とりあえず診療日記

2023年9月30日 (土)

お月見

先日、仕事帰りに夜空を見上げたらきれいな満月で見とれてしまいました。

ちょうど中秋の名月の頃になります。十五夜お月さまと童謡でありますね。

Photo_20230929074801

写真は昨年習っている茶道教室でお月見茶会があった時のひとこま。雲が多めだったのですが合間から満月が臨めました。

満月の十五夜が有名ですが、その前後のお月さまのよび方はご存じですか?

十五夜以降は月の出がおよそ50分ずつ遅くなっていきます。

16日目は月が出てくるのをためらう(いざよう)ようにみえるため「十六夜」(いざよい)と読みます。

17日目はさらに月が登るのが遅くなるため、まだかと立って待つ「立待月」、18日目は待ちくたびれて座ってしまうので「居待月」、19日はもう床に入ってしまう時間なので「寝待月」、20日目は夜が更ける時間なので「更待月」、そして26日は有名な夜明けの空に昇るという「有明月」となります。

昔は月の満ち欠けで暦が作られていたため、このほかにも月が出ていない新月から月の満ち欠けのすべてに名前がついています。

今の情報過多でスマホに頼り切っている生活を思うと、昔は自然と共に生きて風情があって良いですね。

今宵辺りは少しスマホを置いて月夜を見てみてはいかがでしょうか?

月見と言うと、この時期にマクドナルドの月見バーガーを食べるのが楽しみです(笑)田辺のマクドナルドは何故かいつ行っても劇混みなので行くのをためらってしまいます。都会みたいにウーバーがあればいいんですけどね。ちょっと憧れます。

ーーー

歯科衛生士の稲住が現在歯科矯正中です。矯正するにあたり何本か抜歯をする必要があり順次抜いていっています。

6547_20230925124601

矯正のためとはいえ健康な歯を抜くのは何となく背徳感がありますね。

私もオープンバイトといって歯の咬み合わせが良くないので大学病院勤務時代に仲の良かった矯正の先生に治療を勧められたのですが、怖くて一歩踏み出せずでした。おかげで噛みにくいまま40代後半になってしまいました。

同業の治療(歯科治療)ってなんか怖いんです。変に手技の手順を知っているからでしょうね。なので先入観がない今の間に歯を抜いて矯正器具で動かしてしまった方が良いので治療大変だけど頑張って!

私も臨床がまだよく分かっていない頃に親知らず上下4本すべて抜歯しました。臨床が分かりすぎる今となっては怖くて抜歯出来ないと思います(苦笑)

うちの医院は田辺で初めて口腔外科標榜での開業なので、矯正歯科で必要な外科抜歯や一般歯科では難しい親知らずの抜歯の紹介依頼が診察のメインとなります。

近隣の同業者の先生方に「先生の所は虫歯しない、入れ歯しない、小児歯科しないって一体何の治療しとるん?(笑)」と聞かれることが多いですが、ほとんど抜歯です(苦笑)

もう開業して17年近く。毎週毎週水曜日の午後の手術日に親知らずを抜歯抜歯…。開業してから主人は親知らずを何本抜いたのかなぁと思う事があります。想像すると少し怖い(笑)もう親知らずの抜歯屋さんですね。

今、2年目歯科衛生士の古里が難しい親知らずの抜歯の手術介助の勉強をしていますが、毎週毎週、これでもかと言うほど難抜歯症例があるのですぐに手術マスターできると思います。

お陰様で紀南地区のかなり遠方からも難抜歯で患者様のご来院があります。学校の休み期間(春休み、夏休み、冬休み)は大学生の皆さんが帰省してきて親知らずの抜歯をされたりしています。

これからも抜歯抜歯の抜歯漬けな日々ですがみんなで頑張ります!

というわけで、一般歯科(虫歯・入れ歯や小児歯科)はなかなか手が回らないので現在受付しておりません。スミマセン!

ーーー

診療所です。

連休もあり現在予約が診察適正人数を越えている状態です。大きな出血や外傷などの救急以外の予約外の診察につきましては現在お受けできないほど予約の方で混み合っております。適正人数以上の診察は診療ミスの原因となりますのでこれ以上の受け入れは暫くの困難となります。

大変申し訳ないのですが、完全予約制となっておりますので当日の予約外の受け入れは行っておりません。お近くの一般歯科への受診をお願いしておりますので何卒ご理解ご了承ください。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年9月23日 (土)

夏にお出かけしたスポット

もう秋のお彼岸なんですね。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、まだまだ残暑が厳しく秋は遠そうです。

6547_20230919145501

残暑ではありますが植物は暦に忠実で、この時期には必ず彼岸花が咲いています。独特な形状のこの赤い花には毒があり、どこか妖艶な雰囲気がありますね。彼岸花が咲いていてまだ暑いとなんだか妖艶な赤色が夏の終わりの炎のように見えます。

少し涼しくなってきたなぁ、と言う気持ちで彼岸花を見たいものですね。ホントに異常気象です。

ーーー

お盆休みは暑すぎてほとんど外出しなかったのですが、全く夏の思い出がないのも…という事で信楽に行ってきました。

Photo_20230919145902

ランチに信楽の辺鄙な山の中にあるお蕎麦屋「黒田園」さんへ行ってきました。予約不可な超人気店なので開店1時間前くらいから店外に出される「お名前ボード」に記入しないと食べれません。

Photo_20230919145901

こちらのお店はお蕎麦ももちろん美味しいのですが天麩羅がとても具材が大きくサクサクで食べ応えがあります。自然薯も美味しいので私は単品で「とろろ汁」も追加します。土日だと「炊き込みご飯」があるのですが、この日は盆前の平日だったので白ご飯しかなく残念。主人はここの「炊き込みご飯」が好きでいつも注文しています。

店内は広いのですがすぐ満席になるのと、天麩羅を揚げるのに時間がかかるので一回転目に入店できないと店外でかなり待ちます。

最初に早く行って名前を書いて待つか、後から混雑して待つか。とにかく待つの覚悟で食べに行った方が良い人気店です。

デザートは信楽駅前にあるカフェ「フルール」さんでパンケーキが私たちの定番。

252467_20230919145901

こちらも人気店で注文してからパンケーキが出てくるまで時間がかかります。蕎麦と併せてのんびり目的で待ち時間も楽しんでます。

信楽にはお蕎麦とパンケーキも楽しみなのですが、もう一つの目的は湯治。

私の持病である難病の「SLE」というリウマチに似た病気は関節や筋痛がひどいのですが、信楽にあるこちらの温泉は日本でも有数の炭酸泉で痛みがかなり緩和されます。

Image2_20230919145901

浸かるとものすごい炭酸の発泡力で身体の周りから泡がたくさん出ます。ぬるめのお湯なのでゆっくり長く浸かれるのもポイント。温泉の浴室に信楽温泉の効能の説明が書いてあるのですが、発泡入浴剤の「薬用バ〇」を10個分入れたくらいの発泡作用があるそうです。

職業柄、力強い発泡を見るとポリデントの泡を思い出します(笑)

湯治が昔からリウマチに良いと言われるのが分かる名湯です。

ここはゴルフ場併設の温泉宿泊施設なのですが、コロナ後からは日帰り入浴が出来なくなりさらにゴルフ場が大変人気で予約困難なためこちらの宿が押さえられたら信楽に行くといった感じです。

私たちはゴルフはしないのですが、広々としたゴルフ場の周辺を夕方や朝などに散歩するのはすがすがしいです。

湯治を兼ねて関西のいろいろな温泉まわりをしていますが、こちらの信楽温泉は今のところ効果はNo1です(ちなみにNo2は三重県にある榊原温泉です)


本当に良いお湯なのでリウマチ系の免疫疾患の方にはおススメの湯治温泉です。

というわけで、我が家の夏は信楽でした。涼しくなったらまたいろいろカメラ片手にお出かけしたいと思います。

ーーー

診療所です。

歯科衛生士の古里は口腔外科を勉強したいという事で当院に入職してくれました。各手術の一通りの流れを把握できたので夏前から手術の第一助手の練習をしています。

6547_20230922151701

術者を快適にサポートするのに司令塔となるのが第一助手です。衛生士としてどのように的確に動けるか臨床を積んで覚えていってもらいたいです。

年末には大きな手術症例が2件入っているのでそれにむけて今勉強中です。一緒に勉強していきましょう。応援しています、頑張って下さい!

稲住も歯周病治療の練習を頑張っています!二人の成長を見守って下さい。

予約に関してですが、連休もあるので非常に込み合っております。大きなケガなどの救急以外は当日予約外での診察は受付けておりませんのでご了承ください。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

2023年9月16日 (土)

祝・阪神リーグ優勝!

3連休ですね。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

我が家は特に用事もなく自宅でまったり過ごそうかなと思っております。まだ日中の気温は30度越えで「もうそろそろ暑いのええんちゃう?」と思う今日この頃です。

暑さはまだまだ当分続きそうですが、先日、スタッフの古里のご家族から松茸の差し入れを頂き、さっそく松茸ご飯をしました。すごく美味しかったです!古里さんありがとう!初物の秋の味覚、嬉しかったです。

そろそろ大好きな栗のスイーツも美味しい時期になるのでお取り寄せしようかなとネットであれこれ口コミを見ています。

必ずこの時期にお取り寄せするのが岐阜の「すや」の栗きんとん。栗きんとんと言えばの名店ですね。ほろほろとした栗の触感と素朴な甘さが口に広がり苦い抹茶とよく合います。モンブランも美味しいですが和栗のお菓子が最近好きです。

みなさまの秋のおススメスイーツはありますか?

ーーー

木曜日に阪神タイガースがリーグ優勝しましたね!

ちょうど私は持病の通院で木曜日に神戸に行っており、阪神命の地方放送局「サンテレビ」で阪神戦をリアルタイムで見ることが出来ました!

和歌山県はサンテレビではなく「和歌山放送」なので阪神戦は放送しておらず、阪神大ファンの主人のためにスマホのフェイスタイムでサンテレビの中継を写して一緒に運命の瞬間を観戦しました(笑)

252467_20230916083101

優勝の瞬間、緊張して鼻血が出そうでした!優勝の様子はもう皆さんご存じの通り。

6547_20230916083101

関西はお祭り騒ぎです。神戸の阪神電車ではもうすでにお祝いポスターだらけでした。

18年のぶりの優勝、ちょうど主人と開業の準備をしていた頃だと違う意味で18年って長いなぁと感慨深かったです。

優勝翌日の金曜日、持病通院から帰宅の際に新大阪駅構内に「祝阪神優勝!緊急特設グッズ販売コーナー」が出来ており大賑わい。

当院の栄養士・寺尾も大学進学は阪神の応援をしたいから甲子園球場の近くを選んだという筋金入り阪神ファンなので何か優勝土産を買って帰りたいと突撃したのですがどの商品も飛ぶように売れてます。

推し選手のタオルを買って帰ろうかと思ったらノイジーしか残っておらず断念。とにかく押しつぶされそうになりながら何とか虎クリアファイルをゲットしました。

寺尾に「優勝土産だよー」と渡したらすごく喜んでもらえました!良かったです!

Photo_20230916083101

うちの医院で阪神ファン(というか野球ファン)は寺尾、主人、私しかいません。阪神土産は寺尾のみしか買ってこなかったので、また今度みんなには違うお土産買ってきます!

ちなみに各推しは寺尾は大山選手、主人は中野選手と木浪選手、私は近本選手です!

球場で岡田監督の口癖「そらそうよ」タオルを持っている人がたくさん写っていて、ちょっと欲しいです(笑)

次は日本一!阪神頑張って!!応援してます!!!

ーーー

診療所です。

9月10日付で当院ホームページのリクルートページを更新しました。

66648_20230911082701

毎回ホームページを更新する際はスタッフのユニフォームを変えて写真を撮っています。

歯科衛生士スタッフはピンクのミッフィーユニフォーム、アシスタントスタッフはスカーフを青に替えて撮影しました。

前回の写真は緊張で稲住がガチガチになっていたのですが、今回は医院に馴染んでくれていい笑顔で写ってくれています。

今年はリクルートの予定はないのですが、現在勤務中の歯科衛生士の声を新しいものに更新しました。古里のコメント更新と新しく稲住のコメントを掲載しています。この春から秋まで働いて各自の感じた事や今後の抱負を記載しています。頑張っている若いふたりを応援よろしくお願いします。

大学生の就活が年々早くなっているように、歯科衛生士学生さんの就活も早くなっているようで卒業年度ではない学生さんの医院見学などもお問合せを頂いております。もちろん卒業年度でなくても歯科衛生士の学生さんであれば大丈夫ですのでお気軽にお問合せ下さい。

医院見学の際は患者様の個人情報保護の観点からトラブル防止のため、必ず所属する大学・短大・専門学校の教員または就職担当職員からオフィシャルで見学依頼のお問合せを頂くようお願いしております。

お手数ですがよろしくお願いいたします。

歯科衛生士指導関連です。

古里とは毎週カンファレンスをして日々診察で疑問に思ったことの話合いや考察を一緒にしています。

毎日診察終了後に歯科衛生士には業務日報を書かせているので、その内容から毎週議題をピックアップしています。ただ忙しさで指示されるままに歯石除去をしたり業務に流されるだけの日々になるのではなく、自分の処置する内容のブラッシュアップをしてもらいたいので出来るだけ考察を入れて話し合いをするように心がけています。

今は歯周病治療の患者様の処置後の治癒などの報告も多くなり「ありがとう」「治った」という声も聞こえ始めて私も嬉しくなっています。この調子で成長していってもらいたいです。

稲住は先週に引き続き歯周病治療の手用器具の扱いの練習をしています。

Image2_20230911081501

大まかな指導と指示を私が週1回して細かい手技の確認を毎日古里でみてもらっています。古里も教えることで自分自身の勉強になるのでお互い切磋琢磨してもらいたいです。

歯周病治療と併せて、季節の変わり目に増えてくる特有の疾患の患者説明なども今勉強中です。一般歯科ではあまり来院がない口腔外科ならではのこの時期の主訴の患者様への対応が出来るよう頑張って下さい。

アシスタントのみんなも最近各種色々な手続きが電子化しており業者が説明に来て切り替え時期で覚えることが多く大変ですが頑張ってくれています。

開業した18年前までは予約帳も紙で手書きだったり、診療報酬請求も来院患者をすべて紙に印刷して仕分けして発送したりしていたのが今はすべてオンラインなので時代の変化を感じます。

そんな感じでスタッフ達もいろいろ頑張ってくれています。

なかなか予約が取れずで申し訳ないのですが、少しでも患者様に快適に治療を受けてもらえるよう全員で努力しておりますのでご理解頂けると幸いです。

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年9月 9日 (土)

暑気払いで焼肉!

自宅の裏の空き地から松虫やカネタタキ、鈴虫の声が聞こえてきます。風情があって良いですね。

ほんの少し朝夕は気温がマシになってきたような気がしますが、日中は相変わらずの残暑です。

10年くらい前は9月になるとシチューや秋の食べ物系のCMが流れ始めていたのですが、このところの温暖化のせいかまだ見かけていません。かと思えば、お盆明けからハロウィンのCMなどが流れ始めたので何だか季節感がよく分からなくなっていますね。

早く過ごしやすい秋が来てほしいものです。

ーーー

毎年、8月か9月の初めに暑気払いとスタッフの誕生日を兼ねて食事会をしています。

66648_20230908064501

昨年に引き続き、今年も焼肉の力車さんです!

昨年は8月の一番猛暑に食べに行って七輪が暑すぎて死にそうだったのですが、今回は少し夕方涼しくなっていたのでマシでした。

いつも食事会は主人と私の席が固定だったのですが、この春から「あみだくじ」で席を決めるようになったので誰の横になるかガチで決めてます(笑)今回はこんな席次でした。

Image1_20230908064601

古里の提案でハツやミノあたりを注文するようになり、今まで食べたことがなかったのですが噛めば噛むほど味わい深い触感がクセになりそうです。今度から個人的に焼肉に行く際に注文してみます!

スタミナをつけたので夏の終わりも頑張って乗り切りたいと思います!

ーーー

診療所です。

歯科衛生士の古里と稲住が患者様指導用のPOPを作りました。

252467_20230908064501

医院で販売している商品の質問が多いので、各商品の効能や効果などの説明についてまとめています。診察の待ち時間の間に見れるように診察台に置いています。「わあ、可愛らしいわね」と言いながら読んでいる患者様もいらっしゃいました。今後いろんな読み物を作っていって季節ごとに入替していこうと思っていますのでお楽しみに!

歯科衛生士指導関連です。

古里は今期の目標は口腔外科の手術アシストをメインに実戦を積んでもらう事と、歯周病治療の考察をテーマにしています。年内に自費の外科手術が入っているのでそれを患者説明などの最初からメインテナンスの最後まで担当してもらう予定です。

今まで私はこの手術アシストをスタッフに任せたことがなかったのですが、古里は筋が良いので勉強もかねてすべて任せてみることにしました。歴代歯科衛生士で初です。それくらい信頼がおける人柄と勉強家です。

勉強しない子は指導しても伸びません。素直に学ぶ姿勢があるとこちらも指導しがいがあります。

きちんと理論を勉強して実戦経験を積んで立派な歯科衛生士になってほしいです。

稲住は歯周病治療の手用器具の扱いの練習中です。特殊な手用器具なので慣れるまでは扱いがかなり難しいです。特に奥歯が本当に難しい。

Image1_20230908064501

私は目視で頼るのではなく手の感触で覚えて欲しいタイプです。器具から指に伝わるかすかな感触の変化で病変を掴んでほしいのでその練習をしています。なかなか熟練の技になるので最初からは難しく練習や鍛錬が必要です。

模型では分かりづらいので来週からはスタッフの口を借りて練習をしていく予定です。現場でも積極的に患者様にワンポイントの歯磨き指導も頑張ってくれているようです。ひとつひとつこなしていきましょう。

私は持病のため週1回しか出勤できませんが、その週1の間に古里と稲住に私で教えられることは教えていきたいと思っています。

ふたりとも日々成長しています。みなさん応援お願いします!

医院のホームページはリクルートページのスタッフ写真の入替と、古里と稲住の歯科衛生士のメッセージを新しく掲載しております。9月10日更新予定です。

お盆明けと連休前という事でかなり予約が混み合っておりますが、スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

2023年9月 2日 (土)

新卒歯科衛生士の歯周病の治療練習、始まりました!

もう9月です。9月の和風月名は「長月」。

名前の通り「夜長月」からきており、だんだんと夜が長くなることから「長月」とついたとされています。他にはこの時期は台風が多く「長雨月」から「長月」と言われるという説もあります。

8月の最終週あたりから、朝に煩いほど鳴いていた蝉の声が止み夜には虫の声が聞こえるようになりました。そういえば少し日が沈むのも早くなってきたような気もします。

日中はまだまだうだる様な暑さではありますが、少しずつ季節は秋に進んでいるようです。

早くクーラーをかけなくて済む気候になってほしいものです。

今年はふるさと納税の改悪が10月からあるとのことで、毎年12月に返礼品を注文するのですが今焦っていろいろ探しております。

ふるさと納税がまだあまりメジャーではない頃は本当に返礼品の数が豊富でしかもお得だったのですが、後出しじゃんけんのように毎年のように改悪改悪で本当に残念です。子供がいない我が家では税金の恩恵がないので「ふるさと納税」くらいしか楽しみがないのに…(泣)

毎年スタッフ達が何を頼んでいるのかブログで確認するのも楽しみの一つ。そんな訳で仕事の合間にふるさと納税を悩んでおります。

みなさんのおススメふるさと納税はありますか?

ーーー

お盆も明けたので、新卒歯科衛生士の稲住の歯周病治療指導を本格的にスタートしました。

まずは歯周病とは何か?を自分自身が理解しないといけないのでその復習と患者様への配布用歯周病説明資料を作っています。その勉強した内容をもとに患者様への指導をスタッフでOJTをしながら練習しております。

そして「歯周病治療の手用器具を使った治療(SRPと言います)」の練習開始です。SRPが出来ないと歯科衛生士になった意味がないと言っても過言ではないほど非常に大事な手技になります。

まずは学校で習った器具の把持の方法、器具のお手入れとしての研ぎ方のおさらいなどをしてやっと現在「顎模型」を使って休み時間にSRPの練習を始めています。

Image57_20230901082201

学校では2年生の時に習う事が多いこの手技ですが、3年生4年生になると臨床実習や国試対策で忙しくなり、実際に治療器具に触って練習は久しぶりになります。

Image1_20230901082201

器具は一種の刃物なので使い方を間違えると患者様にケガをさせてしまいます。何事も最初が肝心。当院では私や先輩歯科衛生士がつききりで手を取ってSRPの指導に当たっています。今まで当院で働いた歴代歯科衛生士も手に手を取って教えてきました。こうやって医療職は先輩から後輩へ技術を伝えていきます。

252467_20230901082201

指導をしていると、主人と先輩歯科衛生士の古里が「どう~?頑張ってる?」とからかいに来ていました(笑)

稲住は勢いが良く物怖じせずに手技をこなすタイプのようです。基本の扱い方は出来ているので臨床的な応用も教えていきます。模型練習の合格が出たらスタッフに口を借りて練習し合格が出たら晴れて患者様への歯周病治療デビューです。

他の医院では卒後入職してすぐにSRPをさせているところもありますが、急がば回れで基礎をおさらいして復習し「これであってるのかな?よくわからない」という不安な気持ちを取り除いてから患者様の施術に当たってほしいという私の想いもあり、当院では遠回りになりますがきちんとおさらいと臨床に合った指導をして刃物を扱っても大丈夫と合格が出てからデビューさせています。なので当院では歴代歯科衛生士のSRPデビューは秋以降になります。

昨年同じように指導した先輩歯科衛生士の古里は筋がよくもう3年目・4年目が感じるようなことを気づき始めており成長の速さに驚いています。この業界に25年以上いますが、私が今までみてきた多くの新卒歯科衛生士の中で一番センスというか才能があります。その才能を伸ばしてあげられるよう私なりに微力を尽くしたいと思います。今後どのように育つか楽しみです。

若いスタッフの成長を見守るのは大変ではありますが、新卒をお預かりするという事は彼女たちを教育し育てるという責任があると私たちは考えております。主人と私は子供がいないので彼女たちを子供のように思い育てています。私たちなりに手をかけて育てていきたいと思います。

古里さん、稲住さん、頑張ってね。応援しています。

ーーー

診療所です。

アシスタントの早田が先日お誕生日でした!おめでとう!

66648_20230901082201

謎のプレゼント贈呈式です。早田はこんなおちゃめな一面があります(笑)

早田は当院で一番長く働いてくれているスタッフです。穏やかで優しい性格なので今まで入社した歯科助手・歯科衛生士の最初の教育指導をすべて早田に任せています。当院ではなくてはならない存在です。

早田さん、いつもありがとう。いつも助かっています!これからもよろしくお願いします!

そして、先日京都に人間ドックに行った帰りにみんなにミッフィーショップでお土産を買ってきました。

うちのスタッフ達はミッフィー好きが多いので何かかわいいものを買って帰ろうと意気込んでミッフィーショップに行ったら外国の方だらけ!店内は大渋滞でほとんど商品が残っていない状態でした。インバウンドはもういいからゆっくりお店見させてー!という感じです。

Image2_20230901082201

昭和時代のバーゲンセールのような状態でやっと手に入れたお土産はハンドタオルです。気に入ってもらえてよかったです。

ーーー

現在ホームページの修正作業を行っております。主にリクルートページのスタッフの声や写真の入替です。更新できしだいこちらでもお知らせします。

9月はまた連休があるので、いつも以上に混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年8月26日 (土)

藤原農機さんの展示会に行ってきました

8月も終盤になってきましたがまだまだ猛暑が続きますね。

先日の台風襲来で新幹線の大混乱がありましたが、紀伊半島を繋ぐJR特急「くろしお」号も終日運休や翌日再開したかと思ったら始発から倒木で運転見合わせでダイヤが乱れに乱れておりました。

私は月一回持病の治療薬の点滴のために神戸まで帰っているのですが、ちょうど倒木の日に当たってしまい田辺駅停中の「くろしお」車内で3時間待ちでした。結局神戸まで帰るのに6時間以上かかってしまって疲れました。

もうダイヤ乱れはこりごりです…。

ーーー

8月にみなべ町に本社がある「藤原農機」さんの展示会があるという事で見学に行ってきました。

習っている茶道で仲が良い方の息子さんが藤原農機の社長さんです。

「うちは歯科医院なのと畑をもっていないので農機具は買えませんよ(笑)」とお伝えしたら「買わんでいいから遊びにおいでよ」とのことで別分野はどんな感じだろう?と主人と訪問してきました。

252467_20230822094201

藤原農機さんは和歌山県内はもちろん海外にも農機具の販売をされているそう。

Image1_20230822094201

この日はトラクターや農耕用の大型機械、木材の伐採用の大型チェーンソーなどたくさん展示されていました。

Image2_20230822094201

間近で見るのは初めて。買わなくていいから触っていいよ、乗ってみて~と従業員さんも気さくです。

Image1_20230822094301

主人も試乗してみました(笑)

夜間に作業する陽のLEDの照明なども売っていてすごく明るい!うちのオペライトよりも明るいのでこっちのほうが良いかも。小型のものは往診や学校の歯科検診の照明が暗いのであったら便利だなぁなんて思います。

帰りに藤原農機さんの展示会で毎回大阪から来ているという恒例のたこ焼きを頂いて帰りました。

普段なかなか他の分野をのぞき見することがないので貴重な体験が出来ました。お誘いありがとうございました。

ーーー

診療所です。

スタッフの津呂がお盆明けにお誕生日でした!おめでとう!良い一年になりますように!

Image2_20230822094301

今年の誕生日プレゼントはモバイルバッテリーです。出来るだけ何か使えるものをと毎年プレゼントを考えています。

8月はお誕生日のスタッフが多く、月末は早田が誕生日です。暑気払いと誕生日お祝いを兼ねて毎年この時期に食事会を行っています。何を食べに行こうか考え中です。去年は焼肉を食べに行って暑くて死にそうだったのですが(笑)

診療の方はお盆休みもあったのと学生さんの手術でかなり混み合っております。当院は完全予約制になっておりますので必ずご来院前にお電話にてお問合せ下さい。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

 

 

2023年8月19日 (土)

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。まさご歯科も水曜から診察スタートです。

お盆休みはいかがでしたか。台風もあり予定変更された方も多かったのでは。

紀伊半島は台風が上陸することが多いです。我が家も海沿いに住んでおり雨風をもろに受けるので毎回台風の際は家が飛んでいきそうです。久々に防犯グッズを見直したのですがアレがないコレがないと再確認になりました。足りないものを買い足しきちんとまとめ直したいと思います。

実父のお盆のお供えを産直市場に買いに行ったらリンドウの花を見かけました。

Image1_20230815084501

リンドウの由来をご存じですか?

秋の訪れを伝える花として知られており、花は天気の良いときだけ太陽に向かってまっすぐに開花して、くもりや雨・夜には花を閉じてしまい咲かないそうです。

漢字で書くと「竜胆」。リンドウの根は薬効がたくさんあり古くから漢方薬として使用されているのですが、味が非常に苦いので「竜の肝のように苦い」という例えから「竜胆」と名付けられました。

名の通り苦い薬ですが、その苦み成分が消化不良による胃もたれや胃酸過多、膵液・胆液の分泌を促進する効果があると言われています。

花言葉は「正義、勝利」、漢方薬に使われることから「病気に打ち勝つ」があります。他にも自生しているリンドウは群生せずに単独で咲く特性があることから「寂しい愛情」というのもあります。

また色によっても花言葉があり、紫は古来高貴な身分の人々が身に着けていた色ということで「満ちた自信」、白は「貞操」なんだとか。

夏の終わりから秋にかけて私もよく診療所に生けていました。少し生けるのが難しい花ですがこの時期らしくて私は好きです。

もう8月も終わり、暑いとはいえ花は一足早い秋を連れてきています。

ーーー

私は懸賞に応募するのが好きです。

いつに応募したものか忘れてしまいがちで物が届いて「そういえばコレ送っていたな」と思い出します。

この夏に届いたのがコチラ。

Photo_20230815084502

庄内メロン二玉セット。これは昨年も当たりました!私はオレンジメロン系が好きです。

9876_20230815094101

そして桃も当たりました!果物たくさんで嬉しいです♡

他にも猫のえさや猫の砂も当たりました。

懸賞の当たるコツは…マメでしょうか。またボチボチ応募したいと思います!

本当は宝くじが当たってほしいんですけどね(笑)

ーーー

診療所です。

新卒歯科衛生士の稲住です。お盆までに基礎的な事は一通りできるようになってきたので少し応用的な事の指導を開始しています。

66648_20230815084501

学校では習わない臨床ならではの業務は先輩から後輩へ現場で教えてきます。

9876_20230815084501

昼休みは抜去歯牙などで模型を作って各種材料の取り扱いの練習をしています。

古里は歯周病の治療での気づきが多くなり週1回のカンファレンスでは疑問点を話し合っています。こちらも学校では習わない応用的な治療技術やポイントがあるので古里の腕の進み具合を見ながら指導しています。古里は腕や勘どころが良いので今後を期待しています。

こうやって先輩から後輩へと技術や知識を繋いで医療職は育っていきます。私も先輩に教わった恩返しで、持病があるので出来る範囲ではありますが自分なりに精一杯後輩の指導に当たっています。

ふたりとも今自分がすべきことを一生懸命学んでいます。3年目まではきちんと手をかけて育ててあげないと成長しません。日々の忙しさに流されて勉強せずにいると、ただ言われたことしかできない技術者になってしまいます。

久しぶりに若い歯科衛生士をお預かりしているので、主人と私を中心としてスタッフみんなで大切に育てていきたいと思っています。

古里さん稲住さん、立派な歯科衛生士になってくださいね!期待しています。

今週は連休明けという事でかなり混み合っております。完全予約制になっておりますので必ずご来院前にお問合せお願いします。

今週もスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年8月12日 (土)

お盆休み突入

当院も10日よりお盆休みに入りました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

Photo_20230807081101

茶道教室に行く道すがらに大輪のひまわりが咲いていました。

ひまわりは太陽が移動することによって花の向きが変わるという事から「日廻り」とよばれたり、花に向日性があり太陽に向かって成長する植物という意味のある「葵」とあわさって「向日葵」と漢字が当てられたと…諸説あるようです。

北アメリカが原産のキク科の一年草で夏の畑の周りにこの時期よく咲いていますが、深く根を張ることから余分な肥料を吸い取ったり終わった花を緑肥として土にすき込んで養分にするなど活用法があるそうです。

花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「情熱」とあるのですが、実は花の本数によって花言葉が違うんです。

1本が「一目ぼれ」、11本が「最愛」、99本が「永遠の愛」、108本が「結婚しよう」、999本が「何度生まれ変わってもあなたを愛しています」なんだそうです。

ひまわりを999本花束にしてもらうのは大変そうですね。お気持ちだけで十分ですと言ったところでしょうか(笑)

夏の花は何かと情熱的です。

ーーー

ここのところの暑さで出かけるパワーがなく休みの日は近場ばかりです。

先日、診療所の近くにあるパスタ屋「ララロカレ」さんへ行ってきました。

66648_20230809081101

ララロカレさんは地元NPOが運営する障害を持った人やひきこもりの人が働くカフェ。建物は大正時代の旧公民館を改装してレトロな雰囲気。

こちらはランチにパスタが頂けます。

Photo_20230809081102

あっさりとしたサーモンのクリームパスタとミートソースを選んでみました。セットにするとサラダとスープ、パンとドリンクがつきます。

カフェ内にパン屋さんも併設されているのでいつも立ち寄るとパンも買って帰ります。

デザートは主人がどうしても夏場はかき氷男なので、ララロカレさんでは食べずに闘鶏神社の門前にある和菓子屋の二宮さんへ。

こちらは夏の間はかき氷が楽しめます。

主人はレモン氷、私は宇治ミルク金時です。

9876_20230809081101

ふわっと氷なのであっという間に溶けてしまうので急いで食べないといけません(笑)

Photo_20230809081101

都会風のエスプーマ?などのオシャレな感じなのはありませんが、昔からのかき氷で逆にシンプルで美味しいです。

二宮さんはすぐ満席になって待ち必須です。夏場は12時半から甘味処がオープンするのでそれをめがけてがおススメ。私たちも昼ごはん食べてすぐに行きました(笑)

ということで、診療所から半径2キロくらいでここの所休みの日は生活しておりました。お盆休みはさすがにどこか行こうかなぁなんて思っています。

ーーー

診療所です。

なんとかお盆休み前完走です!スタッフのみんな、お休み楽しんでね。

9876_20230811163101

というわけで、連休明けはまた劇混みです。ご来院前は必ずご連絡お願いします。

ではみなさんよいお盆休みを!

2023年8月 5日 (土)

Dr.ヒロシの最近のカプセルトイコレクション

もう8月です。

Photo_20230730082301

旧暦の和風月名でいうと「葉月」です。

旧暦の8月というと現在の暦では9月上旬から10月上旬ごろにあたり 、紅葉が始まって葉が落ちる頃でした。葉が落ちる月「葉落月」から「葉月」になったそうです。

私のパソコンは「葉が落ちる頃」と入力すると「歯が落ちる頃」と一番先に変換されます(笑)

他にも8月を表す異称は、秋風が吹く時期なので「秋風月」、紅葉が始まる頃なので「木染月」、「紅染月」と言われたり、秋になって南国へツバメが帰っていくので「燕去月」とも言うそうです。今の時代は10月初めまでは暑いので全く旧暦と合わなくなってしまいましたね。

もう暑さで参っているので、それこそ早く秋風が吹く頃になってほしいものです。

みなさま夏バテにご注意ください。

ーーー

私はカプセルトイ好きです。歯科衛生士の古里もカプセルトイ好きで意気投合し「あそこに何があった」などの情報交換をしております(笑)

私はカプセルトイは「食玩一択」(食べ物系のミニチュアが好き)なのですが、最近、主人も私のカプセルトイ好きに影響されてか回すようになってきました(笑)

主人が最近回すのは猫のカプセルトイ。

我が家には保護猫2匹と患者さんが経営しているブリーダーから買ったノルウェージャンフォレストキャット2匹の4匹猫を飼っています。あんまり主人には懐いていないですが、主人も猫大好きです。

最近主人が回したコレクションです。

「世界の猫を喜ばす」のいなばコラボの「ちゅーる」入れ。

9876_20230804080101

パッケージと同じ袋でちゅーるが5本入ります。ちなみに我が家が「まぐろ」ちゅーる一択です。

あと、主人がどうしてもコンプリートしたかったこのシリーズ。

Photo_20230804081901

主人がひとりで大阪に用事で出かけた際に右端の一回り易大きいノルウェージャンフォレストにピンと来たみたいです。うちのノルと同じ柄なのでどうしても欲しかったらしく頑張って3000円分回すも出ず…。

3000円も回さないでよ~と内心思いました(苦笑)

たまたま田辺でこのシリーズのカプセルトイを見つけて私がまわしたところ1回目でお目当てのノルを引き当てました!やっとコンプリートでき良かったです。

主人の引きが悪いのか、私の引きが良いのか…どちらでしょう(笑)

あとは今流行りのモフサンドの猫シリーズ。

どうも主人は我が家の猫と同じ柄だと集めたくなるらしいです。これは奇跡的に1回で出ました。

66648_20230804080101

カプセルトイコレクションの後ろに移っているのは保護猫のティーちゃんの足です。写してるときにジャマしに来ました。

カプセルトイはハマると沼ですね~。良いのか悪いのか田辺には「カプセルトイの森」的な蠱惑的な場所がないのでこれで済んでいますが、あったらたぶん毎週回しに行っていると思います(笑)

可愛いおススメのカプセルトイがあれば教えて下さい!

ーーー

歯科衛生士学生さんから院内見学のお問合せを頂きました。ありがとうございます。

当院の院内見学は「水曜日の午後」に実施しております。

水曜午後ですと、手術日ですので口腔外科特有の手術の見学と、人事担当のスタッフ確保が出来るので学生さんとマンツーマンでゆっくりご案内と質疑応答などの対応が可能です。

見学ご希望の方は事前にお問合せを頂きましたら、日程とスタッフの調整を行います。

2024年卒、2025年卒の新卒歯科衛生士求人に関しては今のところ予定はしておりませんが、「まさご歯科で働きたい」と強いご希望があれば採用を検討致します。

66648_20230804092001

口腔外科は特殊なので覚えることが多く大変ですが、古里も稲住も日々勉強で頑張っております。

新卒歯科衛生士さんとご縁があれば幸いです。

ーーー

診療所です。

お盆休みは8月10日(木)から8月15日(火)までとなります。

その間にお痛み等がありましたら、西牟婁歯科医師会の休日診療所にお願いします。

今週はお盆前という事もありもうかなり混み合っております。

スタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

2023年7月29日 (土)

梅雨明け

やっと梅雨明けしましたね。本格的な夏到来!蝉も煩いくらいに鳴いています。

Photo_20230724154101

私は持病の関係で直射日光に当たれない体質なので夏が本当に苦手。日光に当たると悪化するので帽子、マスク、アームカバー、サングラス、日傘のフル装備で出かけるのでとても怪しい人風です(苦笑)

今年は10月まで暑さが続くらしいです。年々、秋がなくなっていきますね。早く涼しくなってほしいものです。

ーーー

先日、帯状疱疹にかかってしまいダウンしておりました。

幸い早く気づいたのと自宅に口唇ヘルペス用にバルトレックスを常備していたので早めに内服して悪化せずに済んだのですが、やはりきつかったです。発疹の山は越したとはいえ今も痒みと神経痛に悩んでます。

この夏は帯状疱疹が爆発的に流行しているらしいですね。帯状疱疹は時間との戦いなのでチクチク痒い、変な湿疹が出たらすぐに皮膚科か内科へ受診して下さい。

…といっても今はどの科も完全予約制なのと劇混みなので行きづらいですよね。

マイナンバー保険証の強制導入の手続きについていけないご年配の開業医の先生方はこれを機に閉院されている所が多いので、いろんな歪が出ています。

患者の立場で言うと気軽に行ける診療所が本当に減っていて本当に困ります。医療サイドの立場で言うと一日に診れる患者数の上限を越して診察をしておりキャパオーバーです。

どちらの状況も理解できるのでコロナ以降の医療崩壊気味をヒシヒシと身にしみて感じています。

健康が一番です。

ーーー

診療所です。

新卒歯科衛生士の稲住が無事3か月の試用期間を終えました。この3カ月というのは本人も大変ですが周りのスタッフも教えることが多くて大変。特に資格職の場合はつききりで面倒をみないといけません。

9876_20230724154601

先輩歯科衛生士の古里がいろいろと日々の衛生士の業務について基礎を教えてくれました。

ふたりとも頑張ってくれたというお礼で新しいユニフォームを新調しました。

古里のリクエストのユニフォームです。

ユニフォームが新しいと女子的にテンション上がりますよね。古里はブルーを、稲住はピンクを選びました。

Photo_20230724154601

このシリーズのユニフォームは初めてです。似合っていますよ!

夏以降も古里、稲住それぞれに課題を出してそれをこなして歯科衛生士として成長していってもらいたいです。ふたりとも頑張って下さい!

夏休みに入って近隣歯科医院から「難しい親知らずの抜歯」の手術依頼が多く入っております。親知らずの抜歯依頼、次も親知らずの抜歯…と一日に何件も親知らずの抜歯依頼が連続状態です。

当院は口腔外科専門なので手術優先の予約となっております。

虫歯治療、入れ歯、ケガや手術以外の小児歯科は現在予約が混み合っており受付が困難となっております。お近くの一般小児歯科での受診をお願いしておりますので何卒ご理解ご協力よろしくお願いします。

今週も混み合いますがスタッフ一同頑張りますのでよろしくお願いします。

より以前の記事一覧

当院ホームページ