化しつつある中「ブログ」と言う形にこだわってきました。

流れが速いSNSの流行に流されたくないからです。

「ブログ」という形式が廃れたとはいえ閲覧数は結構多く、今も皆様に読んで頂き本当に感謝しております。

実を言うと「集患目的」ではなく、入社を希望する方が当院の雰囲気やスタッフ達を知ってもらえたらと「リクルート目的」で始めました。なので歯科医院の「オフィシャルブログ」なのにあえて頑なに症例報告や歯科関連の治療の話題は掲載しないというスタンスで徒然エッセイのような形式で書いています。

歯科医院の発信物なんだから有意義な歯の情報は?という感じですが、まぁ他の医院さんがいっぱいされてるのでそちらをご覧ください(苦笑)

「継続は力なり」で入社を希望するスタッフたちはブログを読んでくれていたとのことでリクルートの役に立っている模様です。

オフィシャルでSNSを発信するのなら定期的にきちんと更新継続をしないと意味がないです。今後も駄文散文ではありますがゆるく毎週更新していきますのでお付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いします。

ーーー

診療所です。

先日、歯科衛生士の稲住が初の歯周病治療デビューを果たしました!

保険診療と教科書の治療セオリー通りにまずはきちんと筋道を立てて診療計画を立てさせて実施しています。夏前から歯周病について勉強して患者様用に配布する指導資料を手作りし、模型で器具の扱い方を練習し、スタッフの口を借りて施術の練習をしやっと合格が出てこの度のデビューと相成りました。

デビュー当日、先輩歯科衛生士の古里と私とが後ろで何か業務的な事をしつつ様子を伺っていました。教え子のデビューは見ているコチラも緊張します。

今日は歯周病治療をするにあたっての精密な歯茎の検査と、次回からどのような歯周病治療をするかの説明、現在の患者さんのブラッシング状況の確認と指導などを自分の作った資料を基に行いました。

6547_20231027083801

意外とすらすら―っとスムーズに歯周病の説明と歯磨き指導と次回からの治療説明をしていたので大丈夫かなと思っていたら、終わった後に「めっちゃ緊張しましたーーー!」と本人談。

次回から器具を使って実際に治療を開始します。

治療を重ねていって自分の経験を積んでいき育っていきます。みんな医療関係者が通る最初の一歩。応援しているので頑張って下さい!

先輩歯科衛生士の古里も「なんか歯が痛いかもです」ということで先日治療をしました。

Photo_20231027083801

卒業してから患者の立場で歯科治療を受けるのは初めてとの事。治療の内容や手順が分かると余計に怖いものです。

患者様が普段ここに座ってどんな気持ちで治療を受けているか分かったと言っていました。幸い大きなトラブルではなく数回で治療が終わりそうで良かったです。

歯医者ってなんか怖いですもんね。みなさんも口のトラブルがでないようきちんと手入れしましょうね。

11月には連休、12月は年末年始の休みがあるためご予約が非常に込み合っております。年内の空き枠がほとんどなくなってきました。一日に診察できる人数には限りがあります。適切な人数以上の診察は医療事故の原因となります。適正人数で安全な治療を心がけております。

ケガや外傷などの救急以外の当日の予約外に関しましては現在お受けできない状態です。かなり先にはなるかとは思いますが、必ずお電話にてご予約のお問合せお願い致します(当日の診察状況により電話が大変混み合って繋がりにくい状況になる事がございます。ご了承ください)

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年10月22日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:寺尾

食欲の秋

すっかり季節は秋になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?先日医院近くの道を歩いていると、ふわ〜っと金木犀のいい香りがしてきて癒されました。過ごしやすいこの季節が少しでも長く続いてほしいと思う今日この頃です。

10月から制度が変わるとのことでふるさと納税を9月末に行い、先日返礼品のハンバーグが届きました。

今年の返礼品も食べ物ばかり選んだのですが、完了した後に「土偶の箸置き」なるかわいい返礼品を見つけ心奪われました。来年もし同じ返礼品があれば検討したいなと思います。

たべっ子どうぶつ季節の限定商品の紹介です。

Image3_20231020074601

どの味もおいしそうなのはもちろん、イラストがかわいいですよね〜写真では見えにくいかもしれませんが、特にさつまいもバター味は私の推しである「かば」が焼き芋屋の売り子さんとして、拡声器片手に屋台を引っ張っており主役です()

Image2_20231020074601

秋なので、リアル石焼き芋も食べたくなってきている今日この頃です。

いくつか最近の出来事について書きましたが今一番気になる事は、このコラムが掲載される頃には阪神タイガースの日本シリーズ進出が決まっているのか…願いながら応援したいと思います!

Image0_20231020074601

今週のお花はハロウィンカラーのリンドウを選びました。

ーーー

以上、寺尾のコメントでした。私もふるさと納税、今年は慌ててしたので後から「これよかったのに」が出てきてちょっと後悔です。阪神、このコラムを編集している時点(金曜日朝)は阪神はサヨナラ勝ちでした。アップされる頃はどうなっているかドキドキです!

2023年10月21日 (土)

秋香る

金木犀香る良い季節になってきました。

自宅の裏のお宅に大きな金木犀の木があり窓を開けるとふわっと甘い香りが漂います。金木犀の香りがすると猛暑もようやく去り秋がやってきたなぁと感じる瞬間です。

金木犀は沈丁花と梔子と並ぶ三大香木で「千里香」という別名もあるくらい香りが遠くまで届きます。最近は金木犀の花を使ったスイーツや砂糖漬け、リキュールなども人気なんだとか。スタッフの早田が金木犀の香りが好きだと去年のコチラのコラムにも書いていました。

風水的に縁起が良い木とされ、裏鬼門の南西に植えると邪気が祓われ金運が上がるんだそう。そういえば裏のお宅もその位置に植えてあります。

反対に金木犀は庭に植えてはいけないと聞きますが、その理由は迷信的なものではなく生育旺盛で放置するとかなり巨木なってしまい手が付けられなくなるそうで剪定が大変ということかららしいです。今はコンパクトタイプに作られた鉢植え用の金木犀の品種もあるそうなので庭にじかに植えるのではなく鉢植えがおススメなんだそうです。

オレンジ色の花だけでなく香りでも秋を楽しめる金木犀。いつか私も鉢植えで育ててみたいです。

ーーー

先日、奈良県桜井市にある「安倍文珠院」へドライブに行ってきました。

Photo_20231020074501

大化元年に創建された日本最古に属する寺院で華厳宗東大寺の別格本山。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な日本最大の7m文殊菩薩で快慶作の国宝です。

Photo_20231020074502

日本三文殊の第一霊場「奈良県・大和安倍の文殊」(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)で、境内には弁財天、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂、平安時代の陰陽師・安倍晴明がお祀りされている方位災難除けの金閣浮御堂や特別史跡の古墳、安倍晴明が天文観測をしたと伝わる展望台などがあります。

Image1_20231020074601

コロナ前まではこちらで知恵の落雁とお抹茶の接待があったのですが今は中止で落雁をお土産に一つ頂けます。

6547_20231020074501

ちょうどコスモスが見頃を迎えており境内の各所に可憐な花を咲かせていました。秋風と歴史を感じられる拝観でした。奈良は京都のような派手さはないですが、静かな良い寺院がたくさんありますね。

ーーー

診療所です。

歯周病治療を行った方は施術後のfollowを兼ねて定期健診を実施しております。

歯科衛生士スタッフ2名が入れ替わったので心機一転、定期健診のスタンプカードをリニューアルしました。

Image2_20231020084601

前までは歯のイラスト付きのものを使っていたのですが、今回は全く歯と関係がない私の独断と偏見の趣味でイラストを選びました(笑)出来立てほやほやで先週位から配布開始しています。

今年4月入社の稲住も勤務して半年経ちました。早いですね。今月から歯周病治療が本格的にスタートするので緊張しているみたいです。

古里は最近自分が担当している歯周病治療の症例の治癒の手ごたえを感じ始めて自分で参考書などを購入して勉強しているとか。指導しているものとして自主的に勉強して臨床が楽しいと言ってもらえるとすごく嬉しいです。

ヤル気のある素直な若いスタッフは育てる方も気持ちが良いです。これからも二人の成長が楽しみです。

連休や年末年始の休み前という事もあり、予約がいつも以上に入りづらい状況になっています。すみません!

今週も混み合っておりますが、スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします

2023年10月15日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:稲住

最近一気に気温が下がり寒さが少しずつ増してきましたね。

もう10月なのかと驚いています。

先週ミスドの食べ放題に友人4人で行ってきました。

Image0_20231014095601

和歌山には食べ放題が無かった為大阪の方に足を運んできました。

電車で向かっている途中に友人と何個食べられるかな。と言いながらミスドのメニューを見ながら話を膨らませていました。

食べ放題は制限時間1時間でした。

1回目はドーナツ2個まで2回目以降は5個まで選ぶことが出来ました。

1回目は期間限定のおいもシリーズとソーセージパイを選びました。

甘いものとしょっぱいもの交互に食べていたので飽きることなく完食できました。

Image2_20231014095601

2回目は定番のポンデリングやまたまたおいもシリーズ2つ(笑)と食事系のパイ2つ頼みました。最後にポンデリングを食べていたのですがなかなか進まず友人のお皿に一欠片ずつお裾分けし、完食しました(笑)

合計7個完食しました。友人3人はいつの間にか9個食べていました(笑)

1人の友人は10個以上食べれずとても悔しがっていました。

念願だったミスド食べ放題幸せでしたが最後苦しかったです(笑)

懲りずに次は別の食べ放題へ行こうという話になりました。

Image3_20231014095601

今週のお花はガーベラです。鮮やかな色に惹かれました。

ーーー

以上、稲住のコメントでした。若いって良いですね!私は最近ミスド1つでも胸焼けしてしまいます(苦笑)

 

2023年10月14日 (土)

秋を告げる祭り

3連休前辺りから急に季節感が移ろいましたね。やっと酷暑がおさまり朝夕は少し涼しさを通り過ぎて肌寒く感じるようになりました。

田辺にも秋の訪れを告げる祭りがあります。

この辺りには源義経に仕えた豪傑・武蔵坊弁慶が生まれたという伝説があり30年以上前から毎年10月に「弁慶まつり」が開かれています。

Image2_20231008104001

世界文化遺産の闘鶏神社の特設舞台では公募で募集した弁慶役とその妻玉虫役の方による奉納演劇があります。

Photo_20231008104001

過去にはアントニオ猪木さんや浪速の弁慶 亀田大毅さんが弁慶役を務めていたそうです。(画像お借りしました)

別会場の扇ヶ浜公園では「紀州弁慶よさこい踊り」が開催され、市内外から集まった踊り手たちが華やかなステージ衣装や着物に身を包みオリジナルのよさこい踊りを披露して盛り上がります。

駅から扇ヶ浜公園に伸びる道路は歩行者天国になり「弁慶ゲタ踊り」は1000人程が参加して練り歩いたそう。

6547_20231008104001

会場ではたくさんの飲食店ブースもありお弁当やスイーツ、雑貨などを販売しており大行列です。私たちはベトナム料理のコムコムさんで生春巻きやホーチミンライスを買って帰りました。

そして夜には約3500発が秋の夜空を彩る花火大会。

Image49_20231008104001

私が初めて弁慶まつりの花火を見たのは田辺に引っ越して2年目の頃、ちょうど南和歌山医療センターに入院していて病棟の食堂から眺めました。もうそれから15年以上経ったのかぁと感慨しながら毎年花火を鑑賞しています。

Image1_20231008104001

住んでいる自宅のベランダから弁慶花火が見れるので今年も見ました。

一眼レフで撮ろうと思ったのですが花火に集中したかったのでスマホです。花火って撮影難しいんですよね。夏の暑い時期よりも涼しい風を受けながら花火を見るのも乙なものです。

弁慶まつりが終わると何となく秋の訪れを感じます。

ーーー

診療所です。

歯科衛生士の古里と稲住は患者様へのブラッシング指導に力を入れるよう伝えています。

たかが歯磨きですがされど歯磨き。自宅でのセルフケアの重要性と手技をお伝えするのが歯科衛生士の仕事のうちの一つです。

6547_20231009162601

各患者様の生活習慣や口腔内の状況にあわせて柔軟性をもって磨き方も変えていくようにと指導しています。学生同士の相互実習とは異なり臨床ではいろんな方がいらっしゃいますので応用できるよう症例や経験を積んでいって欲しいと持っています。

色んな事を吸収できる大事な時期なので頑張ってほしいと思います。

写真のピンクのユニフォームはよく見るとミッフィー柄なんですよ。このシリーズは人気でもう手に入らないレアユニフォームです。毎週、週替わりで何種類かユニフォームを揃えているので通院する時はどんなユニフォームを着ているかチェックしてみて下さいね!

連休が多いこともあって予約が混み合っており取れない状況です。ケガや激しい腫れなどの救急以外の予約外のお問合せやご来院は状況によっては改めて予約を取りなおしてご来院頂いております。現在、当日診察できる人数を越えての診察になっております。適正人数以上の診察は医療事故の原因となりますので飛び込みの当日診察ができませんのでご了承ください。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年10月 8日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:古里

趣味と職業

私の趣味であるガチャガチャですが、ついに歯のガチャガチャが登場しました。誰がこんなマニアックなガチャガチャを企画したのか気になるところです(笑)

遡ること去年ガチャガチャコーナーを徘徊していた所『ハミガキのぬいぐるみ』のガチャ機を見つけ、職業上惹かれてしまい回したのですが、出たのは銀歯とピンクの歯ブラシ。

Image1098

いつも抜歯した歯を見ているので、歯根まで丁寧に銀塗装されているのは気になりましたが、歯が可愛らしいぬいぐるみになっているのに感動してしまいました(笑)

そして今年、打ち切りネタ感満載だった『ハミガキのぬいぐるみ』になんと第2弾がでました。歯科関係の方たちが頑張って回したのかもしれないですね(笑)

ラインナップにインプラントがあり『口腔外科だしインプラントはマスト!』と思いガチャ機を探し回したのですが、私が当てたのは歯磨き粉付きの歯2歯に歯ブラシ3本(笑)

Image37896

『どんだけ保健指導するねん』と思い、これだけ回しても同じ物しか当たらない自分に鼻で笑ってしまいました。

横から減り具合を見てみたのですが、中々減っていませんでした。やはりこれを回すのは歯科関係の方たちだけです(笑)

阪神の試合を観に甲子園に行った叔父さんもこのガチャ機をたまたま見つけ回してもらったのですが、なんと金歯とシークレットの乳歯を当てました!

Image3eer

相変わらずしっかり歯根まで金歯塗装ですが、乳歯のおしゃぶりを咥えている姿と一回り小さい姿がなんとも愛らしいです。

仕事用カバンに歯磨き粉付きの歯と歯ブラシを付けていますが、ぱっと見で歯科勤務と丸わかりです。第3弾は出るか分からないですが、でるなら義歯かなぁと思いつつ歯ブラシはもう要らないと思う古里でした。

Image7uuyt

今週のお花は『紫苑』です。

ーーー

以上、古里のコメントでした。先日古里のカバンにこの白の歯と青い歯ブラシのマスコットがついていて「めっちゃかわいいーーー!!」と盛り上がりました(笑)近所の某ショッピングモールにこのニッチな歯のガチャがあって私も実はコレを回して金歯と白い歯を持っています。そして稲住も回したらしく矯正とインプラントの歯を持っていとのこと(笑)なんか「まさご歯科」でこのガチャは回し切った感がないでもないです(笑)第3弾お待ちしております☆

2023年10月 7日 (土)

もう10月

10月からのふるさと納税改悪のため、8月末に注文した返礼品の冷凍コロッケと冷凍ホタテと冷凍餃子が一度に来てしまい、冷凍庫の空きがなく非常に困ったことになっております。パズルのように冷凍庫に何とか収納しました(笑)みなさんは何を注文されましたか?

月が替わってから急に朝晩は冷え込むようになってきて最近テレビでもシチューやおでんのCMを見かけるようになりました。

我が家では急いで夏物の布団から秋物の布団に入れ替えたり、秋服を準備したりとバタバタしています。寒がりな主人のためにこの週末にコタツを出す予定です。

じわじわ涼しくなって秋を味わう余韻もなく冬がきそうですね。秋が一番好きなので少し残念です。

ーーー

道沿いに可憐なコスモスが咲いていたのでシャッターを切りました。

Photo_20230925124601

コスモスは幕末頃に日本に渡来し明治に全国に広まったと言われています。名前の由来はギリシャ語で「美しい」という意味の「kosmos」からきているとのこと。和名では「秋桜」と書きますね。文字のごとく、秋に咲き花弁が桜を思わせることから名づけられました。

「秋桜」と聞くと山口百恵さんの哀愁漂う曲を思い浮かべます。

コスモスは色によって花言葉が異なり、ピンクは「乙女の純潔」、白は「優美」、赤は「情熱」、オレンジは「野生の美しさ」なんだそうです。

コスモスは私の実母が一番好きな花で、この時期に見かけると遠く離れて暮らす母の事を思い出します。

ーーー

阪神のリーグ優勝からCSまで間が空いているので、なんか気が抜けてしまった感じがすると昔からのガチ虎ファンの主人がつぶやいています。

近本選手が入団してからのまだ歴が浅い阪神ニワカファンの私はセリーグパリーグと優勝したほうが決勝をしたらいいのになと単純に思うのですが、興行的な収入などいろいろ大人の事情があるんでしょうね。

先日スーパーに買い物に行ったら「優勝記念!カップラーメンを〇個買ったら阪神選手缶バッチプレゼント」なる企画品を見つけ、あんまり人気がなさそうな外人選手ばかり残っている中に奇跡的に大山選手と佐藤選手のバッジが1個残っていました。

美容と健康のためにあまりカップラーメンは食べないのですが缶バッジ欲しさに買ってしまいました。

主人は佐藤選手が欲しかったらしいのですが、スタッフの寺尾が大山選手推しなので寺尾にプレゼントしようという事で大山選手にしました。

私もどちらかというと佐藤選手より「いぶし銀」な4番の大山選手の方が好きです。

Photo_20231006084101

ということで、大山選手ファンの寺尾に缶バッジ贈呈です!喜んでもらえてよかったです。

医院で阪神ファンは主人、寺尾、私だけなんです。私も推しの近本選手が出来るまでは野球は興味ありませんでした。推しが出来ると観戦も楽しくなるのでスタッフ達もぜひ推し選手を見つけて虎ファンになったもらいたいです!甲子園にみんなで応援ツアーに行きましょう(笑)

ーー

診療所です。

相変わらず抜歯手術の日々ですが、良性腫瘍摘出手術も入ってます。

6547_20231006084101

腫瘍系摘出手術介助を古里に指導開始しました。腫瘍系はいろんな種類があります。摘出したものを病理検査に回すのですが病理医の診断を見るのが興味深いです。レア症例もあるので勉強になります。

稲住は近々歯周病治療の患者デビューです。まずはセオリー通りのスタンダードな歯周病治療の手順を踏んで治療を行っていきます。最初は緊張すると思いますが慣れなので症例数をこなして腕を上げていきましょう。

そんなわけで若手たちも頑張って臨床勉強中です。

10月なので院内も今月の模様替えでハロウィンに飾付けしてみました☆

252467_20231006084101

ハロウィン限定歯ブラシなども用意しています。お値段も手ごろなので簡単なプチプレゼント用に人気です。この時期のみなのでお早めに!

連休もあるのでいつも以上に予約が混み合っており、現在予約外でのお問合せやご来院に関しては当日お受けできません。ご迷惑をおかけしますが適正人数での治療を心がけておりますので完全予約制にご協力お願いします。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年10月 1日 (日)

【スタッフコラム】今週の担当:早田

海遊館

朝晩は肌寒いくらい涼しくなり、過ごしやすい季節がやってきましたね。

季節の変わり目、日中との温度差も大きいですし、風邪や色んなウイルスも流行っているので、みなさんもお気をつけくださいね。

先日、結婚記念日を迎えました。当日は旦那さんと5年ぶりに海遊館を訪れました。

実家では金魚やメダカを飼っていたので、泳いでいるお魚を見るのが大好きな私にとっては、とても癒しの空間でした。

Image1_20230929074801

海遊館はかわいいお魚や、イルカやアシカやアザラシ、ペンギン、カワウソたちなど様々な動物たちがいて、どこを見ても楽しくて退屈しないです。

Photo_20230929075201

1人なら何時間でも滞在できるくらいに大好きです。

そして海遊館の名物、ジンベイザメはいつ見ても迫力満点で、かっこよくて見惚れます。

Image1_20230929074801

(写真になると、私の腕の悪さのせいで、迫力が伝わらないのが残念です…)

海遊館は、混雑具合により、入場規制をしていると聞いたので、今回は朝早くから海遊館に行くために、前日は海遊館近くのホテルに宿泊しました。

この判断は正解でして、この日は昼前には大変混雑していて、入場するだけで2時間待ち、とかになっていました

252467_20230929074801

前夜はホテルの近くの居酒屋さんでご飯を食べたり、期間限定のさつまいものスタバを飲んだり、夜のライトアップされた海遊館を眺めて写真を撮ったり、と前日から周辺をゆっくりと楽しむことができ、リフレッシュができました!

Image2_20230929074801

今週のお花は、トルコキキョウとオキシペタラムを選びました。

色味がなんだかハロウィンぽくて惹かれました。

院内も今週からハロウィンの飾り付けをしていますので、お楽しみください♪

ーーー

以上、早田のコメントでした。結婚記念日おめでとう!私たちも初デートは海遊館でした(笑)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

当院ホームページ