« 【スタッフコラム】今週の担当:古里 | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:稲住 »

2023年11月18日 (土)

世界糖尿病デー

朝食の準備をしながらテレビをかけ流ししていると「今年もあと1カ月半になりました」と聞こえてきてビックリしました。

そういえば冬の賞与の査定面談をしたり年末の経理関係の書類の整理などを顧問税理士さんと話し合いをしたりで業務も年末モードに差し迫ってきました。

Photo_20231115084402

今年は秋がなく夏から急に冬になった感じなので季節感が分かりませんね。秋服を出すこともなくもうニットの準備です。ちょっとは秋を楽しみたかったので残念です。

ーーー

11月8日~14日は「世界糖尿病デー」なんだそうです。長いあいだ医療の世界に身を置いていますが知りませんでした。

調べてみると2006年に国連で公式に認定されたものらしく、糖尿病の予防や治療継続の重要性を知ってもらうためにこの1週間を糖尿病習慣として啓発活動を積極的に行おう、とのこと。

糖尿病は医療用語では「DM」と書きます。医療関係者だとDMはダイレクトメッセージではなく糖尿病なイメージが強いです。

私は持病通院のため毎月1回神戸の専門病院に通っているのですが、病院内でも糖尿病内科が率先して院内に啓発ポスターやPOPを作っていました。

Image1_20231115084302

糖尿病とは言葉はよく耳にしますが、だからどんな病気?というと詳しくない方も多いはず。

Photo_20231115084301

各専門外来の待合室に糖尿病に関するポスターが貼ってあり待ち時間が長いので全部回って読んできました。一部ご紹介。

Hjkl_20231115085801

歯科の分野でも糖尿病の方は抜歯や外科処置後に感染しやすかったり歯周病が治りにくかったりととてもつながりが深い病気です。歯科医師も歯科衛生士も糖尿病が基礎疾患である方は警戒しながら治療します。

糖尿病は生活習慣の改善が大前提。私も治療薬のステロイドで境界性の糖尿病なので栄養士さんの食事指導を受けたことがあります。

Image2_20231115084401

ちょうど食事のPOPもありました。

こういった展示、私けっこう好きです。食事気をつけないとと思いつつ、ついつい甘いものを食べてしまいがちなので気をつけます。…と自分の生活を再確認できる良い機会でした。

啓発活動では何が大事か?

スマホでググればなんでも出てくる時代、逆にこういったアナログな情報発信って新鮮なんですよね。うちの医院も開業当初から毎月手書きの院内新聞をみんなで作って発行しているのですが意外と読んでくれている方が多いです。

スタッフの寺尾が栄養士なので栄養に関する情報発信をよくしています。歯科衛生士スタッフも毎号歯に関する豆知識を、歯科助手スタッフは商品説明などを記載したものを頑張って作っています。

何かちょっとしたことでもいいので「そうだったのか」と思ってもらえる新聞媒体作りを心がけていきます!

通院で田辺駅に行った時に何かシュールな警察の方がいました。あまりにも駅に人がいなくて可哀想だったので「写真撮っても良いですか」と声をかけたら大喜びで自らポーズをとってくれました(笑)

Image1_20231115084401

中の方、業務お疲れ様でした(笑)よかったらうちの医院にも遊びにきてください!(過去には田辺のゆるきゃら「ダルダル」が遊びに来てくれました!)

ーーー

診療所です。

歯科衛生士の稲住が歯周病治療デビューをしました。最初は心配なので先輩と一緒に診察します

6547_20231115084401

去年の今ごろ、私も古里の歯周病デビューの際に同じように隣で診察していました。

古里の成長はとても早くもう3年目の歯科衛生士が気づき始めるようなことを質問してきます。腕も良く「痛くなかった」というお声もいただいています。将来有望なので私も教える力が入ります。

稲住も古里の背中を見て良い衛生士として育ってほしいです。二人とも頑張って!

古里は現在歯の治療中です。治療前の風景をパシリ。

Photo_20231115084403

患者になって治療されてみると分かる事もあるのでいい経験になったと思います。

ちなみに衛生士さん達のミッフィースクラブ、患者さんに大好評です。もう廃盤で手に入りません(泣)ナガイレーベンさんミッフィーの新柄ユニフォームの販売を首を長くして待っています!

今週も連休などがありかなり混み合っておりますが、スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

« 【スタッフコラム】今週の担当:古里 | トップページ | 【スタッフコラム】今週の担当:稲住 »

とりあえず診療日記」カテゴリの記事

当院ホームページ